2025年1月26日日曜日

人生とは……

 私たちの健康に関係ないだろう外務省が、世界の平均寿命に関する資料を発表しています。その中で同省が2019年に発表したデータによると、日本の平均寿命が世界一の国に認定され、現在も更新中の日本です。

世界一の長寿国だからこそ、政府が人生100年時代到来と言っても間違いはないでしょう。

 この人生100年を考えると早いもので、私が人生の折り返し地点を数年前に通過したところです。

これまで悩み苦しみ過ごしてきた1日1日の人生は何だったのか、と考えられる年齢になったような気がします。

 さて、この『人生』とは文字通り『人が生きる』と書きます。その中で、どれだけ自分の人生に影響を与えてくれる人に出逢えるかで、その後の人生に大きく作用するものだと実感しました。

これまで私はたくさんの人と出会い別れを繰り返してきました。

その期間には紆余曲折あり困っている時に助けてくれた人もあり、困っているのを分かっていても去って行く人もいました。

 私自身、自慢するほどでもありませんが人1倍苦労してきたと自負しています。その中で沢山のことを学び、現在人生を折り返したからこそ、お付き合いしていける人は困った時に必ず助けてあげたい思える人だと確信できました。

今後の人生で特にお付き合いしていけるだろう人は、血縁関係がなくとも私の人生に影響を与えてくれた人で、困っていた時に助けてくれた人です。

これまでの人生において困った時にそっと助けてくれた人こそが、永遠の友であり生涯においてお付き合いしていけるだろう人です。

目の前の困っている人を助けてあげられるような人との関わりを大切にしていきたいと確信できたのは、この人生の折り返し地点まで生きてきた期間の人生で、影響を与えてくれた人と関わり出せた答えです。

 皆さんも残された人生を、これまでの人生で良き影響を与えてくれた人との関わりを大切に生きていってほしいです。

無理をしてまで嫌な人と関わっていく必要はないでしょう。

それこそが人生であり、人が生きていく道でしょう。




人生の壁 (新潮新書 1066)

漫画 君たちはどう生きるか

最高の人生のつくり方

0 件のコメント:

コメントを投稿

時代の変化と共に習い事も変化

 習い事と言えば、私が子どもの頃はソロバンから公文への移行期でもあったような気がします。  さて、今現在は中学受験やデジタル化の傾向で習い事も随分変わったようです。  習い事ランキング(2024年)  ①水泳  ②学習塾  ③英会話  ④音楽教室  ⑤通信教育 など  近年、物価...