2024年5月5日日曜日

猫の「でんにゃ」

 子どものころ、実家で寝ていると夜10時頃

カターン・コトン、カターン・コトン……

と貨物列車が通過する音が聞こえるくらい、静かな時代でした。

いつの間にか聞こえなくなりました。多分、貨物列車の音が聞こえる静けさがなくなってしまったからでしょう。

 さて、私の悪い癖であるAmazonで何時もの「ポチィ」をしてしまいました。

それは絵本の「でんにゃ」です。題名から推測できる通り、猫電車のお話です。

 猫のための猫専用電車で「ねこじゃらし公園行き」の内容です。

電車の「でんにゃ」は寄り道が大好きです。魚屋さんでご飯を食べたり、屋根の上で昼寝をしたり、途中でネズミを追いかけたりと中々目的地に到着できません。

 ようやく着いた終点では、違う電車に乗り換えなければなりません。

さて、どんな電車に乗り換えるでしょうか?これは手に取って確認をお願いします。

 猫の性格そのままの行動を描写した内容で、ほっこりします。日々お疲れの方にはもってこいの絵本ではないでしょうか。


でんにゃ

0 件のコメント:

コメントを投稿

生産性が高い国は……

 昭和の時代、日本人は勤勉で生産性の高い国だと世界中から言われていたこともあり、一時期GDP(国民総生産)は世界2位の時もありました。 それは太平洋戦争、奇跡的な戦後復興を遂げ、高度成長を実現し欧州の先進国を抜き去った1960年代末の頃です。  それから60年以上過ぎた現在、1日...