2022年8月29日月曜日

チーズはどこへ消えた?

  「仕事がうまく行かなかったり。」「経営が思わしくなかったり。」……等。

私たち、毎日生きていれば何かしらの悩みは、突然やってきます。そんな時には【チーズはどこへ消えた?】がオススメです。日本では2000年に翻訳出版され、400万部を超える売上をあげた自己啓発本で、2016年には大谷翔平選手の愛読書として、再び注目を浴びた超ロングセラーでもあります。

 内容は、迷路の中の2匹ネズミと2人の小人、ヘムとホーが住んでいました。ある日、大量のチーズが発見されます。ネズミたちは、朝早くから走り回ってチーズを食べる毎日です。しかし、小人たちはチーズの近くに引越、働くこともなく昼過ぎにチーズを食べに行くようになりました。ところが、大量にあったはずのチーズが忽然と消えてしまいました。

 書籍の面白いところは小人たちが馬鹿にしていたネズミたちに負け、逆にネズミたちから学ぶところです。ネズミたちは未来の変化を予測し素早く動け、ビジネスや人生で成功する人たちを象徴しています。ネズミたちは大量のチーズを見つけても、休むことなく朝早くから働き続けます。このままチーズを食べ続けたら、なくなってしまう未来を予測し、食べつくすと同時に素早く新しいチーズを探しに行きました。

 登場人物たちの行動には様々なタイプがありますが、常に同じ行動をとるわけではありません。ビジネスや人生で大切なことを理解することで、行動は変えられることを教えてくれます。

この書籍の伝えたいことは「変化を恐れるな」でしょうか。いつの世も時代の変化に順応できなければ淘汰されます。頭では変わらなきゃいけないと分かっているのに理由をつけて、変わろうとしないあなたにオススメの一冊です。

 この、変化の激しい現代社会を乗り切るには【チーズは何処へ消えた?】を読むことです。

ビジネスを成功させ継続させていくのに必要なことを、学べるに違いないです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

無人島にも相互関税

 この所、トランプ大統領の動きが強烈で、とうとう非常事態宣言を行い世界中の殆どの国に対して「 相互関税 」を発表し、世界中を混乱させています。  この相互関税を掛けられた国には、なんと南極に近く、アザラシやペンギンしか生息しないオーストラリア領のハード島とマクドナルド諸島に対して...