2023年10月27日金曜日

ついに住宅ローンが50年に

 これまで最長35年が相場だった住宅ローンが、ついに長期型の「50年ローン」が増えつつあるようです。(※私の頃は、長くても30年でした。)

 現状の借入希望期間は、40年程度が60%で、46~50年が約30%だそうで、完済時の年齢の設定が「満80歳未満」の設定があるため、対象は30歳以下だそうです。

 50年ローンのメリットとしては、毎月の返済額を抑えることが出来ることです。自分のライフプランに応じて、利息分を繰り上げ返済でリスクカバーできることもポイントだそうです。

 国土交通省の調査によると、戸建て住宅購入資金の全国平均が4,214万円で、自己資金は平均1,160万円になり、差額の約3,000万円をローンとして借入れるのが一般的だそうです。

一方で30歳の平均年収は413万(金融庁の2022年データ)で月々にすると約34万円となるそうです。

 例として「フラット50」で3,000万円を借入れた場合、月額返済額は約8.9万円、返済総額は約5,364万円(金利2.65%、ボーナス払い・繰越返済は除外)で、50年にわたって毎月約9万円を支払い続けることになります。

 この結果から「50年ローン」ができたからと言って、50年間毎月約9万円を払い、合計金利約2,400万円を余分に支払うことにメリットがあるのか、また、固定資産税・50年間の間には修繕のために支払経費も発生すると考えると購入自体難しい選択になります。

 40年間、ほとんど年収が上がってない日本国内で「50年ローン」を選択してまで住宅購入をする意味があるのかも、検討の余地はあります。

50年ローンで購入される方は、定年後、年金受給中も働く予定もある方であれば、選択肢の一つとして考えても良いのでしょうか。

 いや、私はおすすめしませんが。

住宅金融公庫とは|不動産用語を調べる【アットホーム】


0 件のコメント:

コメントを投稿

いじめ対策として「録画カメラ」設置へ

 熊本市教育委員会が、小・中学校でのいじめや体罰を防ぐために教室内に録画用カメラの設置を検討することになり、有識者でつくる市の教育行政審議会が教育長に答申したそうです。  文部科学省によると、いじめ防止などの目的でのカメラ設置は「聞いたことが無い」とのことです。  審議会は、大学...