2025年4月3日木曜日

「安い豆腐」と「高い豆腐」の違いとは……

 この所の物価高は頭の痛いところです。しかし、まだまだ低価格な商品はあります。その1つが豆腐です。

 普段、私が主夫として購入している豆腐は1丁、47円(税抜)です。高価な豆腐はたくさんありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 ①大豆の産地

 当然ですが、原材料である大豆は国産か外国産かの違いで価格が大きく変わります。

 ②凝固剤の種類

 豆腐と言えば、凝固剤ですが低価格の豆腐には書かれていないケースが多いそうです。また、低価な豆腐に使用されているものは、硫酸カルシウムや塩化カルシウム、グルコノデルタクトンです。高価な豆腐には粗製海水塩化マグネシウムが使用されています。

 価格の安い豆腐に使用されている凝固剤の多くは、少量の大豆で豆腐を作ることができ、豆腐自体の価格を下げることが可能だそうです。

 ③消泡剤を使用するか・しないか

 大豆を煮る過程で大量の泡が出ます。そのまま作ると触感も悪くなり、綺麗な大豆にならず、日持もしないそうです。そこで、消泡剤を入れることで、時間も短縮できコストもあまり掛からないため、価格の安い豆腐に使われている場合が多いそうです。

 ④味や風味 

 価格の安い豆腐と価格の高い豆腐を食べ比べた結果、当然ですが大豆のうま味や香りなどが強いのは、圧倒的に価格の高い豆腐でした。


 上記の理由からおすすめの豆腐は、国産大豆で遺伝子組み換えが行われていないものを100%使用、凝固剤は天然のにがりを100%使用か、または粗製海水塩化マグネシウムの記載があるもの、消泡剤を使用していないものでしょう。

 私が子どもの時は、豆腐屋さんが自転車で売りに来た形の悪い豆腐をアツアツのご飯に乗せ、その上に鰹節と醤油を掛けたご飯を食べていました。そのご飯の味が忘れられませんが、今の豆腐では、その懐かしい豆腐に出会ったことがありません。

それこそ、毎回食べている豆腐が低価格な豆腐だからなのでしょうか。

 次回からは高価な豆腐を購入しようと思います。





ヤマコー(Yamaco) 豆腐作り器 81159

豆腐 フリーズドライ 100g 大容量 インスタント 即席 みそ汁 簡単

新装版 頭文字D(1) (KCデラックス)

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡る世間は鬼ばかり

 3年前のロシアのウクライナ侵攻(侵略)から世界は随分変わってしまいました。そのためか日本では犯罪が増え、物価も高騰し暮らしにくい社会になってきました。  そんな日本国内を見渡すと、皆が鬼のように見えてしまうのは私だけではないはずです。「 渡る世間は鬼ばかり 」です。  本来であ...