2025年5月27日火曜日

原発反対と言いながら……

 世界では地球温暖化防止の一環として化石燃料の使用削減へ流れ、自動車も電気自動車へと舵を切りました。

そんな中、世界全体はAI技術も目覚ましく、ますます電気が足りない社会が到来しています。

これまで原発は放射能事故の危険性と常に隣り合わせであり、万が一の時のリスクが大きいことがデメリットとなります。日本で発生した東日本大震災では、原子力発電所の大きな破損により世界中で原発の廃止の流れとなりました。今現在では、将来の電力不足の懸念から原発の再稼働に流れになっています。

 そんな中、九州電力が原発の新設へと舵を切り、将来の電力不足への次世代革新炉の開発・設置を目指すと発表しました。

 今、原油高のなか電気料金も高騰し、電気料金の高騰を抑えるには原発しかないとも言われています。

しかし、原発事故においては莫大な費用が電気料金に上乗せされています。東日本地震での原発事故における補償金の負担は莫大であり、当然ながら補償金は電気料金に上乗せされ国民負担となりトータル的には費用対効果で考えると、原発は高い電気代になり、その上温暖化対策にはならないと言われています。

 そのためには日本の技術力を結集させ省エネ製品の開発と、自然エネルギーの効率化に進んで欲しいと思います。

 しかしながら社会は経済で動いているため、実際のところ地球温暖化防止とお題目は唱えますが、実は何も温暖化の防止のためにはなっていません。

今後、私たちの生活が豊かになればなるほど電気の使用料は増え、結果的に原発に頼らなければならない社会が到来するのです。

 私たちは、昔のように少ない電力で毎日を過ごす生活に戻さないと、本来の意味での地球温暖化の防止は出来ないことは分かっていると思うのですが……。

経済産業省のWEBサイト(METI/経済産業省)

日本原燃株式会社

九州電力 ホーム






新聞はなぜ、原発を止められないのか―こうして記事は消された。ある記者の手記―

福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編 (講談社文庫 え 35-1)

図解入門よくわかる最新 核融合の基本と仕組み

0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...