2023年6月4日日曜日

「ChatGPT」の本を読んで

 この所、毎日「ChatGPT」のことを聞かない日がありません。

大手企業の「GAFA」などは将来的に後れをとらないように、とAIについて熾烈な争いが始まったように見受けられます。多分、今回のこの流れは将来、社会が360度変わってしまう位のツールになるのは間違いないでしょう。

 このような環境下の中、私も後れを取らないように、とAmazonで口コミの高い「ChatGPT」に関する書籍を「ポチィ」し、勉強しました。

 今まではパソコンにおいて「ググル(ぐぐる)」ことで、たくさんの答えの中から必要としている答えを探し出し、その中から時間を掛けて見つけていました。

これからはどのような呼称(「チャットる?」「AIる?」といった言い方になるのでしょうか?)になるかは分かりませんが、必要なことを検索することで「瞬時に」答えを出してくれるようになります。

 例えば、毎回、何日も何十時間も掛かっていたプレゼンの資料作成も1時間あれば作成終了になるでしょう。もしかしたら、30分も掛からないかもしれません。それくらい、画期的なツールになりうるのです。

 しかし、本を読んで分かったことは、やはりベースになることを学んだ人でなければ、利用価値はないでしょう。

このことから「ChatGPT」を使いこなす人が生き残り、使いこなせない人は淘汰される社会が必ずやってくることは、確実だと思います。

 バブルがはじけ40代後半から50代前半の方々が窓際族と呼ばれた時代がありました。

今、人手不足とも言われていますが、将来は「ChatGPT」のおかげで人手不足は解消されるでしょう。また、窓際族という方々は居なくなり、言葉自体も死語になるでしょう。

将来、安定した生き方を求めるのであれば、高学歴は必要なくなっていくでしょう。

いかに「ChatGPT」を使いこなせるかが、カギを握っていると思います。

是非、時代に乗り遅れないためにも、この技術革新の流れに敏感になり、学ぶべきものは常に学んでいく姿勢を持っていることは、大事なことだと思いました。

これが「ChatGPT」の本を読んで衝撃を受けた事実です。

Introducing ChatGPT


0 件のコメント:

コメントを投稿

コストコがオープンしますが……

 私たち(私?)市民が念願のコストコが令和7年4月11日にオープンすることとなりました。それに伴い、コストコメンバーズカードの発行が始まり、毎日カード発行のためにたくさんの方々が何時間も時間をかけて並んでいる姿を見ただけで、クラクラしてしまった私です。 さて、コストコと併設された...