2022年10月3日月曜日

兵庫のオオサンショウウオ

  国の特別記念物のオオサンショウウオが滋賀県古賀市水口町の野洲川で捕獲されました。

保護団体の調査で、兵庫県で10年前から不明になっていた個体と判明し、元の生息地に戻されたそうです。人の手によって移動させられたとみられ、保護団体は「違法で生態系にも影響があり、やめてほしい」と呼び掛けているようです。

 滋賀県のオオサンショウウオを守る会によると、見つかった個体は体重4.4キロ、体長85センチだったそうです。6月に住民が発見し、市を経由して同会の会長が勤務する大学で保護。個体に埋め込まれた(!)識別用マイクロチップから兵庫県三田市の武庫川水系支流で2012年を最後に未確認となっていた日本固有種の個体と判明し、採血等の健康診断の結果、健康状態に問題がないため、今年8月に元の生育地に戻されたそうです。

 元々、野洲川と武庫川は繋がっていない為、人の手によって移動させられたとみられ、同会では「飼育しきれず野洲川へ放流した」と推測しているようです。

 オオサンショウウオといえばトカゲのような、大きくなればワニのようになる生き物だと思っていましたが、よく見ると顔が丸くワニのように尖った口ではないので、可愛いトカゲみたいでペットとして飼いたくなってしまうのも良く分かります。

しかし、特別天然記念物であり、捕獲して飼ったり、食利用することは禁じられています。

特別天然記念物の指定を受けるまえでは、貴重なたんぱく源として食用していた地域があったようで、捌いた際に強い山椒の香りが家中に立ち込めたと言い、山椒魚の語源とも言われているようです。数時間煮続けると柔らかくなり、香りも抜けて非常に美味であったようで、今でも食されている人がいるのでは、と言われているようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

いつか幸せになりたいと思っていたが……

 私は家庭の事情で定職を持ちながら他職も含め、1年365日働き続け、毎日が大変ながらも将来は幸せになるために、と言い聞かせ30年近く働いてきました。現在も進行中です。  その結果、幸せを勝ち取ったかと問われれば上手く答えることができません。 毎日を働くことだけが日課となり、常に働...