2025年10月24日金曜日

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。

 私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかない場合は、使用したくないのが本音です。

 実際の使用者の答えは、半々、だそうです。

正直なところ『足で踏む』と答えた人の意見としては、汚いから足で踏む、という意見が多かったそうです。

 さて、実際メーカーの開発担当者からは『手で押す』という設計思想で作られているそうです。

足で踏む(押す)という行為は、一応して頂かないようにお願いすることになっているそうです。

理由としては

『強い力でレバーを一気にガンと押してしまうと、それが起因してフラッシュバブルの方から水漏れする可能性が高いということです。』

とのことだそうです。

 いずれにしても、使用方法の徹底は難しいようです。

また、今後の社会の流れから和式トイレが無くなるスピードが速いのも事実であり、後数年もすれば完全に和式トイレは見かけなくなるでしょう。

総合トップ|TOTO株式会社







スツーレ® 【防災グッズ大賞受賞】 Step 簡易トイレ 日常はイスや踏み台に ポータブルトイレ 携帯トイレ 耐荷重150kg 排便袋&凝固剤付き (グレー, S)

簡易トイレ【防災士監修】BESTBAY 非常用トイレ 60回分 15年保存 防災グッズ 携帯トイレ 防臭袋 汚物袋 凝固剤 防災トイレ 長期保管 手袋付き 持ち運び易い コンパクト 地震対策 断水対策 災害対策 (60回分)

2025年10月23日木曜日

骨髄バンク(2025年10月23日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンクドナー登録会を南アルプス市と南アルプス市商工会(女性部)、南アルプスライオンズクラブの協力を頂き実施してきました。

会場は南アルプス市白根窓口サービスセンター東側県道沿い駐車場です。

 今日は朝から肌寒く、日が当たると温かくなった1日の中、たくさんの方に献血して頂きました。

また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。


2025年10月22日水曜日

藤田田(でん)と言えば……

 藤田田と言えば、東大法学部在学時代に進駐軍の通訳をして資金を稼ぎ、卒業後は就職せずに銀座で宝石やバックなどの輸入雑貨商(藤田商店)を営んでいたそうです。

一般的に有名な企業では『日本マクドナルド』『日本トイザらス』『日本ブロックバスター』などをアメリカから持ち込んだ、日本国内では有名な企業家です。

たくさんの経営者が教えを乞うために藤田田さんに面会した方は多く、現在有名な方でソフトバンクを創業した孫正義さんも有名です。

2004年4月21日に亡くなり、現在はお子さんが株式会社藤田商店を経営しているそうです。

 さて、藤田田さんは会社の経営も安定し、50歳を超えていた時には、銀座で新聞配達をしていたそうです。

配達数は100件ほどだったとか、1ヶ月の稼ぎもそれほどありませんが、月給の封筒を開けずにそのまま知り合いの交通遺児に渡していたという話は有名な話です。

大手企業を育て上げ、経営者として何不自由ない方が新聞配達をし、全てを募金することは中々出来ることではありませんし、経営者でこのようなことをされていたのは藤田田さん以外に聞いたことがありません。

 藤田田さんの経営哲学は、本人自身が『銀座のユダヤ商人』と豪語していたほどだったそうです。

世間一般からは『拝金主義者(はいきんしゅぎしゃ)』(お金に汚い人)と思われていましたが、実は社員から慕われていて決して『ユダヤ商人』ではなかったそうです。

『ユダヤ商人』ではないからこそ、社員には優しく接したため慕われ、また経営者として成功を収めている中でも新聞配達をして募金できたのでしょう。

 お会いしたことすらない藤田田さんを尊敬している私です。

株式会社 藤田商店|FUJITA & CO.,LTD.







起業家のモノサシ

ユダヤの商法(新装版)

藤田田の頭の中: ハンバーガーを和食に変えた男 マクドナルド独り勝ちの秘密

2025年10月21日火曜日

骨髄バンク(2025年10月21日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンクドナー登録会を南アルプス市危険物安全協会と南アルプス市消防本部、南アルプス市消防団、南アルプスライオンズクラブの協力を頂き実施してきました。会場は南アルプス市消防本部駐車場でした。

 今日は朝から曇りで気温も低く寒い1日の中、たくさんの方に献血して頂きました。

 また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。

リンク集|一般社団法人 山梨県危険物安全協会

南アルプス市消防本部・南アルプス市消防署 - 山梨県 南アルプス市 - 人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち - 

南アルプス市消防団について - 山梨県 南アルプス市 - 人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち -

ようこそ南アルプスライオンズクラブへ

【公式】ライオンズクラブ国際協会330-B 地区

日本赤十字社 山梨県支部

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会










赤十字救急法講習教本【オリジナルボールペン付き】

2026年日本骨髄バンクチャリティーカレンダー 卓上タイプ KY-203

花かおる櫛形山 (ビジター・ガイドブック)

2025年10月20日月曜日

政府備蓄米ゲットだぜ……

 待ちに待った政府備蓄米放出を、スーパーで購入できました。

なんと最後の1袋であり、まさに奇跡の1袋(5キロ税別1,980円)でした。

 さて、これまで待てど暮らせど店頭で見かけることが無かったため諦めていた矢先のことでした。

思わず感動のあまり知り合いのスタッフに喜びを伝えたところ、

『入荷してもすぐに完売しちゃうんだよね』

と……。

「え? 毎日買い物に来ていますけど、私は見かけたことないです」

と伝えたところ

『もう何度も入荷していますよ』

と。拍子抜けした次第です。

 私は混みあった店内が嫌いなため、出来る限り早朝の時間帯に行っていました。

そのことで『政府備蓄米』を見かけることが出来なかったようです。

 さて、今回の店頭での備蓄放出米は、時期的に最後の入荷だったようです。

運が良かったのか、悪かったのか分かりませんが、最後の最後に1袋購入できたことは喜ばしいことです。

 今後は高額な新米が入荷されていくでしょう。我が家は『かろやか(カリフォルニア米)』1,950円で十分です。4,000円超えの国産米など手が出せません。

生産者の農家の方には申し訳ありませんが、現在日本の経済状況を考えれば、高額なお米を購入できる方がどれ程居るでしょうか。

正直なところ、我が家は5キロ2,000円以内が適正価格、いや購入可能な価格だと考えています。

 政府よ。低価格な外国産米の入荷促進をお願いします……。

農林水産省ホームページ

財務省

JA全農|食と農を未来へつなぐ。

カリフォルニア産 カルローズ米 かろやか -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)








2021年産 政府備蓄米, 白米, 10kg

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パックご飯 120g 国産米 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 120g ×40個【約1分20秒で新米気分】

お米が消える日: なぜ日本人の主食が守られないのか

2025年10月19日日曜日

壊れた……

 先日、私が所有している『日産パオ』を久々に乗ったところ、何とブレーキランプが消灯しなくなりました。そのままにしておくとバッテリーが上がってしまうため、とりあえずストップランプ用のヒューズを抜き、一旦消灯させました。

 この『日産パオ』は私が社会へ出て初めて購入した自動車です。

1989年(平成元年)10月に納車され、現在まで36年間元気に使用できています。

まぁ状態とすればお婆さんが「どっこいしょ」と言いながら動いている状態です。

 今回のトラブルに関し、まず電気回路を追って壊れている部品の特定をしましたが、流石に40年近い自動車の部品などあると思っていませんでした。

しかしAmazonで探したところ、何と新品の部品を見つけたため購入しました。

奇跡といいますか、もしすれば新しい自動車でも使用されている部品なのかもしれません。

 昔の自動車だからこそ、図面を見て故障個所を素人でも追えるメンテナンス性は何とも言えません。

現在のOS(PC?)でコントロールされている自動車は、もうスマホ的な物であり壊れたら買い替える物のため所有するものではなく、ただ単に使用するだけの自動車です。

昔の自動車にありがちな、自らが直して乗るという面白さが皆無です。

 この日産パオも後4年後は40年を迎えます。

今後も元気よくエンジンが掛かるような状況で保管していきます。

もし可能であれば、時々メーカーである日産がリペア事業の中でパオを指定してくれることがあれば、日産にメンテナンスをしてもらい、新車時の状況に出来たらと考えています。

しかし、日産の経営状況を考えると不可能なことかもしれません。

いずれ、パオのリペア事業を始めてくれることを願い、今後も所有していきたいと思っています。

日産:NISSAN HERITAGE COLLECTION|PAO(パオ)キャンパストップ











日産パオ&フィガロ& Be-1 (エンスーCARガイド)


2025年10月18日土曜日

ワーク・ライフ・バランス……?

 月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)と言えば、土日返上で働くという意味を表す民間的表現と言われています。

 元々、大日本帝国海軍で用いられていたのが始まりであるそうです。

海軍は日露戦争勝利後も『勝って兜の緒を締めよ』と休日返上で猛特訓を行っていたそうです。

1908年(明治41年)に津留雄三(当時海軍大尉、のちの海軍大佐)が

これでは、まるで月月火水木金金じゃないか

と同僚に漏らした言葉が、やがて海軍中に広まったものとされているそうです。

戦時中には勤務礼賛の意味で国民の間に広く使われたそうです。

また、軍歌『月月火水木金金』はこの言葉を元にした日本の軍歌であり、日々艦隊勤務に打ち込む海の男の手で日本海軍が勇ましく太平洋を進む様が歌われています。

海軍軍事普及部中佐が作詞、海軍軍楽隊出身者が作曲を行ったそうです。

この曲は1940年(昭和15年)11月に海軍省海軍軍事普及部推薦曲としてポリドールから発売されたものの、当初は全く売れなかったそうです。

しかし、日本放送協会職員のミスによってラジオで流されてしまい、瞬く間に流行歌として広く国民に親しまれるようになったそうです。

 現在、ワーク・ライフ・バランスの流れで、日本社会全体が仕事と仕事以外の生活(友人関係、家族関係、趣味など)に関しての日々の時間の割合・比率から『働きすぎ』に陥っている人が多いようです。

友人・家族などとの時間や趣味などに時間をしっかりと割り当てすることで、心身を健康に保ち、過労死や自殺を防ぐことを目的として企業ではワーク・ライフ・バランスを推進しています。

日本では『仕事と生活の調和』とも訳されているようです。

 さて、今回自民党新総裁に高市早苗さんが就任した直後の挨拶で

「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働きます」

と言ったことで、日本中からたくさんの

  「総理自らそんなコメント駄目だろう」「良くぞ言ってくれた

など賛否で大荒れしたそうです。

 私自身、ここ30年は休みなく1年365日働いています。

経営者である私が頑張らねば会社は倒産、スタッフやスタッフ家族は路頭に迷ってしまいます。

はっきり言います。ワーク・ライフ・バランスをしていたら会社は倒産してしまいますし、幸せなんて掴めません。

 今「生活が大変だ……」と大合唱している方は、ワーク・ライフ・バランスをしていますよね……。

自由民主党

高市早苗(たかいちさなえ)

仕事と生活の調和|厚生労働省






ワーク・ライフ・バランスと生涯学習 ―すべての働く人々のために―

オフを整える もう、ダラダラするだけで貴重な休日を終わらせない


 


『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。  私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかな...