2023年5月30日火曜日

ノッポさんの死去

 ノッポさんといえば『できるかな』です。『できるかな』はNHK教育テレビで1970年4月8日から1990年3月6日まで放送され幼稚園・保育園向けの教育・工作番組で、長身でチューリップハットをかぶり、言葉を一切話さない不思議なお兄さん「ノッポさん」と、鳴き声と思われる音しか発しないきぐるみの「ゴン太くん」が繰り広げる無言劇でした。
また、画面には一切姿を見せない「おしゃべり」と称されるナレーション役が、身近にあるものを使って工作の説明や2人の通訳を行いながら進行していく、不思議な番組でした。
番組の基本的な流れは、退屈したり遊びたがっているゴン太くんのために、ノッポさんが思いつくまま即興のように遊び道具を制作。中盤ではそれらで楽しくごっこ遊び等を行い、クライマックスでは段ボールとガムテープで大きなおもちゃを作り出すというものでした。
 当然、1967年生まれの私は、大変お世話になった番組でもあり、また、番組内で制作した遊び道具を真似して作ったのも良き思い出です。
 最終回では、それまで20年間「無言」を貫いたノッポさんが「あーあ、しゃべっちゃった」と話したことは大きな話題になったそうです。
 ノッポさんは、ハリウッドのミュージカル映画俳優のフレッド・アステアが好きで、タップを踏みながらのパントマイムをやりたかったそうです。しかし、たまたま出演した『できるかな』がブレイクしてしまい長寿番組になったようです。
 番組終了後は、絵本・児童文学作家として活動し、50冊以上を上梓し、2006年には「みんなのうた」で「グラスホッパー物語」が大ヒットし、番組初の4ヶ月連続放映となり、歴代の作中、第2位の人気となったそうです。
 また「とにかく子どもが好き」で、子どものことを「小さなひと」と呼び、常に“対等な人間”として接していたそうです。
 ご冥福をお祈りいたします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...