2024年5月31日金曜日

定額減税が始まります

 2024年6月から岸田文雄首相肝入りの定額減税が始まります。

納税者本人と扶養家族が対象で、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の計4万円減税されるそうです。納税者本人は手続き不要で、6月以降に支払われる給与や賞与の源泉額から引かれるそうです。

 所得税は6月分から減税され、住民税は6月分においては徴収されず7月分から11月分にわたって減税分を均等に天引きされるそうです。

 要するに、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の計4万円減税するならば、通常通り控除し、コロナ禍の時に配ったやり方で一度に4万円を配布した方が分かりやすく実感が湧きやすいと思います。

 本当であれば1人4万円配布しますからマイナンバーカードを作って下さいね。マイナンバーカード所持者のみ給付します、と注釈を付ければ、まだ持ってない人は作るだろうし、要らない人は貰わなければ良いだけです。(それはそれで「不公平だ」「強制的だ」といった不満が出ると思われますが。)

 遅くも2025年には衆議院選が行われます。正直なところ、ただの選挙前の「バラマキ」ですね。国ではお金が「ナイナイ」言っているのに、減税と訳の分からないことばかりやっています。

減税分の予算は何処から準備するのでしょうか?今後、発行する国債でしょうか、結局は未来の子ども達が借金を返済することになります。

 私たち国民は、今の日本をよく考え、選挙に行って大切な一票を投じましょう。

 このままで良いですか……?


増補改訂 給与計算・年末調整の手続きがぜんぶ自分でできる本【令和6年の定額減税に対応】

イラストでサクッとわかる 日本一たのしい税金の授業

0 件のコメント:

コメントを投稿

ガソリン暫定税率に物申す……

 自民党新総裁が誕生し、年内にはガソリン暫定税率廃止へ舵をきると話が進んでいるようですが……。 そんな中、これまでに石破政権下で中枢をなしていた上村誠一郎総務相が閣議後の会見で 「減収分の五千億円の減収は地方財政にとっては重たい課題」 と述べ、廃止に対して慎重な議論を求めたそうで...