2024年8月24日土曜日

訪問介護って?

 あおぞらヘルパーステーション(あおぞら株式会社)では、訪問介護を主たる事業として運営しています。
 一般的に訪問介護といえば、主に高齢者のお宅に出向き、掃除をはじめ生活全般の関わる「生活援助」と、入浴や排泄などご本人の身体に主眼を置いた「身体介護」のサービス提供を行います。
 しかし、実際は高齢者と障がい者宅へ訪問する事業所が一般的だと思います。
高齢者は介護保険、障がい者は障害福祉サービスと取扱が異なり、それぞれサービスの違いで対応も違い、細かく色々なサービスが多岐に渡り提供されています。
 この高齢者に対しての訪問サービスと、障がい者に対して行うサービスが同じものであっても、高齢者と障がい者では対応が違ってきます。スタッフであるヘルパー自身も高齢者は対応できても、障がい者は対応できる、できないが発生します。また、できないなど訪問先を選択するのも難しい状況です。
ただ単に家政婦さんのように料理や掃除などが完璧に出来るだけではなく、高齢者や障がい者、それぞれの疾患や障がいに対しての基礎知識が必要となります。常日頃から個々に対する疾患などに対応できるよう学習することも大切です。

 残念ですが、往々にして訪問先のご家族は、介護職員を家政婦さんだと勘違いしている方もいらっしゃいます。
私たちは「訪問介護」の看板を掲げ、介護保険などの制度を通じて訪問サービスを行っています。
「出来ること・出来ないこと・やって良いこと・やってはいけないこと」などを厳しく法律を通じサービスに当たっている手前上、ご家族からは
「そんなこともやってもらえないの」
とお叱りを受けることも良くあります。
契約時、重要事項等でご説明せて頂いても、実際に訪問サービスが始まってしまうと説明して納得して頂いているにも関わらず、色々(訪問サービスとして)出来ないことをして欲しい、とお願いされることが多々あります。
 訪問介護は制度上、規則が厳しいため、金銭的に余裕のあるご家庭であれば、家政婦さんを依頼することでトラブルも少なく、各ご家庭にあったサービスを受けることが可能であり、ストレスを感じることもないでしょう。
 あくまでも訪問介護は、基本的にはご本人のことのみのサービスに限定されているため、ご家族からしてみると使いにくい制度とも言えるでしょう。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ストレスのある毎日を……

 一般的にストレスは身体に良くないもので、健康的に過ごすにはストレスのない毎日を過ごしましょう、と言われています。そんな中、私は毎日のストレスを溜め込み、身体に良くない生活を送っています。いつかはストレスのない生活を、と願い毎日を過ごしています。  私たちは高齢になっても若々しく...