2025年9月8日月曜日

山梨県の2100年の人口が……

 山梨県は県人口ビジョンの改定案の素案で、75年後の2100年には山梨県の人口が18~30万人程度になると推計しました。
 今後、企業の撤退や商圏の縮小、行政の財政危機に伴う負担増加などにより生活に必要なサービスが受けられなくなる恐れがある、と発表しました。
 将来に向け、働き方の充実や公共交通網の整備などを進めることで、2040年までに県民が希望する出生率1.65を実現し、60年を境に理想出生率2.13に到達することができれば約46万人規模で人口を維持できるとする将来像も示したそうです。
 さて、日本の歴史を遡ると地域の合併は都度行われていました。
直近でも『平成の大合併』として1999年(平成11年)から2010年(平成22年)にかけ、政府が莫大な合併特例債をエサに合併を進め、我が地域も合併し南アルプス市が誕生しました。
この時、全国の市町村数は3,232から1,821まで減少したそうです。
この流れは、将来の人口減も見越した中での日本を『道州制』に持って行く流れの1つだと、1部の国民は理解していたと思います。
私自身、平成の大合併後の流れで、将来的に山梨県は大まかに『中北は長野』『甲府・峡東は東京』『富士・東部、境南は静岡』など三分割にされると考えていました。
しかし、現在では道州制の話すら消え、政府は将来の超高齢化、超少子化ばかりを伝えています。
 今回の山梨県が発表した2100年の人口が18万人~30万人という話は、実際は18万人を切ってしまうと考えられます。
 今の日本の政治や外交から考察すると、将来の日本の人口増加は望めないでしょう。
かつ、日々の生活に困窮している人々が増えてしまい、日本が困窮している人達に手を差し伸べることは不可能になるでしょう。
当然ではありますが人口増に対する政策も必要でしょうが、今後避けては通ることのできない人口減に向けての政策も必要でしょう。
例として『道州制の推進』『コンパクトシティの推進』といったものが挙げられるでしょう。

 将来必ずや急速な人口減はやってきます。
今、トヨタでは民間企業でありながら『ウーブン・シティ(Woven City)』と呼ばれる実験都市を開発するプロジェクトをスタートさせました。目的はトヨタが作る未来都市ですが、将来の人口減にはもってこいの取組だと思います。
 山梨県知事選では、各候補が人口増についても公約として掲げていたかと思います。
しかし、どんな取組を行ったとしても人口増は不可能だからこそ、将来やってくる人口減に向け政策立案をし、実行していくことこそが建設的な県政運営だと思っている県民の1人です。












2025年9月7日日曜日

ときにはボーっとしたい私……

 時々、特に疲れている時など何も考えず『ボーっ』としていたいと思うことがあります。

 韓国では例年開催される『ボーっとする選手権』があるそうです。

この大会は心の平穏を保ち、じっと動かず90分を過ごす能力が試される大会だそうです。当然ですが、スマホも会話も、居眠りもなしです。許されるのは、ただそこに存在することのみ、というルールだそうです。

 この競技会は2014年にビジュアルアーティストのウップ・スヤン氏によって、心身を疲弊させる現代社会を批判するパブリックアート・プロジェクトとして生まれたものだそうです。

その後、ソウル市内を流れる漢江(ハンガン)沿いで開催される文化的な名物イベントとして発展したそうです。

パフォーマンスとマインドフルネス、そして「沈黙は停滞と同じである」という現代に蔓延る考え方への静かな挑戦がまじりあった試みだそうです。

 参加者には心拍数を測るモニターが装着され、その数値の安定度と観客の投票によって勝者が決まるそうです。

参加者の達人は

「時間が経つにつれて、自分が何処にいるのか曖昧になってきてしまう」

「まるで自分の身体が消えてしまったようにも感じる」

といった簡単には勝利できそうにもない戦いが行われているそうです。

まさに瞑想し無の境地を得られるような人でないと、優勝できそうもない過酷な競技会のようです。

 私たちは現代社会の中で毎日忙しく過ごしているからこそ、時にはボーっとし瞑想するくらいの心の休暇が必要でしょう。

 日本にもこの『ボーっとする選手権』が行われれば、面白い取組として話題になること間違いないでしょう。

(ちなみにぼーっとする選手権、9月に大阪万博で開催予定だそうです。)

ソウル市

ぼーっとする大会







ゆたぽん リラックス 目もとホット ほぐれる温蒸気 グレージュ 1個入

めぐりズム 蒸気めぐるアイマスク 無香料 16枚入【大容量】【Amazon.co.jp限定】


2025年9月6日土曜日

やっぱりGNO

 人生を折り返す間には、様々な出会いがあり、時には騙されることや辛い思いを経験するでしょう。

そんな私は小中学校時代の教諭や友人とはほぼ付き合いがありませんし、今後お酒を交わすこともないでしょう。理由は、あまり良いイメージがないからです。

 私は人生で1番大事なことはGNOだと考えています。G(義理)、N(人情)、O(恩返し)は、人間が生きて行く上で最低限必要な心得であり、心得ていない人とは付き合いはしませんし、持ち合わせていない方は人生で成功しないと考えています。

だからこそ、私自身誰に対してもGNOでお付き合いしますが、中々関係が継続することがないため残念でなりません。人との関わりこそがストレスの根幹と考えれば、出来る限り少ない人との関わりだけで良いのでは、とも思います。

 現在、何故か関係が継続しているのは年上の方ばかりです。

見栄を張ることもなく格好いいところを見せる必要もなく、素の私を受け止めてくれる年配の方との関係は、私にとっては居心地の良い場所です。

何と言っても人生の先輩であり、学ぶことがたくさんあるため、私にとっては良き師でもあります。

そういった方々は、GNOが出来ている方々だからこそ良いのでしょう。

 さて、GNOの出処はと言いますと、今破竹の勢いがある出版社・幻冬舎の代表取締役社長でもある見城徹さんの言葉です。日本で勢いのある経営者が見城社長の周りにたくさん集まっているようです。その理由こそ見城社長がGNOを実践し、GNOのない者とは付き合わない、と言い張る理由が的を得ているからでしょう。

私の心にストン、と落ちた心得です。

 考えてみれば昔の日本人は、基本的にGNOを持ち合わせていたはずです。

今まさに日本がここまで疲弊してきている原因の1つは、GNOが無くなったことでしょう。

会社概要|幻冬舎







たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

読書という荒野 (幻冬舎文庫)

2025年9月5日金曜日

シンガポールと言えば……

 シンガポール(シンガポール共和国)と言えば、今や日本からたくさんの観光客が向かう場所であり、日本の教育機関が修学旅行として利用するケースも増えている国です。

また、世界的に見て最も『テクノロジー対応国家』であり、国際会議のトップ都市でもあり、世界で最もスマートな都市で『投資の可能性が最も高い都市』であり、世界で最も安全な国、最も競争力のある……と、あげたらキリがない都市です。

世界的にみてもシンガポールは『最も住みやすい都市』とも言われ、近年では日本から移住する人も増えています。

 シンガポールは1965年にマレーシアから分離独立した、都市国家型の小規模国です。

人口は約604万人(2024年)と、フィンランドよりやや多いが国土面積は圧倒的に小さいそうです。近年は埋め立てによって微増しているようですが、東京23区を若干上回る程度の小国です。

実は、1965年に独立したと言ってもシンガポール側が望んだ独立ではなく、実際はマレーシアから『追放』された国であり、独立当初は混乱状態にあったそうです。

そんな同国の発展を強力に主導したのが初代首相であったリー・クアンユーだったそうです。

同氏が繰り返し語っていたのが

シンガポールの唯一の資源である人材の育成

であり、現在のシンガポールの教育課程は、独立前のイギリス植民地時代の影響を受けた部分も多く、その基礎はリー首相の時代に築かれたそうです。

 この育成方法『子どもの能力を早いうちに見極める』という基本的な考え方が、リー首相の要請に応じて、1979年にゴー・ケンスィー副首相の下で制作された『1978年教育省報告』に示されています。

その主眼は限られた資源の中で効率的な教育制度を実現するために、子ども達の能力を早期に見極め、能力に応じた適切な教育を行っていくという点であったそうです。

実際、1980年からは小学校卒業試験のスコアに基づいて能力に応じた中学校でのコース分けを行う、厳格な仕組みが導入されたそうです。

1990年から首相となったゴー・チョクトン首相もリーの理念を受け継ぎ、1997年に『考える学校、学び続ける国家』という理念を提唱しました。

まさしく、人材育成こそが国の存続の基盤である、という思想で運営しているそうです。

 21世紀の国家の繁栄は、国民の学ぶ力に掛かっています。

想像力や新しい技術やアイデアを探し求める力、そしてそれらを様々なものごとに適用していく力こそが経済的繁栄の源泉となるでしょう。シンガポール国民の学ぶ力こそが国民1人ひとりの自己利益に繋がる結果となっています。

 「日本は天然資源が乏しいから、人材育成が必要だ

と言われていますが、何もできていません。

また、本来であれば現在の超少子化に対し『こども家庭庁』を創設し対応を始めましたが、蓋を開ければただの『お金のバラマキ』しかしていません。

長官であるリーダーが教育にお金を注ぎ込み、シンガポールのような世界から人が集まる国家にするための人材教育が必要でしょう。

シンガポール共和国|外務省

こども家庭庁








D20 地球の歩き方 シンガポール 2025~2026

教育大国シンガポール~日本は何を学べるか (光文社新書)

2025年9月4日木曜日

他責思考(たせきしこう)

 問題発生時、自身の問題でありながら他人に責任転嫁してくる人をよく見かけます。
そのような人は、間違いなく『他責思考』であります。他責思考の人は責任感が薄く、当事者意識が低い傾向にあるようです。
 〇自分の非を認めない。
 〇指示待ちの人間になりやすい
 〇「~してくれない」が口癖
 〇責任を他人に転嫁する
などが特徴だと言われているそうです。
 他責思考は成長機会を失わせ、人間関係に悪影響を与える可能性があります。
しかし、客観的な視点や環境を変革する意識に繋がる側面もあり、バランスの取れた思考が重要になってきます。 
 現在、この他責思考的な人が増えている中で、人間関係を構築し難い社会になりつつあります。
一般的に社会では、自責思考(じせきしこう)が求められますので、近い人に他責思考の方がいた場合には、自責思考的な考え方に方向性を変えることが必要です。
 ちなみに、自責思考とは全ての問題に対して自分に責任がるのではないか、と考えることです。
例えば、商品の不具合でクレームを受けた場合、
他責思考の人は「顧客の使い方が悪かったのだろう」と相手のせいにするでしょう。
しかし、自責思考の人は「自分の説明不足が原因かもしれない」と考えます。
 ビジネスシーンや日常生活の中で、どちらの方と関わりを持ちたいでしょうか。
また、消費者ニーズから考えても自責思考の人が好感を持たれるでしょう。








2025年9月3日水曜日

ひとつ拾えば……

 私は早朝と帰宅時の2回、庭の落ち葉拾いと近隣道路のゴミ拾いをしています。

これも責任感でやっている訳ではなく、ただ始めたら習慣化し毎日行わないと気が済まなくなってしまっただけです。

 さて、以前からタバコのフィルターや少しのゴミなどは落ちていました。しかし、昨今は信号で停車したタイミングで扉を開け、コンビニの袋に食べた後のゴミをそのまま捨てていく輩を見かけます。

以前はそのような大きなゴミを見かけませんでしたが、この所よく目にする光景で、慣れてしまった私はただ片付けるだけです。

 また、この所スーパーでの環境に対する取り組みから資源リサイクルできるアルミ缶・段ボール・新聞などの廃棄場所が設置してあり助かっています。

そのリサイクルすべき回収する場所でさえも、平気で生ごみ等の一般ごみや壊れた家電などを捨てていく輩がいます。

何を考えているのか、廃棄場所の回収品目を理解できずに捨てているのかは分かりませんが、最近よく見る光景です。

このことから自分さえ良ければ良いと考えている人が増えているのか、物事を理解できない人が増えているのかは定かではありませんが……。

日本は世界中から綺麗な都市だと言われいます。今のポイ捨てしてしまう輩が増えている状況を考えた中で、文科省も小中学校で道徳をしっかりやって欲しいと考えます。

(道徳の授業で取り扱ったとしても、授業を聞き流しポイ捨てをする人は居るかもしれませんが……)

 「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる

という言葉をよく聞きます。

そして清掃活動されている方々を見かけます。しかし、私から言わせれば

ひとつ拾えば、ひとつしかきれいにならない

だからこそ、『ゴミを捨てるな』が本当の姿であると考えます。

小学校、中学校、高等学校:文部科学省

タイヤ・車検・オイル交換・カー用品なら イエローハット






ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる 心を洗い、心を磨く生き方

カラフル ゴミばさみ ブルー 440mm

車用ゴミ箱 車用収納ケース 折り畳み式 コンパクト 車用小物入れ 省スペース ごみ入れ 収納簡単 簡単に取付 ポータブル 吊り下げ 後部座席 助手席




2025年9月2日火曜日

山梨県の最低賃金が1,052円に改定

 2025年10月1日より、山梨県の最低賃金が念願の4桁・1,052円に改定されました。

近年のインフレによる、低賃金の国内で政府が圧力を掛けた形での結果として1,000円超えになりました。

今後、政府は2030年までには1,500円に持って行くと意気込んでいるようですが、経営者から言わせてもらうと昨今の国内状況や私ども介護業界での国からの基本報酬値下げの流れを鑑みれば、本末転倒な話です。2026年度の最低賃金改定時には確実に訪問介護事業所の倒産や撤退が加速するはずです。

 当然、値上げに対しての流れは良いことでしょう。

しかし、介護業界の中で考えると、今のような国の最低賃金に対して、介護報酬の値上げの話は見えていません。

このことから地方の小規模な介護事業所の閉鎖を促し、大手の経営で効率化を促進し、将来的にますます介護報酬値下げを目論んでいるとしか考えられません。

 実際、今後の経営を考えた中では介護事業のみでは経営は成り立ちません。

将来を見据え、介護事業と共にその他事業を行うことで、国民が必要としている介護が成り立つ流れになると確信しています。

その流れの中で、最低賃金の急速な値上げが可能となるでしょう。

 今回の最低賃金の大幅な値上げは脅威であり、昨今の介護事業所の倒産や閉鎖が相次いでいる中での状況を考えると想像を絶する2026年が到来するのは確実です。

令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について|厚生労働省

介護・高齢者福祉|厚生労働省










最低賃金: 生活保障の基盤 (岩波ブックレット NO. 1012)

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。 (朝日文庫)

山梨県の2100年の人口が……

 山梨県は県人口ビジョンの改定案の素案で、75年後の2100年には山梨県の人口が18~30万人程度になると推計しました。  今後、企業の撤退や商圏の縮小、行政の財政危機に伴う負担増加などにより生活に必要なサービスが受けられなくなる恐れがある、と発表しました。  将来に向け、働き方...