2024年2月7日水曜日

「バリバリの木は要りませんか……」

 子どもの頃、子どもクラブという子どもの会があって、そこでの行事で節分用の木「バリバリの木(榧の木)」をリアカーに積んで地域を歩いたものです。

「バリバリの木要りませんか……」

と。今は子どもたちが売り歩くような光景は見かけません。当時はこれが売れて、凄いお金が集まったことを覚えています。

 さて、節分といえば鬼に向かって投げるのは「豆」です。これは、穀物には邪気を払う力があると考えられていたこと、そして「魔を滅する=魔滅(まめ)」に通じることが理由とされているそうです。さらに「魔を射る(射る=炒る)」ために「炒り豆」が使われています。

今では節分の時期になると、スーパーでは店頭に節分用の炒り豆が並んでいるのを見かけます。

節分は元々中国から伝わってきた文化で、穀物で鬼を追い払う「追儺(ついな)」という行事があり、文武天皇の飛鳥時代に中国から日本に伝わり、豆まきのルーツになったと言われているそうです。

また、ワタナベの苗字の家では逆に豆まきをしないという話もあるそうです。

 今年も「鬼は外!福は内!」しましたか……?


新装版 日本人のしきたり (青春新書インテリジェンス PI 683)

絵と文で味わう 日本人のしきたり


0 件のコメント:

コメントを投稿

生産性が高い国は……

 昭和の時代、日本人は勤勉で生産性の高い国だと世界中から言われていたこともあり、一時期GDP(国民総生産)は世界2位の時もありました。 それは太平洋戦争、奇跡的な戦後復興を遂げ、高度成長を実現し欧州の先進国を抜き去った1960年代末の頃です。  それから60年以上過ぎた現在、1日...