2025年7月25日金曜日

子曰く、吾れ十有五にして……

 子曰(しいわ)く、

 吾(わ)れ十有五(じゅうゆうご)にして学(がく)に志(こころざ)す。

 三十(さんじゅう)にして立(た)つ。

 四十(しゅじゅう)にして惑(まど)わず。

 五十(ごじゅう)にして天命(てんめい)を知(し)る。

 六十(ろくじゅう)にして耳順(みみした)がう。

 七十(しちじゅう)にして心(こころ)の欲(ほっ)する所(ところ)に従(したが)いて、矩(のり)を喩(こ)えず。

『先生はおっしゃいました。私は15歳で、昔の教えを学びました。30歳で、その教えを自分の知識として理解し、40歳で、その知識と世の中のことが一致して迷うことがなくなった。

50歳で自分のしていることは天の命じたことだと確信した。60歳になると、他人の言うことも納得できるようになった。70歳になると、自分の思うままに行動しても一定の枠を外すこともなくなり自由を感じることが出来るようになった。』

(『論語』より)


 今、私は60歳手前です。今後、60歳、70歳をこの論語のように生きられれば、と思います。

また、よく見かけるみっともない大人にならない様に常に勉強を続けます。

死ぬまで勉強し、何時までも謙虚に生きたいと願わずにはいられません。

十有五にして学を志す(じゅうゆうごにしてがくをこころざす)とは? 意味や使い方 - コトバンク





こども論語: 故きを温ねて新しきを知る (声に出して読みたい・こどもシリーズ)

ドラえもん はじめての論語

0 件のコメント:

コメントを投稿

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。  私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかな...