2025年10月8日水曜日

コロナ禍が過ぎて……

 コロナ禍の類別が緩和され、以前より大事にならなくなった(取り上げられることが少なくなった)今日この頃ですが……。

今でもコロナは一年中流行し、また感染力が強力のため、私たち社内では対応策は何も変わっていません。

 さて、コロナ禍時は国の緊急的な判断からほとんどの企業に対し、企業の経営状況が悪くても与信を無視してまで高額な融資をした結果、今たくさんの企業が『コロナ融資』の返済が出来ずに倒産しています。

その中で返済も大変な社会状況の中、インフレにより物・ことの価格は高騰しています。更に、国が協力的に進める最低時給の値上げ額には各中小零細企業は悲鳴を上げている状況です。

 今では金融機関に融資のお願いに行ったとしても、経営状況の悪い企業に対しては相談さえ聞いてもらうことができない状況が日本国内で発生しています。

これもコロナ禍時、国の政策としてコロナ融資してしまったことが原因のひとつとも言われています。

あの時は為すべきことだったと思いますが、融資を受けなければ倒産せずに済んだ企業はあるはずです。

 今後、ますます物価の高騰は避けられないでしょう。

また、コロナ融資の返済で首が回らず倒産していく企業は無くならないでしょう。

 私たちあおぞらも他人事ではありません。将来も地域の一翼を担える企業であり続けたいと思っていますが、現実として特に介護業界は厳しいのが事実です。






災後テレビドラマ論: 震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか

コロナ禍の経験から何を学ぶか

0 件のコメント:

コメントを投稿

ロシア兵の死者数は……

 ロシアがウクライナを侵略(侵攻)してから、後半年程で4年目を迎えることになります。 一説によると今、ウクライナによるロシア国内の原油掘削工場のドローンによる攻撃が後を絶たないそうです。それにより、生産量がこれまでの50%減ではないか、とも言われています。 その中で、毎日ウクライ...