2025年3月23日日曜日

涙の小径

 先日、ラジオ深夜便で何となく懐かしい曲が流れていました。

調べてみるとニール・セダカが歌った日本語の「涙の小径(なみだのこみち)」でした。

 ニール・セダカと言っても知らない人が多いかもしれませんが、1950年代~60年代を代表するアメリカンオールドポップスターの1人です。「カレンダーガール」「恋の片道切符」「すてきな16才」などがあり、彼の高らかで伸びやかな歌声とポップなリズムで歌い、自らが日本語の歌詞で歌い上げたのが「涙の小径」です。

 原曲は“The World Through A Tear”となります。


 Grass is green

  Like I've never seen

  Sky above was so blue

 君を夢見ては 君を恋しては

 Now here am I

 No one standing near

 It's a lonely world

 Such a lonely world

 歩いたこの小径

 今ひとり ただひとり ……♪

(『ワールド・スルー・ア・ティア― ~涙の小径~』(The World Through A Tear) 作詞・作曲:ピーター・アレン 歌:ニール・セダカ)

 英語版と日本語の歌詞を比べると、何ともイメージ出来ない歌詞でありますが、英語には英語らしい言い回しがあれば、日本語には日本語らしい言い回しがあるのでしょう。

そんな歌詞ではありますが、ニール・セダカの声で聴くと何とも言えない脳裏に残る歌声です。

聴いたことが無い方は是非聞いて頂きたい、おすすめの外国人による日本語の曲であります。

ニール・セダカ

ニール・セダカ|ソニーミュージックオフィシャルサイト

ニール・セダカ Neil Sedaka/涙の小径 The World Through a Tear(日本語盤)(1966年) - YouTube





ベスト・オブ・ニール・セダカ

ニール・セダカ ザ・ベスト&グレイテスト・ヒッツ AXD-007


0 件のコメント:

コメントを投稿

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。  私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかな...