2025年10月17日金曜日

裁判官について……

 近頃は、AIが進化し私たちがこれまでに行ってきた検索方法も随分と変わりました。

各企業に対してのお問い合わせなどがAIに代わり、私たちが求めている答えが瞬時に出てくるようになったため、便利なツールとして置き換わってきました。

(場合によっては求めている答えに辿り着かず、何度も同じ質問をAIにしている場合もありますが……)

 そんな中、現在はAIを制する者が勝ち組ともいわれ、各企業が熾烈な戦いをしています。

今後、AIの進化により私たちの社会は一段と変わるでしょう。

 その1つとして裁判が挙げられています。

基本的に裁判自体これまでの判例が基準となり、決まっていると思われます。

特に殺人事件などは『永山基準』を通じ、犯罪の性質、犯行の動機(特に殺害方法の執拗性(しつようせい)、残虐性)、結果の重大性(特に被害者の数)、遺族の被害感情、社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状の9項目を勘案しているそうです。

これこそAIで行うことで、これまでの不平等な判例から適正にかつ平等に結果を出すことができるだろうし、裁判官を削減でき効果は高いと思われます。

 また、昨今の医師不足を考慮し医療方針をAIに任せ、新たに作られた『医療行為実施者』たる資格を作り、医療行為は新しい制度の免許保持者が実施した方が良いと思われます。

医療行為の指示に対しては医師がAIの導き出した医療方法を、医療行為実施者に行ってもらうことで、医師不足を解消することができ、かつ社会保険料の高騰も抑えられると思います。

 今後、ますますAIが進化していくことで様々な分野に投入され、今人手不足と叫ばれている状況はなくなっていくことでしょう。

AI戦略 - 科学技術・イノベーション - 内閣府






裁判官! 当職もっと本音が知りたいのです。

生成AI活用の最前線: 世界の企業はどのようにしてビジネスで成果を出しているのか

0 件のコメント:

コメントを投稿

ワーク・ライフ・バランス……?

 月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)と言えば、土日返上で働くという意味を表す民間的表現と言われています。  元々、大日本帝国海軍で用いられていたのが始まりであるそうです。 海軍は日露戦争勝利後も『勝って兜の緒を締めよ』と休日返上で猛特訓を行っていたそうです。 1908年...