2024年11月19日火曜日

マレーシアの大学が日本の中堅高校に指定校推薦

 円安が続き海外留学が減少傾向にあると思いきや、今マレーシアの大学では日本の中堅高校に指定校推薦をばら撒いているようです。

 コロナ禍が明け海外渡航の機会も増えていますが、円安の影響で日本人の学生が海外の大学へ進学するのは費用面でハードルが高くなっています。一般的にアメリカの大学に進学すれば学費は年間で350万円、生活費をプラスして合わせて年間600万円ほどの費用が掛かるそうです。

そのため、日本人留学生の数が減っていて、2018年度に11万5146人いた留学生が、2022年度には5万8162人まで激減したそうです。

 その一方で、留学業界は今までなかった動向が見られ、

「マレーシアの大学が日本の高校へ指定校推薦の枠を配っている」

という話をよく聞くようになったようです。

 それはマレーシア政府の国策として、留学生の受け入れを推進しているからだそうです。日本政府は外国人観光客を歓迎し観光大国を目指しているように、今、マレーシアでは社留学大国になろうと世界の140ヶ国以上から年間15万人近い留学生を受け入れているそうです。

その一環として、日本の高校にも指定校推薦枠を設けているそうです。

 マレーシアの大学は世界ランキングでも上位に位置し、オールイングリッシュの授業が受けられるのも魅力的だそうです。また、円安の影響で留学は庶民には手が届きにくいものになっていますが、マレーシアは比較的安い金額で留学できるのも魅力的だそうです。

そのため日本からの留学生も年々増えているそうです。

 今、日本国内は円安によって30年から40年間ほぼ年収が変わらない中、物価が高騰しています。将来を考えると希望が持てないため、マレーシアへの大学留学は将来のライフプランを考える上では、選択肢の一つとして留学すべきだと思います。

 もし、私が若かったらマレーシアへ留学していたでしょう。

マレーシア基礎データ|外務省





継続できる子連れ海外移住: 親子で、どこででも生きられる力を身に付ける (継続できる海外移住)

マレーシアを知るための58章 (エリア・スタディーズ)


0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...