2024年1月4日木曜日

数百年後の恩返し

 長い歴史の中で、戦争や争いは継続しています。その中の理由の一つに必ずと言って宗教が見え隠れしています。

 今回、東シナ海を望む長崎県樫山地区にある小高い山(赤岳)にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人が訪れたようです。寺は貧しく、本堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込む有様で、お布施の収入は月6万程しかなく、檀家に改築費用を募っている最中だったそうです。

 訪れた住人達は約400万円もの寄付を申し出たそうです。ただ、仏教徒ではなく

「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のお陰で信仰と命を繋ぐことができました。少しでも恩返しがしたい」

という言葉と共に。

1688年に建設された天福寺は曹洞宗のお寺にも関わらず、キリスト教が禁止され厳しい取り締まりがあった江戸時代に危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的に匿っていた歴史があるそうです。

 寄付を申し出たカトリック信者たち30人は寄付を理由を

「天福寺に何かあった時は助けるように、と囲炉裏端で代々伝えられてきたから」

と、そして信仰する教会への不義理と捉えられるのを嫌がったのか、住職に

「自分たちの名前を表に出さないで」

と頼んだそうです。住職は

「嬉しかった半面『三時業』という仏語が浮かんで、恐ろしくなった」

と思ったそうです。

 三時業とは、善悪の業の報いを本人が受けずに死んだとしても、生まれ変わった後に報いを受けるという教えだそうです。

 数百年前にキリシタンを守った寺の先人たちの善行に対して、本当に世代を超えて報いが来たと実感し、反対にもし天福寺が当時、キリシタンを弾圧する側に立っていたとしたら今頃どうなっていたのだろうとも思ったそうです。

 今回「猫の恩返し」ではなく「数百年後の恩返し」が時を経て行われました。宗教が違えど、このような関係があったのも事実です。戦争の裏には必ずと言って、宗教の違いによる差別と文化の違いがから戦いとして現代も継続しています。何時になったら平和がやってくるのでしょうか。

 私たちは今回の「数百年後の恩返し」ができるようにお互い助け合って生きていきたいですね。

天福寺|「おらしょーこころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)

 

カクレキリシタン 現代に生きる民俗信仰 (角川ソフィア文庫)

よくわかる潜伏キリシタン関連遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産―日本のユネスコ世界文化遺産

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡る世間は鬼ばかり

 3年前のロシアのウクライナ侵攻(侵略)から世界は随分変わってしまいました。そのためか日本では犯罪が増え、物価も高騰し暮らしにくい社会になってきました。  そんな日本国内を見渡すと、皆が鬼のように見えてしまうのは私だけではないはずです。「 渡る世間は鬼ばかり 」です。  本来であ...