2025年2月23日日曜日

人生は修業

 修行といえば、日本の仏教で最も知られている荒行が天台宗比叡山の「千日回峰行」でしょう。7年間にわたり1000日間山林を歩き、挫折した時は自害する覚悟を決め、首を括る為の紐と短剣を携えるそうです。

しかも、最も過酷なのは700日目から行われる「堂入り」だそうです。9日間寝るどころか、臥せることさえ許されず、座して真言を休みなく唱えるそうです。もちろん、断食断水を行い、その肉体は7日を過ぎると死臭が漂い、成就か、さもなくば死かの生死のギリギリラインを突破した満願者は生き仏として称えられるそうです。

 日蓮宗の荒行もよく知られています。正中山法華寺の「大荒行堂」では毎年11月から2月までの100日間、半年間修練を積むそうです。読経三昧で喉が潰れ、荒むしろに正座し続ける足はあかぎれでひび割れ、雑菌が入り踵が腫れるそうで、こちらも死の危険すらあるそうです。

 比叡山には他にも荒行ふぁあり、曹洞宗の総本山永平寺も厳格な戒律が知られているそうです。いずれもその内容は凄まじく、我々のような凡人には及ばない境地であり、私たちには想像すらできない修行なのでしょう。

 しかし、現代は時代も違い、皆が荒行を行っている訳ではなく、私たちと同じように俗世に浸ったいわゆる『生臭坊主(なまぐさぼうず)』も存在するのも事実でしょう。

 私たちは母親の母体から生まれます。皆が誕生する過程は祝福されての誕生もあり、また祝福されずに誕生した命もあるでしょう。しかし、社会生活を続けていくことには祝福され生まれようが、祝福されず生まれようが本人の努力で未来は変わっていくことでしょう。

この生きていくことこそが修行であり、自身の徳を積むことなのでしょう。

 日本は人生100年と言われています。この100年間が修行期間であり、100年の修行が終了すれば、その後は天上界に行き、悠々自適な生活が保障されるのかもしれません。

 将来、天上界で生活するために、毎日の修行を耐え抜いてみませんか……。

天台宗総本山 比叡山延暦寺[Hieizan Enryakuji]

正中山 法華経寺|日蓮宗 寺院ページ

【公式サイト】大本山永平寺ホームページ





大峯千日回峰行 修験道の荒行

食う寝る坐る永平寺修行記 (新潮文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...