2023年12月9日土曜日

エレベーターに鏡がある理由

 鏡といえば、誰でもが毎日お世話になっている道具の一つだと思います。女性は化粧、男性であれば髭剃りなどになくてはならない存在です。

 さて、時々エレベーターを使用することがあります。(人によっては毎日エレベーターを利用されている方も居ると思われます。)その時、鏡があることが気になっていました。このエレベーター内の鏡の存在をあまり意識したことはありませんが「空間を広く見せるため」「身だしなみを整えるため」「防犯のため」位にしか思っていませんでした。

 実は、エレベーターが狭いため、車椅子利用者が乗り、降りるときに鏡を見ながらバックで出るために使用する鏡だそうです。当然ですが、ベビーカーの利用者も同じように利用しています。

この鏡の設置は、車椅子利用者やベビーカー利用者をサポートするためにバリアフリー法で設置が義務付けられるようになったそうです。しかし、市町村条例等の違いで設置されていないエレベーターもあるようです。

 鏡のあるなしに関わらず、車椅子利用者やベビーカー利用者が乗ってきた場合は、健康である私たちは邪魔にならないように、スムーズに乗降できるように協力しましょう。

 このように普段何気なく設置されているものが、実は法律で義務付けられ、特定の利用者になくてはならない大切な物だったことを考えると「知らないことがたくさんあるな!」と反省した発見でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

れいわ新選組

 新選組といえば、江戸時代の末期に江戸幕府の徴募により組織された浪人隊です。明治維新では敗北したことから、新選組は逆賊として扱われたそうです。  現在、令和では「 れいわ新選組 」という政治団体があり、日本国で認められた団体であります。党首は1990年の高校1年生の時にバラエティ...