2023年10月12日木曜日

「自助(じじょ)」「共助(きょうじょ)」「公助(こうじょ)」

 災害立国日本では、災害発生時は「自助・共助・公助」という考え方が不可欠になってきます。

 「自助」は、一人ひとりが自ら取り組むこと。

 「共助」は、地域や身近にいる人同士が一緒に取り組むこと。

 「公助」は、国や地方公共団体などが取り組むこと。

として一般的に言われ、三つの連帯が円滑なほど、災害時の被害は軽減できると言われています。順番として「自助・共助、公助」と、このような使い方が災害時は一般的です。

 今の国内での経済的貧困国日本での使い方としては「公助・共助・自助」ではないかと考えられます。

 現在、疲弊した経済を打ち破るには、まず大きな力で国が「公助」し、次に地域の力で「共助」し、土台が出来上がったところで、一人ひとりが「自助」しなければ、この弱った日本の立て直しが出来ない、と考えるのは私だけではないはずです。

 この三つの順番が、その時々の国内状況で変えていかないと駄目だと思います。

今、まさに日本の置かれている状況は、この順番(公助・共助・自助)で取り組まなければ、明るい日本がやって来ないのではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2020年産米追加放出

 政府は新たに2020年産の「古古古古米」を追加放出する、とアナウンスしました。 これまで「古古米」2,000円(税抜)、「古古古米」1,800円(税抜)と続き「古古古古米」を追加放出された場合、当然ですが1,700円(税抜)で販売されるのでしょうか。  正直、田舎のスーパーでは...