2024年12月24日火曜日

メリークリスマス(2024年)

 今年も早いもので、クリスマスがやってきましたが……。

 この所の日本は、貧困層が増えてクリスマスケーキも買えない、と話題になっています。

 確かに私が物心ついた時期には「クリスマス=ケーキ=プレゼント」がセットになっていて、クリスマスに関することを言い出せば尽きません。

 本来、クリスマスはイエス・キリストの『降誕(こうたん)』(誕生)を記念する祭り(お祝い)であり、キリスト信者でない者が行うものではないはずです。

この日にクリスマスケーキをはじめ、ご馳走を食してプレゼントまで頂いてしまうという日本の風潮こそが、国民皆がクリスマスケーキを買って当たり前という考え方になるのでしょう。

そして、その中で貧困家庭はクリスマスケーキも買えず子どもにプレゼントも買ってあげあっれないと行きつき、日本国内には貧困家庭がたくさんいるという報道になり話題になります。

 そもそも、殆どの日本人は仏教国なため、元々クリスマスを行う理由がありません。

今の日本の社会全体がクリスマスをしていることが当たり前というような風潮こそが貧困者を煽り、もしすれれば貧困者を作り出しているのではないでしょうか。

今年のクリスマスに平均どの位の予算を掛けることができるのでしょうか。そのお金を他の物に使う方が有効的だと思う私です。

 結論から言えば、キリスト教信者でもなければする必要もありませんし、皆が美味しい物を食べて、高価なおもちゃを貰う日でもありません。

あくまでもイエス・キリストの降誕を祝う日ですからね。

 何時になったらマスコミの

「貧困家庭は……」

というニュースが無くなるのでしょうかね。

(日本人は宗教観が生活に根付いていて、様々な文化を取り入れることが多い特異な文化を持っているとも言えます。)

イエス・キリスト|世界大百科事典・世界人名大辞典・日本国語大辞典|ジャパンナレッジ





賢者の贈り物

しかけえほん クリスマスって なあに (講談社の翻訳絵本 しかけえほん)

日本人は、無宗教でいいんです。: 日本の信仰の歴史とこれからの宗教観

0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...