2025年4月14日月曜日

サケは白身だった

 焼きサケといえばお弁当に定番で、刺身でもうってつけの魚です。

 そんなサケですが、実は本来は白身魚だったのです。これはプランクトンに含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素が関係しているようです。

 サケはたまたま筋肉組織に色素を取り込むため、川を遡るために筋肉を使えば使うほど赤色になるそうです。

 ちなみにカニやエビの殻、タイの鱗が赤いのも同じ色素が関係しているようです。赤色になる魚介類は、この色素を取り込みやすい性質なのでしょう。

 身の赤身が濃いほど長い区間を遡上したサケであり、脂が乗っていて美味しいのかもしれません。もし、スーパーに行かれたらできる限り赤いものをお買い求め下さい。

水産庁ホームページ






鮭とごはんの組み立て方: 鮭の種類・特徴と切り方、焼き方、料理への展開

サーモン ――人と鮭の物語――

0 件のコメント:

コメントを投稿

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。  私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかな...