2023年11月3日金曜日

自民党政権、減税策で過去に失敗

 岸田文雄首相は、過去2年分の税収増加分を還元するため、与党に所得減税の具体化に向けた制設計を指示したようです。所得税減税は歴代政権の景気対策として実施・検討されてきたが減税策の対応次第で、政権が倒れるきっかけを作ったこともあり、リスクがつきまとう政権ともいえるようです。

 過去、橋本竜太郎首相(当時)が景気回復のために「特別減税」を指示したのは1998年でした。今回と同様、所得に関わらず一定額を差し引く「定額減税」方式で、規模は4兆円を所得税と住民税を98年に2回減税しました。合計の減税額は納税者本人が5.5万円で、扶養親族はその半分でした。

 しかし景気は好転せず、橋本首相は追加対策として「恒久的な減税」にふれたものの、その後、方針を撤回するなど現政権と同じように迷走しました。有権者の不信感が高まり、自民党は同年7月の参議院選で惨敗し、総辞職に追い込まれました。

 その後、福田内閣と麻生内閣時には定額減税を検討したが

「低所得者層への恩恵が少ない」

など批判を受け、給付金への変更を余儀なくされ、その後の民主党政権でも給付付税額控除を検討したが、断念した過去があります。

 これまでの減税の失敗を巡る歴史から、政治家も何も学んでいません。日本の舵取りをする者こそ歴史から学んでほしいものです。

 遅くも来年中には衆議院選挙が行われます。このままの状況が進めば(確実に進むでしょう。)新たに出てきた弱小政党が台風の目になり、確実に自民党は惨敗するでしょう。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ


0 件のコメント:

コメントを投稿

甲府市女性市議が芥川賞作家より起訴される

 甲府市の女性市議が昨年5月にSNSで台湾出身の芥川賞作家について 「身体が男性で手術をしていない」「身体男性の女性でレズビアン、つまり恋愛はノーマル」 と投稿し、この芥川賞作家が問題視し、投稿を削除。しかしその後、釈明コメントをSNSに掲載する際に作家の性別変更前の写真も併せて...