2024年2月7日水曜日

「バリバリの木は要りませんか……」

 子どもの頃、子どもクラブという子どもの会があって、そこでの行事で節分用の木「バリバリの木(榧の木)」をリアカーに積んで地域を歩いたものです。

「バリバリの木要りませんか……」

と。今は子どもたちが売り歩くような光景は見かけません。当時はこれが売れて、凄いお金が集まったことを覚えています。

 さて、節分といえば鬼に向かって投げるのは「豆」です。これは、穀物には邪気を払う力があると考えられていたこと、そして「魔を滅する=魔滅(まめ)」に通じることが理由とされているそうです。さらに「魔を射る(射る=炒る)」ために「炒り豆」が使われています。

今では節分の時期になると、スーパーでは店頭に節分用の炒り豆が並んでいるのを見かけます。

節分は元々中国から伝わってきた文化で、穀物で鬼を追い払う「追儺(ついな)」という行事があり、文武天皇の飛鳥時代に中国から日本に伝わり、豆まきのルーツになったと言われているそうです。

また、ワタナベの苗字の家では逆に豆まきをしないという話もあるそうです。

 今年も「鬼は外!福は内!」しましたか……?


新装版 日本人のしきたり (青春新書インテリジェンス PI 683)

絵と文で味わう 日本人のしきたり


0 件のコメント:

コメントを投稿

「安い豆腐」と「高い豆腐」の違いとは……

 この所の物価高は頭の痛いところです。しかし、まだまだ低価格な商品はあります。その1つが豆腐です。  普段、私が主夫として購入している豆腐は1丁、47円(税抜)です。高価な豆腐はたくさんありますが、どのような違いがあるのでしょうか。   ①大豆の産地  当然ですが、原材料である大...