2024年1月16日火曜日

将来の山梨の人口が……。

 山梨県の人口が2050年には61万人台となる推計で、現在よりも18万人以上減少することが国の研究所の調査で分かったようです。減少幅が最も大きい身延町は2050年までの30年間で6割以上人口が減少するそうです。

 国立社会保障・人口問題研究所が発表した地域別の将来推計人口によると、山梨県の人口は61万1586人となる見込みだそうです。2023年12月1日時点の人口より約18万3000人減少するそうです。

 また、2050年の推計人口を市町村別にみると、甲府市は2020年に比べ16%減少し15万9036人、甲斐市は13%、笛吹市は23%の減少、早川町は50%以上の減少で521人。身延町は減少幅が65%と県内自治体の中で最も大きく、3778人になる推計だそうです。

県内では唯一、昭和町のみが増加に転じ、2万2047人となるそうです。

 今、国では将来の超少子高齢化に向け、様々な対策をしていると思われます。しかし、現実には将来の推移人口も発表されていますので、人口増加は期待えきないでしょう。

当然ですが就業人口も急速に減少し、高齢者においては介護を必要なときに受けられないし、年金受給者は年金だけでは生活出来ず死ぬまで働かなければならない2050年がやってくるのも事実でしょう。

 考えるだけで頭が痛いですが、現実を受け入れ「ピンピンコロリ」で最後の幕を閉じましょう。

地域批評シリーズ49 これでいいのか山梨

山梨のトリセツ


0 件のコメント:

コメントを投稿

「安い豆腐」と「高い豆腐」の違いとは……

 この所の物価高は頭の痛いところです。しかし、まだまだ低価格な商品はあります。その1つが豆腐です。  普段、私が主夫として購入している豆腐は1丁、47円(税抜)です。高価な豆腐はたくさんありますが、どのような違いがあるのでしょうか。   ①大豆の産地  当然ですが、原材料である大...