2025年4月4日金曜日

コストコがオープンしますが……

 私たち(私?)市民が念願のコストコが令和7年4月11日にオープンすることとなりました。それに伴い、コストコメンバーズカードの発行が始まり、毎日カード発行のためにたくさんの方々が何時間も時間をかけて並んでいる姿を見ただけで、クラクラしてしまった私です。

さて、コストコと併設されたガソリンスタンドが3月15日にオープンしました。このスタンドは、近隣のガソリンスタンドの価格より25円から30円程安いようで、オープン初日は2時間で250台の来店があったそうです。

 以前からコストコのガソリンスタンドがオープンすることが脅威だと言っていた市内のガソリンスタンド3店舗が3月末をもって廃業したそうです。

当然、大手の低価格のガソリンには太刀打ちできず、賢明な判断をされたのでしょう。今後は他店も廃業するところが出てくるでしょう。

 また、コストコは時間給も1,500円スタートと言われています。これは近隣の1.5倍とスタッフもさることながら、地域スーパーまでもが太刀打ちできず、廃業する可能性も出てくるでしょう。

 私はコストコファンのため、今回の出店は嬉しさ半分、正直に言うと今後の地域社会のことを考えると怖さ半分があります。コストコは低価格で品揃いには文句がありません。

しかし、外資であり国内、特に地域企業にとっては脅威であり、倒産・撤退してしまう企業も出てくるでしょう。その始まりが、今回の市内ガソリンスタンド3店舗の廃業だったのでしょう。

 私たちにとっては嬉しいことでありますが、今後静かだった南アルプス市内、また山梨県内では弱肉強食時代に突入したと考えても間違いないでしょう。

 コストコが出店したことで、市内の時間給はアップしていくことは間違いありません。しかし、これによりたくさんの零細企業が耐えられるか考えた時、今後の不安しかありません。

コストコオンライン - 公式サイト|Costco Japan

【公式】fumotto(フモット)南アルプス|体験型複合施設




コストコ大百科 2025 (晋遊舎ムック)


2025年4月3日木曜日

「安い豆腐」と「高い豆腐」の違いとは……

 この所の物価高は頭の痛いところです。しかし、まだまだ低価格な商品はあります。その1つが豆腐です。

 普段、私が主夫として購入している豆腐は1丁、47円(税抜)です。高価な豆腐はたくさんありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 ①大豆の産地

 当然ですが、原材料である大豆は国産か外国産かの違いで価格が大きく変わります。

 ②凝固剤の種類

 豆腐と言えば、凝固剤ですが低価格の豆腐には書かれていないケースが多いそうです。また、低価な豆腐に使用されているものは、硫酸カルシウムや塩化カルシウム、グルコノデルタクトンです。高価な豆腐には粗製海水塩化マグネシウムが使用されています。

 価格の安い豆腐に使用されている凝固剤の多くは、少量の大豆で豆腐を作ることができ、豆腐自体の価格を下げることが可能だそうです。

 ③消泡剤を使用するか・しないか

 大豆を煮る過程で大量の泡が出ます。そのまま作ると触感も悪くなり、綺麗な大豆にならず、日持もしないそうです。そこで、消泡剤を入れることで、時間も短縮できコストもあまり掛からないため、価格の安い豆腐に使われている場合が多いそうです。

 ④味や風味 

 価格の安い豆腐と価格の高い豆腐を食べ比べた結果、当然ですが大豆のうま味や香りなどが強いのは、圧倒的に価格の高い豆腐でした。


 上記の理由からおすすめの豆腐は、国産大豆で遺伝子組み換えが行われていないものを100%使用、凝固剤は天然のにがりを100%使用か、または粗製海水塩化マグネシウムの記載があるもの、消泡剤を使用していないものでしょう。

 私が子どもの時は、豆腐屋さんが自転車で売りに来た形の悪い豆腐をアツアツのご飯に乗せ、その上に鰹節と醤油を掛けたご飯を食べていました。そのご飯の味が忘れられませんが、今の豆腐では、その懐かしい豆腐に出会ったことがありません。

それこそ、毎回食べている豆腐が低価格な豆腐だからなのでしょうか。

 次回からは高価な豆腐を購入しようと思います。





ヤマコー(Yamaco) 豆腐作り器 81159

豆腐 フリーズドライ 100g 大容量 インスタント 即席 みそ汁 簡単

新装版 頭文字D(1) (KCデラックス)

2025年4月2日水曜日

ストレスのある毎日を……

 一般的にストレスは身体に良くないもので、健康的に過ごすにはストレスのない毎日を過ごしましょう、と言われています。そんな中、私は毎日のストレスを溜め込み、身体に良くない生活を送っています。いつかはストレスのない生活を、と願い毎日を過ごしています。

 私たちは高齢になっても若々しく過ごしたいと思うのは、誰しもの願いでしょう。もし、不老長寿の薬でも手に入れれば可能なのかもしれません。

 一般的に「ストレス」を感じると、身体の何処かに不調をきたします。特に仕事が立て込んだりして忙しくなると、肩こり・頭痛・腹痛に悩まされることもあるでしょう。

そのような毎日が続いたとしても不思議と休日になると、楽になるでしょう。このことからストレスのせいに違いないと納得します。

 しかし、ストレス自体が痛みを持っているものではなく、刺激によって全身の神経が敏感になって痛みなどを感じやすくなるようです。

また、試験会場などで他の受験生の僅かな動作や小さな物音などが、気になってしまうこともあるでしょう。これもストレスという刺激によって感覚が研ぎ澄まされて、元々の腰痛や肩こり、頭痛もより一層痛みを感じやすくなるそうです。

 こんな毎日が続くとストレスがない生活を憧れてしまいます。

しかし、ストレスのない状態では目標達成や困難を克服する経験が少なくなり、達成感や充実感を得ることが難しくなるそうです。このストレスからくる感覚が不足すると、目標への意欲を失ってしまい、やがてやる気を失ってしまう可能性があるそうです。

 ストレスのない生活が続くと、やがて停滞感や退屈間が生まれ、常に快適で刺激のない状況が成長や学びを停滞させる要因となります。そして、脳への刺激が不足し、脳の活性化を阻害する可能性が高くなるそうです。

脳は常に新しい情報や課題に晒されることで、活性化し成長するそうです。

 私たちはストレスのない生活を望みがちですが、このストレスがないことで脳の老化に繋がってしまうのです。また、ストレスは人を動かし、筋肉や骨を鍛え、心肺機能を向上させる要因でもあります。

 現実的にはいつも元気で若々しく生活している人は、毎日ストレスフルに生活を送っているのです。よく聞く話で、定年退職した途端老け込んでしまったり、元気だったのに急に無くなってしまうことも、ストレスがなくなったことが原因とも言われています。

(仕事一筋だった人が定年退職によって、元気がなくなってしまう、ということはストレスも関係しているのでしょう。)

 毎日、私が感じているストレスは身体に良いものだとは思いません。それでも、毎日適度なストレスを与えることが、いつまでも若々しく長生きできる秘訣なのでしょう。

ねんきんネット|日本年金機構






お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド

スロージョギングから始める若返り健康法: 若さを保つ生活術

2025年4月1日火曜日

事業所の指定取り消し増加中……

 あおぞらのような医療・福祉事業等を始めるには、色々な決め事や最低限の人員を確保した上で行政に指定申請を行い、許可されてからの事業スタートとなります。

 このところ、全国的に医療・福祉サービスをされている法人において不正請求が発覚し、指定を取り消されているニュースをよく聞きます。

 この不正請求をしている法人は、結局のところ経営が成り立たなくなってしまい、不正請求に至っていることが主な原因なようです。

 今、私たちの会社もスタッフの成り手が居ない事と、介護報酬が年々削減されていることを考えると、今後、ますます不正請求を行う法人は後を絶たないでしょう。

行政は不正請求が発生した場合、指定更新を取り消す手続きを進め、その法人は事業の継続ができなくなります。スタッフは路頭に迷い、また、法人に関わっていた利用者様が他の法人から利用を引き受けてもらえないことも発生します。

 根本的な問題は、国からの報酬が年々削減されていることが原因であることにも関わらず、ただ単に行政は粛々と指定取り消しを進めていくだけです。

それだけでは何の解決もできず、たくさんのスタッフや利用者様が不利益を受けるだけであります。

 当然、不正請求をしてしまう法人は駄目です。(※不正請求は許されることではありません。)しかし、現在の問題が多発している現状を把握した対応を厚生労働省が改善しなければ、特に高齢者や障がい者に関わる事業を行っている法人は、倒産や閉鎖は止められないでしょう。

 今、まさに報酬を上げることと、必要でない方への過剰なサービス提供の改善・必要である方へのサービス提供が出来ていない現状を踏まえ厳しく精査することが必要でしょう。

社会保障費の適正使用がされているかをチェックする機関を作ることこそが、利用する側及び事業者側が共に良い方向に進められ、また社会保障費の高騰を止めることができるでしょう。

ホーム|厚生労働省






2040年問題を乗り越える 介護事業経営

介護施設・事業所のための BCP策定・見直しガイド


コストコがオープンしますが……

 私たち(私?)市民が念願のコストコが令和7年4月11日にオープンすることとなりました。それに伴い、コストコメンバーズカードの発行が始まり、毎日カード発行のためにたくさんの方々が何時間も時間をかけて並んでいる姿を見ただけで、クラクラしてしまった私です。 さて、コストコと併設された...