2025年4月19日土曜日

「ある無名兵士の詩」

 ニューヨーク州立大学病院の病室に残された詩で、南北戦争に従事した兵士が書いたと言われる詩があります。


 大きなことを成し遂げるために、強さを与えて欲しいと求めたのに謙虚さを学ぶようにと弱さを授かった。

 偉大なことができるようにと、健康を求めたのにより良きことをするようにと病気を賜った。

 幸せになろうとして、富を求めたのに賢明であるようにと貧困を授かった。

 世の人々の称賛を得ようとして、力と成功を求めたのに得意にならないようにと失敗を授かった。

 人生を楽しむために、あらゆるものを求めたのに、あらゆるものを慈しむために人生を授かった。

 求めた物は一つとして与えられなかったが願いはすべて聞き届けられた。

 神の意にそぐわぬものであるにもかかわらず、心の中の言い表せないものはすべて叶えられた、私はもっとも豊かに祝福されたのだ。

(『ある無名兵士の詩』より)


 私たちは恵まれていすぎると良くないのでしょうか。

恵まれすぎていると感性が鈍くなり、感性が鈍くなると感動や感謝を忘れてしまいます。

感動や感謝がなくなると不満が先行してしまいます。

 1日1日を些細な事でも感謝・感動できる人生を送りたいものです。

SUNY - ニューヨーク州立大学






「足るを知る」と幸せになれる

自分の幸せに気づく心理学 アメリカ「無名兵士の言葉」が教える大切なこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...