2025年11月14日金曜日

職場で「〇〇ちゃん」はセクハラ

 職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚男性に対して約550万円の慰謝料を求めた提訴の裁判が行われました。
東京地裁は
「許容される限度を超えた違法なハラスメント」
と認定し、22万円の支払いを命じました。
 この「〇〇ちゃん」呼びは、何処の職場でもよく聞く言葉であり、私にしてみれば仲の良い職場で羨ましいな、と感じていましたが……。
今回『ハラスメント』として認定されたことは正直『怖い世の中になった』と感じた出来事でした。
 確かに本当に嫌であったならば、女性が男性に対し
「その呼び方は止めて下さい」
と伝えれば済むことだと思いますし、実際は伝えたか伝えたかも分からないニュースですが男性自身がビックリした出来事だったとは推測できます。
『〇〇ちゃん』呼びに関しては、決して悪気があって使用していたとは思いません。
しかし、裁判まで起こした女性の気持ちを考えると余程のストレスだったのでしょう。
現実のところ提訴して22万円の支払いが確定しましたが、それ以上の弁護士費用や掛かった時間を考えると提訴すべき問題ではないと思いますが……。
女性にしてみれば、それ以上に『ハラスメント』として精神的に苦しかったことでしょう。
 今回の判例から普段あまり考えなく女性や他人に対して使用している言葉などが、ハラスメントとして認定されたことで簡単に会話すらしない方が良いと思ってしまいます。
会話すること自体疲れる行為になるため、黙って仕事を進めることがストレスの溜まらない生き方かもしれません。
 今後、世の中はますますギスギスした社会になっていくのでしょう。残念ですが、全てにおいて自己責任で……。

【追記】
 ニュースの見出しが『職場で「〇〇ちゃん」はセクハラ』という表記がされていただけで、実際は「〇〇ちゃん」と呼ばれる以外に「かわいい」「体形いいよね」といったことを言われていたそうです。
その後、女性は2021年にうつ病と診断され、退職していたそうです。
裁判官は
『ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はない』
と言っているそうです。
何事もハラスメントは良くないものです。皆さん、気を付けましょう。













0 件のコメント:

コメントを投稿

職場で「〇〇ちゃん」はセクハラ

 職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚男性に対して約550万円の慰謝料を求めた提訴の裁判が行われました。 東京地裁は 「許容される限度を超えた違法なハラスメント」 と認定し、22万円の支払いを命じました。 ...