訪問介護の利用料金は基本的に1割を利用者様に請求させて頂きます。
その場合、お支払いの方法としては引き落とし、振込、現金集金の3パターンになります。当然ですが、未収金が発生するケースが時々あります。
そのようなケースは、往々にして利用者様が亡くなった時に発生しがちです。
こちらが集金のためにご家族に電話・着信を入れても連絡すらくれない確信犯がいます。何度連絡しても回収できない場合は、手間暇・費用対効果を考えると未収金で回収不可能処理にするケースがあります。
あおぞらでは毎年発生する事案のため、他事業所でも『あるある』なケースだと思います。
何とも言えませんが、最後の最後に故人の顔に泥を塗るような方が居ることは残念でなりません。
そのようなご家族の方は、これまでもそのような生き方をしてきているのかもしれませんし、そのことすら悪いことだと思っていないのかもしれません。(※個人的考えです)
金額はさておき、サービス終了後に利用者様が亡くなり
「その節はお世話になりました」
とわざわざご挨拶に来て下さるご家族の方も居ます。
世の中には色々な方がいらっしゃいます。決して他人に迷惑を掛けるような生き方をすることはやめた方が良いと思います。しかし、他人に迷惑を掛けている方は、自身が他人に迷惑を掛けているとは思っていないのでしょう。
正直、そのような方とはお付き合いは出来ないし、したくないのが本音です。
皆さんは、どのような生き方や付き合い方を選びますか……。
イラストと事例でわかる! あいまいゾーン 訪問介護で「できること」「できないこと」 (へるぱるブックス)
最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本 (介護ライブラリー)
0 件のコメント:
コメントを投稿