2025年1月27日月曜日

国旗制定記念日

 皆さんの家では、国旗を掲げることがありますか?

 1月27日は国旗制定記念日とされています。
1870年(明治3年)の旧暦1月27日に明治政府が日の丸を国旗とする、という太政管布告商船規則により国旗のデザインと規格を示したことが由来とされているそうです。
(日章旗は商船旗として慣習的に使用されてきた歴史があるそうです。)
その後、国旗の正しい理解と普及を目的に1月27日を記念日として制定されたそうです。
 また、1999年(平成11年)8月9日に「国旗及び国家に関する法律」が成立し、同年の8月13日に公布・即日施行されました。施行後は日の丸と君が代が国旗、国歌として法制化されました。
 国旗の縦横に比率が2:3、日の丸は旗の中心の位置。日の丸の直径は縦の長さが5分の3、色地が白色、日の丸は紅色、としっかり規定がされているそうです。

 今も、祝日に国旗を掲げている家庭を見かけます。
もし、間近で国旗を見かける時がありましたら、国旗に想いを馳せてみるのも良いかもしれません。




0 件のコメント:

コメントを投稿

時代の変化と共に習い事も変化

 習い事と言えば、私が子どもの頃はソロバンから公文への移行期でもあったような気がします。  さて、今現在は中学受験やデジタル化の傾向で習い事も随分変わったようです。  習い事ランキング(2024年)  ①水泳  ②学習塾  ③英会話  ④音楽教室  ⑤通信教育 など  近年、物価...