2023年9月1日金曜日

粥有十利(しゅうゆうじり)

 今年の夏は、毎日最高気温を更新するような日が続いているので、エアコンのない生活は考えられません。そんな気温差のある生活を送っているせいか、体の調子が悪くなり、食事も摂れなくなりました。

 そんな中、今、毎日をお粥の生活に切り替え、胃腸に負担の掛からない生活を始めたところです。最近はメタボで体重も減らさなければならないと思っていたので、丁度良い機会なのかもしれません。

 さて、お粥の10の効能を記した「粥有十利(しゅうゆうじり)」(「ふくしょくはんぼう」または「ふしゅくはんぼう」)という書物があります。こちらは、曹洞宗の開祖である道元(鎌倉時代の禅僧)が永平寺において修行僧たちに説いていた教えで、食事を頂く際の修行僧の心構えを記した書物です。食事の際に、どのように部屋に入るか、食事作法の一挙手一投足、食器を綺麗にして部屋から出るまで、と細かく記されているものです。

また、

「隣の人の器を覗き込まない」

「食べる時にすすらない」

「口いっぱいに食べ物を詰め込まない」

といったことも記されていて、現代でも通じる食事の作法の教えが書かれています。

 粥有十利には、お粥の10の効能が挙げられています。

①色(肌の色艶をよくする。)

②力(気力が増す。)

③寿(寿命が延びる。)

④楽(食べ過ぎることなく、体が楽になる。)

⑤詞清辯(ししょうべん)(血流がよくなり頭が冴える。言葉もなめらかになる。)

⑥宿所除(胸やけをしない。)

⑦風除(風邪を引かない。)

⑧飢消(きしょう)(飢えを満たす。)

⑨渇消(かっしょう)(のどの渇きを潤す。)

⑩大小便調適(便通がよくなる。)

 上記の10の効能を考えると、お粥の生活も良いと思いますが、お粥だけではカロリーが低いので、適度にタンパク質やビタミンも必要でしょう。

 今後、体調や体がどのように変化するか楽しみです。

夏バテをしたからこそ食生活を変えられることになりました。毎日の暴飲暴食を辞めることが出来なかったので、良い機会と思って気長に挑戦していきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

いじめ対策として「録画カメラ」設置へ

 熊本市教育委員会が、小・中学校でのいじめや体罰を防ぐために教室内に録画用カメラの設置を検討することになり、有識者でつくる市の教育行政審議会が教育長に答申したそうです。  文部科学省によると、いじめ防止などの目的でのカメラ設置は「聞いたことが無い」とのことです。  審議会は、大学...