2025年8月7日木曜日

熟年離婚が増えていると思いきや……

 熟年離婚という言葉をよく聞くようになったと思いきや……。

 今では、寿命が長くなったこともあるのか、熟年再婚が増加しているそうです。この熟年再婚によって、大きな問題も発生しているそうです。

 それは、子どもと再婚相手の間で相続トラブルに発展するケースが増加しているのだそうです。


 1つの例としてこんな話があります。

首都圏で年金暮らし中だった義父(夫の父親)は妻と死別後、70歳の時に結婚相談所を通じて知り合った10歳年下の女性と再婚したそうです。

女性には離婚歴があり、成人した実子も居たそうです。義母は子ども夫婦に相談することもなく再婚を決め、再婚を知ったのはお正月だったそうです。

義父は一軒家(3,000万円相当)と金融資産約5,000万円を持っていたそうです。もし、義父が遺言書を残さず亡くなった場合、再婚相手の女性には財産の半分を相続する権利が生じるそうです。

女性には別の持ち家があったが、再婚を機にその家を賃貸に出していたため、義父の家に住み続けたいと主張する可能性があったそうです。そのため遺言書の作成をし、再婚相手と半分ずつ相続する、と記されたそうです。

しかし、再婚から数年後に脳梗塞(のうこうそく)で倒れ、入退院を繰り返し80歳で亡くなったそうです。

 その後、遺言書通りに遺産分割しようとしたそうですが、再婚相手は『遺言書は無効』だと主張し、弁護士を雇い、義父の家に住み続けたそうです。

 亡くなった人が自筆で遺言書を残していた場合、家庭裁判所で『検認』という手続きを受ける必要があるそうです。

発見者が勝手に内容を書き替えたり、破棄したりするトラブルを防ぐため、家裁に相続人が集まって内容を確認し、その検認作業を終わると家裁は『検認済証明書』を発行し、問題のない遺言書となるそうです。

 結局のところ、この遺言書は『有効』とされ、再婚相手は金融資産と数千万円の生命保険を手にし、義父宅から出て行ったあと、一家とは音信不通になったそうです。

 子どもからすれば、実家や金融資産は両親が何十年もかけて築き上げたものです。死別や熟年離婚によってひとりになった親が再婚し、数年後一緒に過ごしたこともない相手(親の再婚相手)に全財産の半分を持っていかれることは許されないことでしょう。

しかし、今、熟年再婚によって相続の問題は年々増加し、社会問題になりつつある争いであるそうです。

各地の家庭裁判所一覧|裁判所について|公益財団法人 日本調停協会連合会

公証役場一覧|日本公証人連合会






いちからわかる! 相続・贈与 2025年最新版 (いちからわかる!シリーズ)

熟年離婚を考えたら読む本 離婚をしたら私は幸せになれますか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。 そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを...