2023年2月21日、財務省は2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表しました。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めているようです。
「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つです。2022年度は税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計47.5%と見込まれているようです。
国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われている自体に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあり「五公五民」がトレンド入りしたそうです。
「五公五民やん。一揆おこさなあかんレベルですやん」
「令和の時代に五公五民、江戸時代とどっちがマシなの?」
「日本は五公五民まできた。防衛費倍増になると、六公四民から七公三民になりそう」
といった言葉が呟かれていたそうです。
五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示しています。江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗によって推し進められた享保の改革以降、五公五民になったそうです。
大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、村役人や富農の屋敷を破壊するような「百姓一揆」が増えたようです。
国民負担率の統計が始まったのは1970年度ですが、実はこの時は24.3%しかなかったようです。20年前の2002年度でも35%でしたが、高齢化に伴う社会保険料の増加などで、2013年度には40%を超え、今後もますます増加し、減る見込みがないようです。
現状、分母となる「国民所得」が倍増するか、労働人口が激増でもしない限り「五公五民」の状況は変わることはないでしょうし、ますます酷くなるでしょう。岸田首相の掲げた「令和版所得倍増計画」はどこへ……?
日本の将来は、超高齢化、超少子化で打つ手は何も残されていません。
「国民一揆」が起こらないことが不思議でならないのは私だけでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿