2022年6月1日水曜日

踏切に消えたナオ

  読書が好きで気になる本があるとAmazonでポチっとする私です。最近読んで気になった書籍を紹介します。

 世相を賑やかすニュースの「火消しのプロ」とも知られ、永田町で女性フィクサーとも恐れられている。

次原悦子さん執筆【踏切に消えたナオ】 2010年12月18日に幻冬舎より発行された書籍です。

 著者が仕事の関係で、ある児童養護施設の少年ナオミチとの出会いからホストファミリーになり、沢山の関わりの中で色々な経験をし、最後のナオミチからの電話「さよならを言うときが来た。アンティー…本当にありがとう」と伝え中央線上り快速電車の前に立ちはだかった。

 この書籍は、日本における様々な社会問題(失業・貧困・差別・格差……等)を知る良い書籍です。是非読んで頂けると幸いです。

 私は、児童養護施設の先生方・行政の方・ケースワーカーの方・民生委員や民生児童委員の方・PTAの方・地域で子どもたちをサポートして下さっている方々にお勧めの一冊だと思います。勿論、関わってない方にも読んで頂いて、現在の日本が抱えている諸問題を考える一助になるかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いじめ対策として「録画カメラ」設置へ

 熊本市教育委員会が、小・中学校でのいじめや体罰を防ぐために教室内に録画用カメラの設置を検討することになり、有識者でつくる市の教育行政審議会が教育長に答申したそうです。  文部科学省によると、いじめ防止などの目的でのカメラ設置は「聞いたことが無い」とのことです。  審議会は、大学...