1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」が2023年に「1.20」となり、過去最低を更新したそうです。都道府県別では、初めて東京都が1を下回り「0.99」になったそうです。
厚労省によると2023年の「合計特殊出生率」は前年から0.06ポイント下がった「1.20」となり、8年連続の減少で過去最低を更新したそうです。
また、去年1年間に生まれた子どもの数は前の年から4万人余り減少し、72万7277人となったそうです。生まれた子どもの数は第二次ベビーブームだった1973年以降、減少傾向が続いて、統計を始めた1899年以来過去最少になったようです。
一方で、去年1年間に無くなった人から生まれた子どもの数を差し引いた人口の減少幅は84万8659人で過去最大となり、人口の減少が加速しているのも事実だそうです。
厚労省は少子化の背景について
「経済的な不安定さ、仕事と子育ての両立の難しさなど様々な要因が考えられる」
としています。また、婚姻の件数は47万4717組で、戦後初めて50万組を下回ったそうです。
いつも経済的な問題が挙げられますが、昔は「貧乏人の子だくさん」と言われた時代もありました。現在、経済的に貧困な家庭も増えていることも事実ですが、本当に貧困だけが問題なのでしょうか。
もう一度、国において少子化の真の原因を検証してもらいたいものです。
私が考える出生率を増やす考え方は、以前にもブログで書きましたが、昔のようにお妾制度を復活させて、お金持ちの人に協力してもらうことと、一夫多妻制の法制化をして財力のある男性に特に頑張ってもらうことでしょうか。
この2つは国としてお金が掛からない方法で、一番手っ取り早い方法だと思います。世界には一夫多妻制の国もありますし、日本国内は宗教観も緩いと思うので実施するにはハードルはかなり低いはずです。
政治家と官僚の皆さん、日本の未来のためにいかがでしょうか?
(※2024年7月3日より20年ぶりに新紙幣が発行され、1万円紙幣には「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一が使用されています。渋沢栄一は日本国内にたくさんの一流企業を作ったそうです。
経済の父と言われていますが、たくさんのお妾さんがいて、たくさんの子どもがいたと言われています。
今回の紙幣に選ばれたことは、現在の日本の状況を考えれば偶然とも言えないでしょう。)
0 件のコメント:
コメントを投稿