2025年7月8日火曜日

病院の7割が赤字となれば……

 現在、病院の7割が赤字だそうです。

そんな中『直美(ちょくび)』という言葉をよく聞きます。初期の研修を終えた後、直接、美容クリニックに就職する若手医師を指す言葉だそうです。

 今、外科や内科などの『保険診療』ではなく、美容整形や豊胸などの施術を行う『美容医療』に進む医師が増えているそうです。

 当然、医師になったとしても赤字になると分かっていて、儲からない診療科へ勤務するでしょうか。そのような現在の赤字体質もあり、直美する(直接美容クリニックに進む)医師が増えているそうです。

 この医療の経営状況を分かっていながら、厚生労働省は病院が赤字にならないための策を講じようとしていないのが現実だそうです。

正直なところ、厚労省が赤字経営を脱却するために診療報酬の値上げを行うと社会保障費の高騰は避けられず、病院を助ける手立てがないことが事実です。

今後、ますます病院の倒産や閉鎖が進んでいき、国民の生命・財産を守るべき病院がなくなっていくのも時間の問題でしょう。


 さて、私たちの仕事である訪問介護の話をします。

昨今、人手不足による倒産が叫ばれていますが、本当は病院経営と同じで基本報酬が低いことによる倒産が殆どだと思います。

実際は厚生労働省からデータが出されていないため分かりませんが、病院と同じくらいの7割は赤字経営を強いられていると思います。私たちの本業の訪問介護収入は、例年赤字体質です。

営業外収益があるため経常利益が出せ、何とか経営が成り立っているのが現実です。当然、このまま厚労省が思い切った基本報酬の値上げを行わなければ、殆どの訪問事業者は倒産や閉鎖が避けられないでしょう。

 病院はじめ介護などにおける基本報酬を遅くも1,2年の間に最低でも1~2割の値上げを行わなければ日本の医療、福祉関係事業は壊滅するでしょう。しかしながら、昨今の社会保障費の高騰を考えると手立ては何もないのが現実でしょう。

(基本報酬値上げと同時に必要な人に施す医療・介護を適正に提供するシステムを構築し、社会保障費の高騰を抑えることを進める必要があるでしょう。)

 戦後、日本の社会をリードしてきた自民党政権が作り上げてきた利権構造を解体せねば、私たち国民の幸せを取り戻すことはできないのではないでしょうか。

この腐敗にまみれた日本社会を再生するためには、夏に行われる参議院選挙に行くことしかないでしょう。

 選挙権のある国民1人ひとりが必ずや選挙に行くことを願わずにはいられません。

今回の選挙こそが私たちの将来を決める、最後のチャンスだと私は思っています。

ホーム|厚生労働省






医療経営学概論

“STORY”で学ぶ、M&A「医業承継」 この1冊でM&A「医業承継」の全体像がつかめる

0 件のコメント:

コメントを投稿

生産性が高い国は……

 昭和の時代、日本人は勤勉で生産性の高い国だと世界中から言われていたこともあり、一時期GDP(国民総生産)は世界2位の時もありました。 それは太平洋戦争、奇跡的な戦後復興を遂げ、高度成長を実現し欧州の先進国を抜き去った1960年代末の頃です。  それから60年以上過ぎた現在、1日...