2025年7月31日木曜日

予防できる認知症とは……

 まだ解明されていない部分も多い病気が『認知症』だそうです。

ただ、認知症の中でも明確に予防できるタイプのものもあるそうです。

 認知症の原因で、一番多いタイプはアルツハイマー型認知症であることは、一般的です。

事実、認知症のうち、6~7割はアルツハイマー型認知症と言われているそうです。

 アルツハイマー型認知症とは、脳の神経細胞が徐々に損傷を受け、死滅することによって、記憶や思考・判断力などの認知機能が進行的に低下する病気だと言われいます。

進行すると日常生活に支障をきたす病気であり、認知症のうち最も一般的なタイプであり、かつ原因が完全に解明されていない質の悪い認知症です。

 認知症の中には、明確に予防できる『血管性認知症』があります。

血管性認知症とは、脳卒中や脳の血流障害が原因で発生する認知症であり、認知症患者の15~20%を占めると言われているそうです。

 血管性認知症は脳内の小さな血管の損傷も発症に関与しているそうで、画像検査では分からない程度の血管の詰まりや破れも影響しているようです。

血管の詰まりや破れなどの現象が起こると認知症の症状が急に悪くなり、しばらくすると症状が安定する、という悪化と安定の時期を繰り返すそうです。

そのため、血管性認知症は、段階的に進行することが特徴だそうです。

また、大きな脳卒中後や小さな血管の詰まりの場合よりも、更に急激に認知機能が低下するそうです。

その後の経過は、安定期(認知機能が一定の状態を維持している期間)と、低下期(特定の認知機能の低下が目に見える形で現れる)を繰り返すことが多いそうです。

 さて、認知症を予防するには、やはり働くこと、そして出来る限りコミュニケーションを取ることが大切だそうです。

また、それには認知症の危険因子と言われる『難聴』を防止することが必要だそうです。

私たちは毎年、健康診断を受けています。その中で聴力の検査もあるでしょう。

そこで、医師から補聴器を勧められた場合、若いうちからの使用が認知症予防の鉄則です。高齢になるにつれて補聴器を使うことが煩わしくなり、認知症が進んでしまう原因の1つと言われています。

 もし、若くして補聴器を勧められた場合、ためらわず使用することが1番、認知症予防になるでしょう。

難聴こそが認知症を急速に進行させてしまう原因の1つです。








図解でわかる認知症の知識と制度・サービス

改訂版 難聴・耳鳴りの9割はよくなる 脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」

2025年7月30日水曜日

参議院選を終えて……

 以前、私は社会をよくするためには自身が議員になり、力を持たないと変えることが不可能だと思っていました。

 今回、山梨県内では熾烈な参議院選挙戦が行われ現職が敗れるという番狂わせがありました。

この落選した元職は、私が若かりし頃、地域は違いましたが同じ若者の団体に加入し一緒に活動していた方です。直接関わったことと言えば、愛宕山や増穂の山中で植林を一緒にしたことです。

何時しか県議会議員に当選し、華々しい活躍をしていました。同時に私と言えば市議選に立候補し落選、それ以降選挙に立候補することなく今日まで過ぎました。

 先日、この方のホームページを閲覧したところ、これまでの活動として山梨の救急医療やドクターヘリ導入に係わったと知りました。そんな中、私自身同じ頃、小児救急設立にあたり県内小児科クリニックの医師へ直接、協力のお願いをするために走り回っていたことがありました。

また、ドクターヘリ導入にあたり、以前、航空関係で働いていたことから県職員からどのようなヘリを導入したら良いかの相談もあり、協力していたことも今では過去の思い出です。

しかし、私が県とのやりとりの中で協力していた時期には、当時県議であった元国会議員とは関わりもなく、今回の選挙戦でたまたま閲覧した情報で知ったことは驚きでした。

 さて、今回の選挙戦では落選してしまい、今後は国会での活動はされないと思われます。

私は福祉医療向上のために30年以上ボランティアとして活動しています。

時には辛く『何故、こんなことを続けなければならないのだろう』と弱気になった時もありました。

そんな時は『私がしなければ誰がやるんだ』と言い聞かせ、今でも活動を続けています。そして、これまでの活動を通じて分かったことは、議員にならずとも社会を変えることは可能だと知った事です。

 今回、落選した元国会議員は山梨に拠点を移し、生活を始めることでしょう。

これまで国会議員として力を付けてきたからこそ、山梨県民の福祉医療向上のために尽力して頂ければと思います。

私のような市議選に落選し、力がない者であっても県民のための活動はできます。

これまで県民から負託を受け当選させて頂いた分、恩返しのために活動して頂ければと思います。

落選後の今からが本当の意味での県民のための活動のスタートではないでしょうか。もし、機会があれば一緒に活動できる日を楽しみにしています。

山梨県公式ホームページ

山梨県 南アルプス市 -人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち-

地域赤十字奉仕団|ボランティアについて|日本赤十字社 山梨県支部

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会







選挙との対話

参議院選挙要覧〈令和7年・最新版〉

2025年7月29日火曜日

ヘルパー不足の真の原因は何か?

 2024年度の介護報酬改定で訪問介護事業所の基本報酬が引き下げられ、予想通り訪問介護の運営会社の倒産や廃業が増加しています。

 このヘルパーの成り手のいない状況の中で、ヘルパーの報酬が少ないとも言われ国は『処遇改善加算』なる制度を作りました。ヘルパー業務でいっぱいいっぱいの中で処遇改善を頂くための条件をクリア―するために訪問時間以外に教育をすること、何々の資料を作ること、はたまたヘルパーの最高位資格である「介護福祉士の取得」など、色々な条件が課されています。

家庭を持っているヘルパーに対して給与を上げさせたくないためか、色々な条件を国は付けクリアーできれば『処遇改善加算』を付加する制度設計にしています。

どう考えても加算を出したくないようにしているとしか思えません。

利用する高齢者にしてみれば、ヘルパーの条件は

『優しい、掃除が上手、料理が上手など』

と国が進めている条件とは相反します。(もちろん、虐待の防止や事故発生時の対応等、大切なことも条件として盛り込まれてはいます。)

 実際、日々勉強し、また介護福祉士を取得したところで、料理・掃除が上手になるわけでもなく、勉強したからと優しいヘルパーになることができるわけでもありません。(ヘルパーとしての心得はある程度学ぶことはできますが……)

元々、家事一般の作業が多い為主婦歴の長い女性が喜ばれるわけです。

また、身体介護にしても子育ての経験がある女性は排泄の処理経験もあるため、主婦歴の長いヘルパーと主婦歴のない介護福祉士とでは、主婦歴の長いヘルパーが高齢者から喜ばれるのは当たり前です。

しかし、国の制度上高齢者のヘルパーは仕事が出来ず高齢者に喜ばれなくても、介護福祉士さえ持っていれば処遇改善を加算し給与を増やしますよ、というルールであり、高齢者に喜ばれるヘルパーは介護福祉士を取得していない方も多いと思います。

また、自身の家庭の時間を割いてまで資格取得の余裕はなく、仕事が出来るかつ高齢者から喜ばれ引っ張りだこであっても、高額な報酬を頂けない制度になっているため、出せない結果となります。

私自身、ヘルパーにはもっと出したいと考えていても、基本報酬が少ない為出せないのが本音です。

今、国はヘルパーの報酬が少ないから成り手が少ないと言っていますが、果たして本当でしょうか?

 実際、ヘルパーは色々な利用者様のところに入っています。時には生活保護のお宅にも入りますが、制度のおかげでサービスが行き届いているため部屋は清潔に保たれています。食事に関しても、国産の高級食材を使用した美味しいものを食べている方もいるようです。

そんな方々のお宅に行くヘルパーは

「こんなに頑張っている私たちの家より掃除が行き届いていて、かつ普段私たちが食べない高級食材で食事が摂れるなんて……」

と愚痴を溢します。

これが日本における頑張っている者が損をする社会であって、生活保護の制度なのです。

(※全員が全員そのような生活を送っている訳ではないです※)

真面目なヘルパーであったら行きたくないですし、1度経験したヘルパーも辞めたくなってしまうと思います。

 ヘルパーの成り手が居ない原因は報酬だけではなく、社会制度全般が問題なのでは、と思います。

今、業界団体や一部国会議員は介護報酬値上げを呼び掛けて下さっていますが、社会保障費が無いのに上げられるわけもなく、まずなすすべきことは社会保障費の無駄を省いて介護報酬の値上げが建設的で現実的な策だと思います。

そう言えば、生活保護を引き下げられたと裁判をした生活保護者たちに裁判所が、保護費を下げたことは不当だとの判例が出ました。

こんなことをしていたら、社会保障費は確実に高騰するでしょう。結局のところ、私にも真の原因は分かりません。

福祉・介護|厚生労働省








〔改訂版〕Q&A 生活保護利用者をめぐる法律相談

2024年改訂版わたし生活保護を受けられますかー全国10000件申請サポートの特定行政書士が事例で説明 申請から決定まで

2025年7月28日月曜日

アルバート・アインシュタインと言えば……

 アルバート・アインシュタインと言えば「20世紀最高の物理学者」と言われています。

 特殊相対性理論や一般相対性理論が有名であり、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞しました。

 一般的には物理学者と思いがちですが経済通でもあり、アインシュタインが残した経済に対して有名な言葉があります。

 『複利は人類最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う。

この言葉こそが現在の経済格差を広げている真の原因であり、これまで日本人が子どもの時から学ぶことがなかったお金の話です。

(今現在の学校教育において、家庭科の分野に金融教育という分野が出来たという話も聞きますが……)


【複利の公式】

A=P(1+r/n)nt

A:最終金額

P:初期本元残高

r:利益

n:当該期間に利率が適用される回数

t:期間が経過した日数


 上記公式に当てはめ、少ないお金であっても早めに始めることによって、効果が大きくかつ大金を掴むことが出来るようです。『時間はお金より貴重』となり、『時は金なり』となります。

 ちなみに『72の法則(資本元本が2倍になる法則)』というものもあります。

 72÷金利=2倍になる年数、という方程式となります。

 例えば金利2%の場合

 72÷2(%)=36年


 また、『115の法則(資本元本が3倍になる法則)』というものもあります。

 115÷金利=3倍になる年数、という方程式となります。

 例えば年利2%の場合

 115÷2(%)=57.5年


 私たちの老後を考え『72の法則』及び『115の法則』から将来の目標額を検討し、この法則から実践することで将来の安心に繋がるでしょう。

何事も今日からスタートです。

早く始めることにより、効果は絶大です。







アインシュタインの言葉 エッセンシャル版 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)

30歳からはじめる最高の錬金術: 億り人vs老後破産 その違いは知らなきゃ損する72の法則

改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 入門編: 投資力をつける16のレッスン (単行本)


2025年7月27日日曜日

またまた戦利品

 先日、スーパーで戦利品をゲットしました。

 それは、私の大好きな日清のどん兵衛シリーズの焼うどんです。

お湯を注いで5分経過したらお湯を捨て、かつお香るつゆと七味入りの味で美味しい焼うどんです。

これは大好物で時々売られていますが、今回99円(税抜)で購入しました。普段は200円(税抜)で売っているため低価でなければ購入出来ない1品であり、今回、待ちに待った戦利品の1つです。

 この所、色々な物が値上がりしている昨今のため、非常に嬉しい価格であります。今後も目を光らせ戦利品のゲットに勤しみます。

日清のどん兵衛 きつね焼うどん|日清食品グループ






どん兵衛 きつね焼うどん [ピリッと辛いだし醤油] 日清食品 カップ麺 105g×12個


2025年7月26日土曜日

長嶋茂雄と言えば……

 長嶋茂雄、巨人軍終身名誉監督が亡くなってから2ヶ月近くが過ぎました。

 故人に対しては色々な逸話があり、今回、巨人軍で一緒に戦っていた中畑清さんの話が話題を呼んでいます。

 中畑さん曰く

『長嶋さんは「『人の話を聞かない』『反省しない』『我が道を行く』。そんな方でした。でも、それが本当に魅力的だった。』

と偲び、

「周囲の人を元気にする不思議な力があった方だった。70年間生きてきたが、あの人を超える人はいない」

とも言っていたそうです。確かに国民誰もが納得な意見であるでしょう。

 一般の方が『人の話を聞かない』『反省しない』『我が道を行く』であったら、使い物にならず相手にされなくなるでしょう。しかし、長嶋茂雄さんは前人未踏の金字塔を打ち立てたからこそ、評価されたのです。

 結局は、結果を出したから評価されただけで、結果が無かったら評価されるわけもありません。長嶋茂雄さんは現在の表現で言うならば発達障害であり、周りを気にせずストイックに野球一本で生きてきた結果なのでしょう。

 その中で、何時も一緒に比較されるのが王貞治でしょう。

王さんもストイックで野球一筋で生きてきた方で、同じく結果を出し評価を受けています。

しかし、長嶋さんとは性格的に真反対であり

「『人の話をよく聞く』『反省する』『周りの状況を検討し進む』」

といったことをされていたそうです。

また、優勝旅行での出来事では、旅行先で長嶋さんはゴルフに明け暮れる毎日であったそうです。王さんは、優勝できたことでお世話になった方々に1日中お礼のハガキを書いていたという逸話があるそうです。長嶋さんと王さんでは全く性格が違うのです。

 この結果を出した両者の生き方は全く違いますが、私は王さんの生き方を尊敬しています。冷静に長嶋さんは野球に関しての力があったのだと思います。一方で王さんは全てにおいて優秀だったのだと思います。

 私たちは凡人なので、中々結果は出せません。1つ言えることは、これだけは誰にも負けない、というものを見つけて力を付けるべきでしょう。

これこそが生きて行く原動力として、生涯苦労せず生きて行くための源になるでしょう。

 きっと、長嶋さんは

「人の話を聞かないのではなく理解できなかったのであり、反省しないは反省する理由が分からなかっただけで、他人と同じ方向に進む理由が理解できなかっただけ」

なのかもしれません。

私たちの周りにもよくいるタイプの人であり、結果を出せたからこそ評価されたのです。

しかし、自身が努力して結果を出したことすら理解できない程の超人なのかもしれません。

読売ジャイアンツ(巨人軍)公式サイト








追悼 長嶋茂雄

野球にときめいて-王貞治、半生を語る (中公文庫 お 95-1)

2025年7月25日金曜日

子曰く、吾れ十有五にして……

 子曰(しいわ)く、

 吾(わ)れ十有五(じゅうゆうご)にして学(がく)に志(こころざ)す。

 三十(さんじゅう)にして立(た)つ。

 四十(しゅじゅう)にして惑(まど)わず。

 五十(ごじゅう)にして天命(てんめい)を知(し)る。

 六十(ろくじゅう)にして耳順(みみした)がう。

 七十(しちじゅう)にして心(こころ)の欲(ほっ)する所(ところ)に従(したが)いて、矩(のり)を喩(こ)えず。

『先生はおっしゃいました。私は15歳で、昔の教えを学びました。30歳で、その教えを自分の知識として理解し、40歳で、その知識と世の中のことが一致して迷うことがなくなった。

50歳で自分のしていることは天の命じたことだと確信した。60歳になると、他人の言うことも納得できるようになった。70歳になると、自分の思うままに行動しても一定の枠を外すこともなくなり自由を感じることが出来るようになった。』

(『論語』より)


 今、私は60歳手前です。今後、60歳、70歳をこの論語のように生きられれば、と思います。

また、よく見かけるみっともない大人にならない様に常に勉強を続けます。

死ぬまで勉強し、何時までも謙虚に生きたいと願わずにはいられません。

十有五にして学を志す(じゅうゆうごにしてがくをこころざす)とは? 意味や使い方 - コトバンク





こども論語: 故きを温ねて新しきを知る (声に出して読みたい・こどもシリーズ)

ドラえもん はじめての論語

2025年7月24日木曜日

起業して思うこと……

 2024年の倒産企業の平均寿命は23.2年(前年23.1年)で、3年ぶりに前年を上回ったそうです。2024年は円安、物価高、人件費の向上などによって、企業倒産が11年ぶりに1万件を超えたそうです。

 全ての業種別で倒産が増えたそうですが、特に100年以上の企業が6件(前年2件)、業歴30年以上の企業が2,879件(前年比15.5%増)に達しているそうです。老舗企業の倒産増加が平均寿命の延びに繋がったと言われています。

コロナ禍から景気の回復局面に向かう中、業歴を問わず、経営環境の激変に対応できない企業の淘汰が、鮮明になってきたそうです。

 ちなみに、社会の存続率は設立して3年で65%、10年で6.3%、20年で0.39%、30年経つと0.025%と言われているそうです。

つまり、創業から僅か10年間の間に9割近くの会社が廃業するということになります。創業から30年も経つと、99%を超える会社が存続出来ていない、ということにもなるそうです。

 さて、あおぞらは平成24年12月21日に創業し、今、12年以上経過しています。

結果から言えば上手く経営出来ているということでしょう。しかし、本音を言いますと起業は大変であり、経営者は日々お金や売上の心配ばかりで、ゆっくり休んでいられないことが多いでしょう。

だからこそ起業は大変なので、おすすめしません。やはり、サラリーマンのお勤め人生が一番楽でしょう。

(此処数十年の流れとしては、社会の怒涛の流れによって終身雇用のままお勤めを終えることが出来ない場合が多いようですが……)

 実際、東京商工リサーチのデータを見ると、創業10年で9割が廃業している事実があります。そこから考えられることは、起業して企業を運営していくことが、簡単でないことが分かります。

 簡単でないからこそ、廃業せずにいられることは、それなりの成果であって結果です。

起業は大変ですが、継続出来れば学ぶことや得られるものはサラリーマン以上です。

起業はおすすめしませんが、挑戦する価値はあると思います。

東京商工リサーチ






改訂版 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン (単行本)

50代がうまくいく人の戦略書: 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法 (単行本)

2025年7月23日水曜日

臓器移植について

 2008年の国際移植学会で

『移植が必要な患者の命は、自国で救う努力をすること』

という趣旨のイスタンブール宣言が出されたことで、原則として海外渡航による臓器移植は事実上禁止されました。

 このイスタンブール宣言により臓器移植法の改正に拍車が掛かり、2010年7月17日には「改正臓器移植法」が施行されました。

それまでは脳死による臓器提供には、本人の書面による生前の意思表示と家族の承諾が必要でしたが、それ以降は本人が生前に臓器提供の拒否の意思を示していなければ、家族の同意で脳死の方からの臓器提供が可能となりました。

その結果、15歳未満の子どもからも脳死臓器提供が可能となりました。

 そんな中、アメリカでは年間約1万4000人が臓器提供を行っていますが、日本では年間100人前後だそうです。

2021年の人口100万人あたりの臓器提供数(脳死後と心肺停止後の提供)で比較を行うと、アメリカは100万人あたり41.6例、スペインが40.8例に対し、日本は0.62例となるそうです。

 今、社会保険料が高騰している日本であるなか、政府は特に移植医療に対して積極的に働きかけを行っているにもかかわらず、提供者が爆発的に増加する気配がありません。


 先日、第1回山梨県移植医療地域推進議会が行われ、今年度より(公財)山梨県臓器移植財団から声を掛けて頂き、参加させて頂きました。

 会議内容は、移植医療を推進するための現状報告と、現場医療スタッフの壮絶な取組の発表があり、想像を遥かに超えた現状を知らされ感謝の言葉もありません。

 現在、移植の対象となる臓器は、臓器移植法等により定められた『心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・小腸・眼球』となっています。

これらの臓器を必要としている患者・患児はたくさんいるにもかかわらず、臓器提供者が少ない日本です。

AC広告や各都道府県等で広報活動を積極的に行っているにもかかわらず、一向に増加していません。

問題は多岐に渡ると思いますが、家族皆が集まった時にでも『臓器提供』について話し合って頂くことが大切だと思います。

当然『お断り』という方も居るでしょう。しかし、それも含めて一度家族で話し合ってもらうことこそが、臓器提供増加に繋がる一歩だと思います。

 私たちは、いつ病気や事故により臓器を必要とする身体になるかもわかりません。だからこそ、家族会議を行うことで『提供する・提供しない』の意思確認をして頂ければ、と思います。

 この臓器提供は究極のボランティアであり、移植を待っている患者・患児は移殖することでこれまでの不自由な生活から卒業できることは事実です。

 今後、日本国内で1人でも移植提供者が増え、日々不自由な生活を送られている患者・患児が1人でも減少していくことを願わずにはいられません。

(※臓器提供の意思表示は、運転免許証の裏側で行うことが可能となっています。もし、意思表示を行っておきたい方がいましたら、運転免許証の裏を見てみて下さい。

また、臓器提供意思表示カードというカードが県庁や各保険福祉事務所、市町村などの行政窓口等で入手できる場合もあります。)

臓器移植について|厚生労働省

日本臓器移植ネットワーク

公益財団法人 山梨県臓器移植推進財団






臓器移植の誤解をとく

異種移植――医療は種の境界を超えられるか

2025年7月22日火曜日

骨髄バンク(2025年7月22日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンク登録会を市川三郷町役場と市川マップの会・市川三郷町赤十字奉仕団の協力を頂き、実施してきました。場所は市川三郷町本庁駐車場でした。

 今日は朝から気温も高く、大変な1日でした。そんな中、たくさんの方に献血して頂き、また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。

市川三郷町~子どもたちの未来へ伝統と安心をつなげて~

日本赤十字社 山梨県支部

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会







皇后陛下 慈しみ 日本赤十字社名誉総裁としてのご活動とお言葉

プロジェクトX 挑戦者たち 決断 命の一滴 ~白血病・日本初の骨髄バンク~ [DVD]

市川三郷町音頭


2025年7月21日月曜日

この季節になると……

 例年、暑くなると子どもたちの待ちに待った夏休みがやってきます。

その目前に子ども達の川や海での水難事故が後を絶ちません。その上、溺れた子どもたちを助けに入った大人たちの二次被害による死亡事故も後を絶ちません。

 私は水泳が苦手なので授業から水泳が無くならないかと願っていた・願っている1人です。

しかし、授業に水泳がある目的は水難事故防止のためもあると聞きます。それでも、実際は水場における死亡事故が増えているのが事実です。

 現在は公共のプールや民間の綺麗なプールがあり、殆どの子ども達は水泳が得意でしょう。その中での事故増加は不思議でなりません。私は泳ぎが嫌いでしたが、夏場の川での水遊びは大好きでした。

そんな中で川の流れが変わる場所や深い場所は肌感覚で分かったため、事故に繋がることはありませんでした。また、水の流れが激流になる前のにおいや色は子どもの私でさえ肌感覚で危機を感じることが出来たので、激流になる前に川から離れたものです。

 今、河川でバーベキューをする家族も増えています。

その中での大人が付いているにもかかわらず、事故がある事すら信じられない私です。

中には泳ぐことが得意でプール内の泳ぎに問題がなくても、私たちが子どもの頃に経験していた自然相手の川遊びとは違います。

私たちは現代社会の作られた中で生きて行くことは簡単でしょう。しかし、いざ自然と向き合った遊びは簡単ではありません。常に自然に向き合い、におい・音・空気感を感じる感性を研ぎ澄ませておくことが必要であり、「私は大丈夫」という気持ちでの自然との関わりは危険なので、十分に気を付けて頂きたいものです。

 これからも水難事故による死亡事故は後を絶たないでしょう。泳ぐことが得意であっても、自身を過信せず常に危険である事を理解して楽しんでもらいたいです。

海の「事件・事故」は118番|海上保安庁

河川水難事故防止ポータルサイト






日本船具 固型式 救命胴衣 ライフジャケット NS-3Z-III | オレンジ/イエロー 国土交通省型式承認 桜マーク タイプA ボート 船検 船舶検査 検査 船 船舶 法廷備品

オーシャンライフ 小型船舶用救命胴衣 オーシャンC-2型オレンジ 船舶検査対応 水害対策 国交省認定品 タイプA 検定品 桜マーク付

2025年7月20日日曜日

年を取ったと感じる……

 子どもの頃、よく大人がよく「眼鏡がない」と言いながら、頭に掛かっている眼鏡を必死に探している光景を見ては、不思議に思っていました。
 今、私も老眼鏡を必要とする年齢になりました。そんな中、よく老眼鏡を探すことが増え、一所懸命探すのですが見当たりません。
結局、頭に掛かっていたとか、パソコンのキーボード上にあり黒色と同化してしまい見つけることさえできずにいたとかといったことが起きています。
よく見たら目の前で見つけるなど、老眼鏡を探している自身にがっかりしている今日この頃です。
 年齢を増すにつれ、若い頃と比べ身体能力が確実に落ちていることは、認めざるを得ません。
毎日のように高齢者の自動車事故による死亡事故や、自動車道での逆走などのニュースをみない日はありません。
私でさえも身体の衰えを感じ、早めに運転免許証の返納をしようと考えています。
現実的に事故などを起こしている高齢者は、免許証の返納を考えたりしないのか、と不思議に思うことがあります。
 今の認知機能で私は将来は早めに免許証の返納を、と考えていますが、年齢が上がるにつれて返納することさえ忘れて、事故を起こしてまで運転し続けるのでしょうか。
 もし、そうだとしたら国として免許証更新時に認知機能検査をすることが必須であったとしても、検査当日は問題なくても次の日は検査失格ということもあるでしょう。
それらを考えると、認知機能検査さえ意味のないものと言えるのかもしれません。
結局、事故を起こす高齢者は認知機能検査をパスして、更新することが出来ているのです。
 今後、自動車もAI技術が搭載され、間違った運転操作をした場合は非常停止するようなシステムが加えられているでしょう。
または、運転免許証制度さえなくなり、社会は自動運転の無人タクシーや無人バスのみしか見かけなくなる時代が来るのかもしれません。









2025年7月19日土曜日

またまた戦利品

 先日、スーパーで戦利品をゲットしました。
 それは、私の大好きな日清のお湯を注ぐカップ麺シリーズ『台湾魯肉飯(ルーローハン)』と『鹹豆漿粥(シェントゥジャンガユ)』です。
台湾好きの私が大好きな一品です。
当然ですが、やはり味に癖があるため、日本人の舌にはあまり向かない食べ物かもしれません。
 ちなみにこちらの商品は通常価格が300円近いのですが、今回99円(税別)で購入することができました。またまた私にしてみれば戦利品に1品です。普段昼食用に購入しているので、毎日が楽しみでなりません。
 実際はこの様なインスタント食品は塩分が多く添加物が多いため、身体には良くないと思いつつも、今のご時世では大変高価な一品です。
 今後も、目を光らせ戦利品ゲットに邁進します。












2025年7月18日金曜日

骨髄バンク(2025年7月18日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンク登録会を甲斐市、竜王ライオンズクラブ・甲斐市日赤奉仕団、甲斐市商工会、甲斐市建設安全協議会の協力を頂き実施してきました。

会場は甲斐市市役所駐車場でした。

 今日は朝から気温も高く、大変な1日でした。そんな中、たくさんの方に献血を頂き、また骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。


 7月は「愛の献血助け合い運動」月間ということで、定期的な献血のご協力をお願いしています。
もし、献血を久しく行っていない方が居ましたら、最寄りの献血ルームか献血移動バス会場で献血をご協力お願いいたします。


甲斐市

山梨|【公式】ライオンズクラブ国際協会330-B地区

地域赤十字奉仕団|ボランティアについて|日本赤十字社 山梨県支部

甲斐市商工会

甲斐市建設安全協議会

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会







医療の力 福井赤十字病院

命をつなぐ、献血と骨髄バンク (岩波ブックレット 1089)

桑茶・パウダーセット 甲斐市産厳選桑の葉100%の「桑茶」「桑の葉パウダー100g」の詰め合せ。

2025年7月17日木曜日

名古屋のホテル殺人

 2025年6月7日に名古屋市中区のホテルで男性が殺害された事件がありました。

強盗殺人の疑いで19歳の女を、恐喝の疑いで23歳の男を逮捕したそうです。

 被害者は愛知県の会社員男性(32)の首を絞めるなどして殺害し、腕時計などを奪った疑いがもたれているそうです。

 今回の事件で別の男(23)の3人で金品を騙し取る目的で、いわゆる美人局(つつもたせ)を計画し実行したそうです。

 この事件では3人が考えて実行しましたが、高々少しの現金と、それほどの現金にもならない腕時計のために殺人を起こすとは、何とも短絡的な事件だったのでしょう。

普通に考えたら逮捕されるし、人生を棒に振ってしまうと考えることはできなかったのかと思うのですが……。

そう思うと、今話題の『ケーキの切れない非行少年たち』いわゆる、知的障害か境界知能の持ち主なのではないか、と思ってしまいます。

 今、事件を起こす知的障害や子どもたちが増えているそうです。

小学校の低学年のうちに、先生方は子どもたちの特性を分かっているはずです。早いうちの取組で、将来この様な悲惨な事件が起こらないように防ぐことは出来ると思います。

今の教育現場の先生たちの仕事の多さも、この様な子どもたちの指導が出来ない理由の1つなのかもしれません。

(先生たち以外にも、家族である父親ないし母親が子どもの特性を知る機会はあるはずだと思いますが……)

 結局、将来事件を起こしてしまう子どもたちは、先生から何か指導も受けられずにいる被害者なのかもしれません。

こども家庭庁







ケーキの切れない非行少年たち 1 (BUNCH COMICS)

ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ (新潮新書)

2025年7月16日水曜日

「安楽死」容認法案可決

 2024年6月20日、英下院は終末期患者の『安楽死』を認める法案の最終採決を実施し、賛成多数で可決したそうです。賛成314票、反対291票だったそうです。

今後、上院での審議で内容が修正される可能性もあるようですが、スイスやオランダ、カナダなどに続く安楽死が合法化に近付いたようです。

 英メディアによると、合法化された場合に安楽死が認められるのは、イングランドとウェールズに居住し、余命6ヶ月未満と診断された成人(18歳以上)の患者になるそうです。

また、条件として医師2人の同意が必要な他、弁護士、精神科医、ソーシャルワーカーで構成する専門家パネルの承認が必要になるそうです。当然、命を絶つ方法は、医師が用意した薬物を患者自身が摂取することになっているそうです。

 日本には、公益財団法人日本尊厳死協会があります。この協会は1976年1月に産婦人科医で国会議員でもあった故太田典礼氏を中心に医師や法律家、学者、政治家などが集まって設立されたそうです。

自分の病気が治る見込みがなく死期が迫ってきた時に、延命治療を断るという死の在り方を選ぶ権利を持ち、それを社会に認めて貰うことが目的だそうです。

 さて、この活動も50年以上続いていますが、中々日本国内では尊厳死(安楽死)が合法化されません。

死期が迫ってきている本人は辛く、苦しく、その家族も見ているのが辛く悲しいと思われます。そしてその間は、医療費が高額に社会保障費から支出されます。

今後の社会保障費の高騰も避けられない昨今、日本国内でも『安楽死』を合法化して欲しいと個人的に思います。

 この安楽死は殺人に近い、と言われる方が居ますが、三方よし的な選択だと思いますし、現実的に外国に行かれて安楽死を選択する日本人が居るのも事実です。

当然、本人やご家族の相談のもとの選択肢の1つであるため、将来、日本国内でも『安楽死』が合法化される世の中がやってくることを願わずにはいられません。

 もし、私が終末期になったら残された期間を苦しみたくはありません。だからこそ『安楽死』したい者が安楽死できる社会になって欲しいです。

公益財団法人日本尊厳死協会








安楽死・尊厳死の現在-最終段階の医療と自己決定 (中公新書)

安楽死を遂げた日本人 (小学館文庫 み 20-2)

それでも、安楽死の話をするのなら

2025年7月15日火曜日

戦争とは……

 私は子どもの頃、何故か喜べない夏休みを過ごしていました。

当然、友人たちは家族旅行、親戚の帰省と楽しいことが盛りだくさんの中、私と言えば旅行へ行ったこともなく親類が帰省しに来たこともなく、毎日家でゴロゴロしながら1日中TVを見て過ごすことが日課でした。

そんな中、毎年NHKで放映される『広島原爆投下の日』『長崎原爆投下の日』そして『8月15日の終戦記念日』の番組は理解出来ていませんでしたが、目を凝らし恒例の行事として見ていました。

 さて、私の同級生と言えば、両親が戦後生まれのカッコイイお父さんと美人なお母さんばかりで、また衣類や持っているおもちゃなどが新品でした。友人との関わり全てが別世界の人ではないかと思ってしまうような違和感を持っていたので、何となく友人たちとは見えない壁がありました。

 先日、58歳になり今年も『終戦記念日』を迎えます。現在、仕事の関係でお付き合いしている友人に、子どもの頃に持っていた違和感について質問しました。それにより、私と友人たちの間にあった壁が何であったのかが58年の時を経て理解できました。

 それは昭和42年に生まれ、これまで生きてきた時代は同じであっても、暮らしている環境があまりにも違い過ぎたことです。

私の両親は第二次世界大戦の戦火の中を直接経験し、友人の両親は戦後に誕生しているため、当然、私たちは戦争に対しての考え方、生き方、物の使い方、食事の摂り方などが全て違っていたのです。

その上、私は友人と比べれば大変厳しく育てられていました。子どもの頃の私は、いつも友人の『両親は若くて良いな』『衣類が新品で良いな』『おもちゃを買ってもらえて良いな』など言い出せばキリがなく、不平不満ばかり持っていました。

 そして、何と言っても私が両親から聞かされていた直接経験してきた戦争観についての感覚と、友人たちの戦後生まれの両親たちが伝え聞かされた戦争観の違いが、お互いの日常生活の過ごし方の違いとして表れていたのです。

当然、違和感があっても致し方なかったことでしょう。

 今、60歳目前にお互いが聞かされていた戦争観の違いを埋めることも出来ず、このまま違和感のある状況で年を取って行くことは間違いありません。

正直、本当の歴史は分かりませんが、1つ言えることがあります。

それは戦争があったことで直接経験したことがない私たちまでが戦争の犠牲者として生きていることは事実であり、私と友人との違和感は戦争の弊害として何時までも続くことでしょう。

 だからこそ、権力者の一言で始まった意味のない戦争は、たくさんの犠牲者を生むだけしかないのです。

第二次世界大戦|国史大辞典・日本国語大辞典|ジャパンナレッジ








集英社版 学習まんが 世界の歴史 15 第二次世界大戦と国際連合 人類史上最大の犠牲 (集英社版・学習まんが)

ウクライナ停戦と私たち: ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障

2025年7月14日月曜日

インターン制度

 私が観ていた韓国ドラマで驚いたことがあります。それは『ミセン―未生―』というドラマです。

 これは韓国企業内の就職制度の1つで、一定期間働かせ今後正式に雇用契約を結ぶためのインターン制度の話となります。日本で言い換えるなら、試用期間でしょうか。当然、インターン期間中の成績が悪ければ雇用契約をしてもらうことができない制度です。

ドラマ内でインターン生は過酷な仕事をこなしていきます。日本では新入社員にいきなり販売契約を結ばせるようなことは考えられません。しかし、ドラマ内では難しい契約をさせるのは当たり前だったので、恐ろしい国の制度だな、と他人事のように思っていました。

 今、日本でもインターン制度が始まっているようです。

今回、JAL(日本航空)がCA(キャビンアテンダント)の募集を始めたそうです。CAと言えば入社後、身だしなみや接遇に始まり、本来の法律上の主たる目的の『保安要員(機内の安全を守る責任)』があり、大変難しい職種です。

一見華やかで、笑顔を振りまき接遇さえできれば良いと思われますが、主たる任務は保安要員です。

 さて、このCAに対しインターンシップ制度を導入するとなると、期間中思わしくない成績であれば、その後の本採用に繋がることはないでしょう。

考えただけでも気の毒な制度ですが、企業が効率的に仕事が出来るものだけを本採用したいという気持ちは分かりますし、費用対効果を考えれば当然の流れです。

 以前はCAはスチュワーデスと呼ばれ『スチュワーデス物語』というJALのスチュワーデス訓練生を描いたドラマが、TBS系列で1983年10月18日から1984年3月27日まで放映されていました。このドラマは「ドジでノロマな亀」を自称する訓練生が、時間を掛けて立派なスチュワーデスに成長するドラマでした。

 そのドラマから推察すると、今回のインターンシップ制度は『スチュワーデス物語』のような落ちこぼれを育てることなく、結果的に期間中に成績の良い者だけを雇用契約するのでしょう。

時代の流れで仕方ない部分もあるかもしれません。「ドジでノロマな亀」を自称するような者に対して、時間を掛けて育てる余裕がない程、企業は無駄なお金が出せなくなってきているのでしょう。

現在のこの流れは残念でありません。成績が悪くても採用してくれる企業があっても良いと思うのですが……。

(最近は『若い即戦力』『若くて経験のある者』を求める企業が多いとも耳にします。若くて即戦力になることができる人材は、いったいどれほどの人数が居るでしょうか?)

 あおぞらは「ドジでノロマな亀」であっても、優しささえあれば時間を掛けて育てますし、優しいスタッフばかりの働きやすい職場だと思っています。

JAL企業サイト

スチュワーデス物語(堀ちえみ出演)|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS

韓ドラ☆ミセン-未生-|BSテレ東





麻倉未稀 パーフェクト・ベスト

CREWでございます! スチュワーデスお仕事日記(1)(書籍扱いコミックス)

CREWでございます! 負けるな! 航空業界! (書籍扱いコミックス)

2025年7月13日日曜日

ドクダミと言えば……

 毎年、我が家の庭はたくさんの雑草が生え、処理することに大変な労力を要します。

その中で『ドクダミ』は根っこが強く、また触れると独特の強いニオイを発する雑草で苦手です。(嫌いなカメムシの臭いと同じだと思います。)

 不思議と他雑草と比べると繁殖力が強く、抜いても一週間後には新たな芽が出る程生命力が強く、最悪な雑草でもあります。

実はドクダミは引き抜くことで根を刺激してしまい、内部のDNAが危機を感じ繁殖するために元気になるそうです。

そのために駆除する方法として熱湯をかけるか、また静かにハサミで刈り取る方法で完全に駆除できるそうです。ちなみに、熱湯だと面倒で火傷したりするため、刈り取りが良いでしょう。

 私が大嫌いな雑草ではありますが、刈り取った後に葉っぱを綺麗に流水で洗い、その後フライパンで熱し、お茶として飲むことができるそうです。

不思議と臭みがなく何と『カリウム』を豊富に含んでいて、私のような高血圧の方には体内の塩分を排出してくれる高級食材(飲料)になります。

 考えてみれば、ドクダミ茶といって店頭に並んでいますよね。

しかし、庭の臭い雑草を見ている私からすれば、考えられない雑草の1つです。見方を変えれば高級薬剤と考えると何とも……。

ドクダミとは|育て方が分かる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)








自然のごちそう どくだみ茶 ティーバッグ 国産 ドクダミ茶 ノンカフェイン 水出し (30包)

雑草散策-四季折々、植物の個性と生きぬく力 (中公新書 2862)

2025年7月12日土曜日

野球離れ加速

 ON砲(オーエヌほう)と言えば、1959年から1974年まで、日本プロ野球(NPB)のセントラル・リーグ(セ・リーグ)所属チームである読売ジャイアンツ(巨人)で活躍した王貞治(Oh)、長嶋茂雄(Nagasima)のコンビを指した言葉であります。

私が年長の頃がピークであり、毎日の遊びと言えば野球をしていた記憶があります。

 先日、その時代を担っていた長嶋茂雄が亡くなり、一時代の終焉を迎えたような気にもなりました。そんな中、日本では野球離れが話題になっています。

しかし、冷静に考えてみると少子化が進行している中で、たくさんの遊び方が増えている時代であるため、野球離れが進んでいるのではなく色々な物に分散しただけだと思います。

 さて、日本では連日、アメリカでの大谷の活躍のニュースを見ない日はないでしょう。その度にアメリカの野球熱は高いと思いがちですが、実はアメリカでは野球人口は少なく、むしろアメリカンフットボールの方が断然人気があるそうです。

私たちはニュースで見ている感覚しかないため、勘違いしやすいです。人気の違いは、現地アメリカへ行けば分かります。

 実際、私が仕事でアメリカに行った時に、現地駐在員に接待された時はアメリカンフットボールの話ばかりで、野球の話は出た記憶がありません。

 近所の高校のグラウンドでは土日に野球部の練習が行われているのを、よく目にします。

その光景を見ると必ずやバックホームの隅に、たくさんの親御さんが1日中簡易用の椅子に座り我が子の練習風景を見守っている姿を見ます。

私の感覚からすると『暇なのか?』『時間がもったいないよな』などと思いながら、その横を通り過ぎています。

野球離れと聞きますが、少数の方々はまだ野球熱がいっぱいです。決して野球離れしたとは思えません。

ただ単に野球以外の選択肢が増えているだけだと思うので、野球離れの心配はないでしょう。

現にプロ野球も昔と比べると、観客動員数も増え、企業として黒字化できる野球チーム運営が出来るようになったことを考えれば、決して野球離れをしているとは一概に言えないでしょう。

NPB.jp 日本野球機構







プロ野球2025最強データ選手名鑑 (双葉社スーパームック)

長嶋茂雄 追悼号(週刊ベースボール 別冊薫風号)


2025年7月11日金曜日

長い物には巻かれよ

 先日、サラリーマンの友人と久々に話をする機会がありました。その友人は

私は会社や上司に立てついて改善すべきことを提案するんですけど、最近、煙たがられて大変な仕事ばかりやらされるようになったから静かにしています

と言っていました。また、ある方は

「会社のためを思って頑張っているのに怒られてばかりで、今では降格させられて、今クビにされそうです」

と言っていました。

 よくありがちな『あるある』です。

2人とも真面目で仕事に対して一生懸命で、色々な提案などを出すことでトラブルになりがちなケースです。

本来であれば、会社がその2人を育てられれば凄い人材に成長すると思われますが……。

日本の企業には伝統文化が根付いているなど、なかなか新しいやり方などを受け入れることが難しい企業が多いのも事実です。

 私から、2人にアドバイスできるのは『長い物には巻かれよ』でしょうか。

 結局、実力があっても勢力や権力のある物には勝てるわけもなく、戦うとしたら自身が力を付けるまで待つしかないでしょう。結果、今は長い物に巻かれよ、しかないのです。

 現実的には、優秀な者は別の企業を探し、自分の能力を発揮でき、伸ばせる教育プログラムのしっかり出来ている企業に転職するでしょう。

しかし、大半の者は賢くなり長い物に巻かれイエスマンを通し、サラリーマン生活を終わらせるでしょう。それが楽ですし、プラス『能ある鷹は爪を隠す』も座右の銘として生きるのも良いでしょう。

 残念ですが、風通しの悪い企業は成長できず倒産に至るケースを見ている私にすれば、よくある話の1つです。

常に情報をアップデートして、いつ何があってもすぐに動ける準備をしておくことは必要でしょう。







「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

共感経営 いい人材が集まり、長く活躍できる組織のつくり方

名言集 人生を豊かにする 〈新装版〉

2025年7月10日木曜日

ありがちな未収金

 訪問介護の利用料金は基本的に1割を利用者様に請求させて頂きます。

その場合、お支払いの方法としては引き落とし、振込、現金集金の3パターンになります。当然ですが、未収金が発生するケースが時々あります。

 そのようなケースは、往々にして利用者様が亡くなった時に発生しがちです。

こちらが集金のためにご家族に電話・着信を入れても連絡すらくれない確信犯がいます。何度連絡しても回収できない場合は、手間暇・費用対効果を考えると未収金で回収不可能処理にするケースがあります。

あおぞらでは毎年発生する事案のため、他事業所でも『あるある』なケースだと思います。

何とも言えませんが、最後の最後に故人の顔に泥を塗るような方が居ることは残念でなりません。

そのようなご家族の方は、これまでもそのような生き方をしてきているのかもしれませんし、そのことすら悪いことだと思っていないのかもしれません。(※個人的考えです)

金額はさておき、サービス終了後に利用者様が亡くなり

「その節はお世話になりました」

とわざわざご挨拶に来て下さるご家族の方も居ます。

世の中には色々な方がいらっしゃいます。決して他人に迷惑を掛けるような生き方をすることはやめた方が良いと思います。しかし、他人に迷惑を掛けている方は、自身が他人に迷惑を掛けているとは思っていないのでしょう。

正直、そのような方とはお付き合いは出来ないし、したくないのが本音です。

皆さんは、どのような生き方や付き合い方を選びますか……。






イラストと事例でわかる! あいまいゾーン 訪問介護で「できること」「できないこと」 (へるぱるブックス)

最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本 (介護ライブラリー)



2025年7月9日水曜日

生産性が高い国は……

 昭和の時代、日本人は勤勉で生産性の高い国だと世界中から言われていたこともあり、一時期GDP(国民総生産)は世界2位の時もありました。

それは太平洋戦争、奇跡的な戦後復興を遂げ、高度成長を実現し欧州の先進国を抜き去った1960年代末の頃です。

 それから60年以上過ぎた現在、1日8時間労働で計算すると年間31日以上、日本人はドイツ人より働いているそうです。数字から考えると日本人は働きすぎな上、ドイツの製造業労働者の賃金は日本人の1.85倍多いそうです。

これだけ短い時間で日本と同じ生産力を持っているため、ドイツ人の国民1人あたりの生産量は日本の約1.4倍にもなるそうです。

 当然、1人あたりの生産性が高い分、賃金も高くなっています。

日本の製造業における時間あたりの賃金(購買力平価換算)を100とした場合、ドイツの指標値は185.0、つまりドイツの製造業労働者が貰っている賃金は、日本の約1.85倍になるのです。

 外国人から見た日本人の印象は、他人の為に時間を使っていることがとても多く感じるそうです。終業後や休日の時間の近い方を見ても会社の上司や同僚、そして家族や親戚など自分の所属している組織やコミュニティーの人たちのために時間を使うこともあるでしょう。

このことから同僚や家族のために時間を使うことが、他人の役に立っている。周りに貢献している。さらには褒められる行為である、と捉えがちなようです。

 逆にドイツ人の場合は、役に立ちたいとか、貢献したいと言った意欲は殆どないそうです。もちろん、休日に同僚や家族と共に過ごすこともありますが

「自分がたのしいから、幸せだから」

そうしているだけだそうです。

冠婚葬祭にも心が伴います。家族や友人の幸せを祝うことに心が伴うため、義理という概念はないそうです。また、気分が乗らない時は無理をして誰かと一緒に過ごそうとはしないそうです。

育児の場合も子どものために時間を割くというよりは、自分が子どもと共に過ごす時間を大切にしているから一緒に過ごそうとしているそうです。

ましてや『忖度』のために時間を使うことなどないそうです。自分がやりたいことが

『第一!自分が主役!第一!自分が主役!』

とはっきりしているそうです。

 ドイツ人に言わせれば私は生粋の日本人で、耳の痛い話です。

しかし、現在の日本人は今、ドイツ人が思っているほどではなく、時代の流れで自分のために時間を使うようになってきています。

自分中心の考え方が主流になってきている現在ですが……。

日本企業は昔からのやり方ルールに拘り、生産性を上げられない企業があり、未だに良品率約50%という会社があるのも事実です。日本企業が世界から取り残され不景気から脱出できない理由も分かります。

 現在、日本は国を挙げて所得を上げる取組を始めましたが、旧態依然の企業ばかりで、将来的に給与が上がっていくとは到底考えられません。

ますます、所得格差が進み富裕層は時間を謳歌し、低所得者はますます借金が増え返済のために働き、自由になる時間が確保できなくなるでしょう。それはストレスいっぱいの人生を歩むことと同じことです。

ドイツ連邦共和国|外務省






改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 入門編: 投資力をつける16のレッスン (単行本)

生産性とは何か (ちくま新書)

ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか 日本型BPR 2.0

2025年7月8日火曜日

病院の7割が赤字となれば……

 現在、病院の7割が赤字だそうです。

そんな中『直美(ちょくび)』という言葉をよく聞きます。初期の研修を終えた後、直接、美容クリニックに就職する若手医師を指す言葉だそうです。

 今、外科や内科などの『保険診療』ではなく、美容整形や豊胸などの施術を行う『美容医療』に進む医師が増えているそうです。

 当然、医師になったとしても赤字になると分かっていて、儲からない診療科へ勤務するでしょうか。そのような現在の赤字体質もあり、直美する(直接美容クリニックに進む)医師が増えているそうです。

 この医療の経営状況を分かっていながら、厚生労働省は病院が赤字にならないための策を講じようとしていないのが現実だそうです。

正直なところ、厚労省が赤字経営を脱却するために診療報酬の値上げを行うと社会保障費の高騰は避けられず、病院を助ける手立てがないことが事実です。

今後、ますます病院の倒産や閉鎖が進んでいき、国民の生命・財産を守るべき病院がなくなっていくのも時間の問題でしょう。


 さて、私たちの仕事である訪問介護の話をします。

昨今、人手不足による倒産が叫ばれていますが、本当は病院経営と同じで基本報酬が低いことによる倒産が殆どだと思います。

実際は厚生労働省からデータが出されていないため分かりませんが、病院と同じくらいの7割は赤字経営を強いられていると思います。私たちの本業の訪問介護収入は、例年赤字体質です。

営業外収益があるため経常利益が出せ、何とか経営が成り立っているのが現実です。当然、このまま厚労省が思い切った基本報酬の値上げを行わなければ、殆どの訪問事業者は倒産や閉鎖が避けられないでしょう。

 病院はじめ介護などにおける基本報酬を遅くも1,2年の間に最低でも1~2割の値上げを行わなければ日本の医療、福祉関係事業は壊滅するでしょう。しかしながら、昨今の社会保障費の高騰を考えると手立ては何もないのが現実でしょう。

(基本報酬値上げと同時に必要な人に施す医療・介護を適正に提供するシステムを構築し、社会保障費の高騰を抑えることを進める必要があるでしょう。)

 戦後、日本の社会をリードしてきた自民党政権が作り上げてきた利権構造を解体せねば、私たち国民の幸せを取り戻すことはできないのではないでしょうか。

この腐敗にまみれた日本社会を再生するためには、夏に行われる参議院選挙に行くことしかないでしょう。

 選挙権のある国民1人ひとりが必ずや選挙に行くことを願わずにはいられません。

今回の選挙こそが私たちの将来を決める、最後のチャンスだと私は思っています。

ホーム|厚生労働省






医療経営学概論

“STORY”で学ぶ、M&A「医業承継」 この1冊でM&A「医業承継」の全体像がつかめる

2025年7月7日月曜日

夏休みが目の前です……

 この所、毎日お米に関する話題で持ちきりです。

政府が放出した備蓄米は我が街のスーパーで販売される気配はありません。状況が変わったとすれば、以前よりお米の販売価格が下がったことと、たくさんのお米が入荷されても購入する方が少ない事でしょう。

当然ですが、我が家も1800円と2000円のお
米待ちをしているのが現状であり、以前より販売価格が下がったと言っても、まだ高すぎます。


 さて、早いもので夏休み目前です。

夏休みといえば『あおぞら』が行っている『南アルプスライオンズクラブ』を通じてのカップラーメン寄付の季節がやってきました。

 今年も前回と同じく、醤油味5箱(60個)、シーフード味5箱(60個)、カレー味5箱(60個)の合計15箱(180個)の寄付をさせて頂きました。

今夏も南アルプス市社会福祉協議会を通じ、食糧を必要としているご家庭の子どもたちの夏休みの昼食用に配布されることでしょう。

 現在、日本の政治は良くなく、子どもたちに夢の持てる将来を描くことさえできません。

そんな社会だからこそ、少しでも余裕のある大人たちが、この瞬間だけでもお腹を満たせることをしてあげませんか。

私は先日58歳になり、ひと時は諦めていた人生でしたが、何故か望んていたことを全てやり遂げることが出来ました。

もうこれ以上、欲しい物を望むこともありません。少しでも長生きして社会のために生きていけたら、と思い毎日を暮らしている今日この頃です。

南アルプス市社会福祉協議会

ようこそ南アルプスライオンズクラブへ

【山梨県南アルプス市】あおぞらヘルパーステーション








カップ麺 20個セット 最短賞味期限2025.9.18 レギュラー カレー シーフード ラーメン カップラーメン ヌードル カップ 詰め合わせ まとめ買い 箱買い 麺 アソート

日清 カップヌードルミニ 3種15食 詰め合わせセット (3種15食)

2025年7月6日日曜日

俺たちの旅

 『俺たちの旅』はユニオン映画製作で日本テレビ系日曜日夜8時枠にて1975年10月5日から1976年10月10日まで毎週20:00~20:54に放送されていたドラマで、全46話あったそうです。

内容は三流私学・修学院大学のカースケ(中村雅俊)、その同級生のオメダ(田中健)と同郷の先輩で早大OBグズ六(津坂まさあき)が中心に織りなす友情と青春群像を活写し、生きることの意味、悩み、喜びなどについて問いかける内容でした。

 当時、私は9歳で姉が見ていたこともあり、何となく観ていたドラマでした。

大学ってたくさんの仲間と出逢って色々な経験をするところなんだ、と思っていた記憶があります。

 今、改めてその後のドラマを見ましたが、それぞれが人生経験を積み、おじさんになっていましたが、皆が学生時代と同じく楽しんでいる姿を見た時、学生時代そのままの関係でおじさんたちが楽しんでいる姿が何だか嬉しくなった私が不思議でした。

 私は卒業してすぐに皆と集まってから早35年以上経ちます。

当然、仲間達もおじさんになり、それぞれ経営者になった者や管理職になっただろう者もいるでしょう。

しかし、そんな地位や名誉など関係なく学生時代のように泣いたり、腹を抱えて笑ったりしたいと『俺たちの旅』を見て感じた今日この頃です。

 ちなみに、放送開始50周年を迎える『俺たちの旅』は2026年1月に映画公開が予定されているそうです。

この機会に、『俺たちの旅』を視聴してみるのはいかがでしょうか。


 夢の坂道は木の葉模様の石畳

 まばゆく白い長い壁

 足跡も影も残さないで

 たどりつけない山の中へ

 続いているものなのです

(中略)

 背中の夢の浮かぶ小舟に

 あなたが今でも手を振るようだ

 背中の夢に浮かぶ小舟に

 あなたが今でも手を振るようだ

(『俺たちの旅』 作詞・作曲:小椋 佳 編曲:チト河内 歌:中村雅俊)


俺たちの旅









俺たちの旅 VOL.1 [DVD]

俺たちの旅 三十年目の運命 [DVD]

2025年7月5日土曜日

世界のHondaがロケットを……。

 スペースシャトルから、繰り返し使用できる宇宙船の利用が開始されています。この流れは今では当たり前です。
しかし、残念ながらスペースシャトルは国家プロジェクトであり、費用が莫大だったため引退しました。今では、民間企業の宇宙船が使用される時代がやってきました。
 そんな中、日本でも小さいベンチャー企業から、大手企業までが宇宙船開発を始めてきました。
 今回、日本企業のHondaが再使用型ロケットの離着陸実験を行い、国内の民間企業として初めて成功したそうです。
 北海道大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直打ち上げをし、およそ1分後に着陸させたそうです。
通常のロケットは打ち上げた後廃棄される“使い捨て型”です。
『再使用型ロケット』は打ち上げた後に、着陸させて再び打ち上げることが出来ます。
それにより打ち上げコストを大幅に削減でき、また打ち上げの高頻度化が期待されています。
現在、同様の研究を「SpaceX社」でも行っていますが、中々成功できず難しいミッションのようです。
 今回の実験は、Hondaの中枢でもある子会社の「本田技術研究所」で行われたそうです。
自動車のガソリンエンジン開発で培った燃焼技術や制御技術などを応用したそうです。
Hondaは2030年までに試験機を宇宙に打ち上げ、人工衛星を運ぶ小型ロケットの商用化を視野に入れているそうです。
 今、世界中の企業は既存の経営では拡大が難しく、宇宙への事業に、と開発が進んでいます。Hondaはジェット機製造も成功させ、陸海空を制覇しました。今後は宇宙へ人工衛星などを運ぶ小型ロケットの商用化を、視野に入れているのでしょう。
 ちなみに今回、研究開発された「本田技術研究所」には、私の学校の卒業生がたくさん就職しています。
仲間達が、日夜宇宙開発の研究をしていると考えただけでも嬉しくなります。宇宙好きの私は将来、Homda製の小型宇宙船を自身の望遠鏡で見つけることできると思うと、今から楽しみです。







2025年7月4日金曜日

認知症の入所者に性的暴行事件

 最近、高齢の認知症入所者や障害者児入所者に対して、施設内で介護職員が性的暴行をして逮捕されるニュースを見る度に言葉がありません。

 犯人はそのような特殊な(?)性癖の持ち主なのか、逮捕されて収監され社会復帰をしたとしても同じ過ちを繰り返すようです。

現実に外国では、性的暴行をした者には体内にGPSを埋め込み、二度と犯行を起こさないようにすることが目的だそうです。また、再犯しても直ぐに逮捕することも目的とされています。

 実際、日本ではこのような処置が取られていないこともあり、被害者家族は性犯罪者に対してGPSを埋め込むように国に働きかけているのも事実です。

 性犯罪者は、偏った性癖の持ち主であり、治療が必要なのは明白です。

ある国では、性癖を抑える強力な薬を処方させることもあるそうで、日本も最低限、性癖が起こらない様に薬の処方ぐらいは必要でしょう。

 このような犯罪者の心理は私には理解できませんが、性犯罪者にしてみれば高齢者や障害者へ手を出して良いと思っている異常性者であり、本人にしてみれば普通の感情なのでしょう。





パリ人肉事件: 無法松の一政

2040年問題を乗り越える 介護事業経営




2025年7月3日木曜日

何だかね……

 介護従事者の上位国家資格である『介護福祉士』について、国などが指定する養成施設を卒業すれば、国家資格に不合格しても資格取得ができる「特例措置」という措置があります。その適応者が2017年以降、外国人を中心に8000人を超えたそうです。

 現在、介護現場の人手不足を背景に言語の問題などで試験の合格率が低い外国人が働けるようにするための措置ですが、国家資格の価値を損ねるとの指摘もあり、今回継続するかの意見が割れているそうです。

 元々、介護の資格はヘルパー何級、基礎研修、介護福祉士などと何種類もあり、摩訶不思議な資格になっています。

その様な中で、今、介護従事者の給与を上げる措置として介護の上位資格である『介護福祉士』を取得した方に対して、処遇改善として割増するような制度になっています。

人手不足だから

「資格が取得できなくても大丈夫ですよ」

となれば、頑張って取得した人と取得出来なかった人との整合性が取ることができないでしょう。処遇改善として割増支給制度自体も破綻していると思います。

 いい加減、処遇改善として割増ではなく、基本報酬の値上げに舵を切って欲しいと願わずにはいられません。このまま、基本報酬を値上げしなければ、地方の弱小介護事業所は無くなってしまうでしょう。

 まあ、そもそも処遇改善加算の考え方自体が、報酬を下げようとする策としか考えられません。国の考えている弱小事業所の整理が目的であることは、見え見えです。

 今後、介護に従事する方は減少していくでしょう。国は外国人を投入して数合わせをしているだけでしょう。今、外国人は給与の高い他の国へ流れているため、これまでのように外国人に頼る制度が継続できるとは思いませんが……。

日本人による対応が出来るように根本的な対策が必要になってくるでしょう。

介護・高齢者福祉|厚生労働省





福祉教科書 介護福祉士 完全合格テキスト 2026年版 (EXAMPRESS)

改訂版 ゼロからスタート! 馬淵敦士の介護福祉士1冊目の教科書

2025年7月2日水曜日

2020年産米追加放出

 政府は新たに2020年産の「古古古古米」を追加放出する、とアナウンスしました。

これまで「古古米」2,000円(税抜)、「古古古米」1,800円(税抜)と続き「古古古古米」を追加放出された場合、当然ですが1,700円(税抜)で販売されるのでしょうか。

 正直、田舎のスーパーではこれまで備蓄米など見たことなどありませんし、購入できるとは思っていません。しかし、今回の「古古古古米」は安いと予想されるため是非とも購入したいと思います。

 これまで小泉農水大臣の拙速な働きによってコメが放出され、国民は安堵しているところです。

また、最悪の場合輸入することもあるとのコメントに対して、有名処のスーパー社長が

「いざとなったら輸入みたいな流れは良くない」

「輸入は反対です。日本人であれば日本のお米を食べたいです。食べましょうよ。食糧安全保障の問題も含めて」

と持論を披露したそうです。よく分からない持論ですが……。

 現在、日本国民は疲弊しています。まず3,000円以上もするお米は買えません。

また、今回の放出で日本の備蓄米の100万トンは無くなり、これから収穫されるお米では備蓄米は確保できそうにありません。食糧安全保障の事も含めて考えるなら、即輸入を行うしかないでしょう。

備蓄米を放出米として世の中に出したということは、ただ単に「問題の先送り」をしただけとも言えるでしょう。

今回の小泉農水大臣の取組は安価で安定した流通が目的であり、備蓄米がなくなったところで輸入米の市場への政策に動くことでしょう。

先ずもって今回のスーパー社長のコメントは、社長としてお客様のことや日本国民のことを考えてのコメントとは、考えにくく理解に苦しむところであります。

 結局のところ、これまで「コメ農家を守る」と言っていた農林系議員とJA全農の利権のためにコメ農家が大変だったのです。

今後はコメ農家が商社と契約し日本米ブランドとして輸出することこそが、日本のコメ農家の収益改善に繋がると思います。

今回、政府の備蓄米の放出によってJA全農でのお米の流れにおいて、5次問屋まで関わっていることが分かりました。

それだけにコメ農家が儲からず、国民が高いコメを購入させられていた訳ですね。

各問屋にも言い訳はあるでしょう。しかし、時代に逆行している利権だけの会社は淘汰されていくことでしょう。今回の件で、日本人のコメ離れはますます進みました。

我が家は2,000円以下のお米しか購入できません。

 当初、政治家や官僚は国民の暮らしのために、と始めた職業でしょう。何時から自分たちの私利私欲のための仕事をするようになったのでしょうか。

もう一度、初心に戻って欲しいものです。

(2025年6月12日、小泉農相は「ミニマムアクセス米」と呼ばれる無関税のコメ輸入を枠の主食用コメの輸入を前倒しすると明らかにしたそうです。)

随時契約による政府備蓄米の売渡しについて:農林水産省

JA全農|食と農を未来へつなぐ。

東京都にあるスーパーマーケット「アキダイ」









by Amazon【精米】北海道産 無洗米 ゆめぴりか 5kg 農薬節減米 (Happy Belly) 令和6年産

by Amazon 令和6年産 会津産 無洗米 コシヒカリ 2kg 令和6年産

2025年7月1日火曜日

気持ちの良い朝は……

 朝一番に天気が良いと何だか嬉しくなるのは、私だけでしょうか。

流石に気持ち良い日に最悪なことが起こる方は、不思議と居ないでしょう。

もし、ちょくちょく悪いことが起きる方がいらしたら、お祓いをしてもらった方が良いのかもしれません。

 さて、毎日聞いているNHKラジオの『マイあさ!』の「癒しのお便りコーナー」でほっこりする投稿の話がありました。

 それは、旦那さんに先立たれた女性のお便りでした。

この女性は毎朝起きて朝一にすることは、旦那さんの仏前にコーヒーをお供えし、一緒に会話をしながら飲むことが癒しだと紹介されていました。

今、この日本でどれだけの方がこの様なことが出来ているでしょうか。

何故か他人事ではありますが、不思議と「ほっこり」した話でした。

 皆さんは、1人になってもこの女性のように仲良く過ごせるでしょうか。

当然、普段から2人の仲が良かったから毎日続いている習慣であり、どちらかが亡くなったから、と始めたわけではないでしょう。

 私はと言えば「ん……。」

内緒にしておきます。

マイあさ! - NHK





君がいるから

わすれられないおくりもの (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

AGF(エージーエフ) ブレンディ ポーション 濃縮コーヒー 無糖 【 アイスコーヒー 】 24個 (x 1)

山梨県の2100年の人口が……

 山梨県は県人口ビジョンの改定案の素案で、75年後の2100年には山梨県の人口が18~30万人程度になると推計しました。  今後、企業の撤退や商圏の縮小、行政の財政危機に伴う負担増加などにより生活に必要なサービスが受けられなくなる恐れがある、と発表しました。  将来に向け、働き方...