2025年6月30日月曜日

甲府市女性市議が芥川賞作家より起訴される

 甲府市の女性市議が昨年5月にSNSで台湾出身の芥川賞作家について

「身体が男性で手術をしていない」「身体男性の女性でレズビアン、つまり恋愛はノーマル」

と投稿し、この芥川賞作家が問題視し、投稿を削除。しかしその後、釈明コメントをSNSに掲載する際に作家の性別変更前の写真も併せて投稿。芥川賞作家が損害賠償を求め、市議を東京地裁に提訴しているそうです。
(※台湾出身の芥川賞作家は『性に関する個人情報の暴露(アウティング)行為を受けた』として、提訴を行っているそうです。)

 この市議はトランスジェンダー女性(生まれつき性別が男性、性自認は女性)が女性トイレや更衣室など女性スペースを利用していることに懸念を持ち、訴えたそうです。

「LGTB運動が活発化したことで、これまで男性だった方が女性風呂に入ってくることが明らかになり、恐怖を感じる人がたくさんいる」

と指摘したそうです。

 1月に甲府市が主催した「性の多様性」を巡るパネルディスカッションでは、女性に性転換手術したタレントが普段から女性トイレや女性風呂を利用していることを明らかにしたそうです。そのことに対し、市議は

「女性スペースの利用について法律が無い中で、性的マイノリティーの理解啓発として、女性スペースの利用者が当然のように話されていることについて、不安が寄せられたり、事故が起こったりした場合、施設管理責任をどうするのか」

とも問題視されていたようです。

 現在、トイレなどの場所で子どもたちを連れ込んでの性暴行事件は多発しています。

今回の指摘は、市議の極端な偏見での問題と考えます。

問題提起を行うのであれば、建築基準法で「女性用」「男性用」「元女性用」「元男性用」と設置させる法案改正を進めることが建設的と言えるでしょう。

問題提起を行うとしても、違う方法を行っていれば、今回のような特定の人を攻撃、あるいは不快な思いをさせずに済んだのではないでしょうか。

 今回、この市議に対してのコメントには自身の選挙運動のパフォーマンスではないか、とも言われている方が居るようですが、多分そうかもしれません。

 考えてみれば、私たちが子どもの頃は、サービスエリア内の男性トイレ内に女性の方がたくさん利用している時代で、私たち男性が恥ずかしくなるくらいでした。

今にして思うと、良いような悪いような、慣用的だったような時代だったのでしょう。現在は厳しく、生きにくい社会になったのかもしれません。

(女性が男性トイレに駆け込むようなことにならないように、トイレの設置数などを考えた方が良い、という話も昔からあるようですが……。)

 今回の芥川賞作家提訴された件で、この市議はたくさんの紙面やSNSで話題になっています。これこそが目的であり、最終的にはこの市議が勝者なのかもしれません。

 私は個人の特性のことはあまり気にもなりませんし、温泉やトイレのことまで考えたこともありませんでした。どうしても不快ならば、公共の温泉やトイレを使用しなければ済むのでは、と考えてしまう私です。

どうしても温泉に入りたいのであれば、自身で温泉施設を購入すれば良いだけの話と思います。

甲府市/議会







彼岸花が咲く島 (文春文庫 り 3-1)

ポラリスが降り注ぐ夜 (ちくま文庫 りー 9-1)

あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?

2025年6月29日日曜日

トイレが近くなる

 午前中、何度もトイレに行くことがあり「コーヒーを飲んだから?」「いや、お茶の飲みすぎかな?」

と考えていましたが、違っていたようです。

 考えてみればお酒をたくさん飲んだ次の日に限って、ということが分かりました。

 この現象の理由は主に二つあり、

 1つ目は、お酒のほとんどが水分であること。

 2つ目は、飲酒すると『抗利尿ホルモン(バソプレッシン)の成分が低下する』

からと言われているそうです。

抗利尿ホルモンとは、簡単に言うと尿を作る(利尿する)ことを抑えるホルモンのことです。このホルモンにより、私たちは体内の水分量の調整、体液の保持を行っています。

しかし、飲酒することでこのホルモンの分泌が低下し、利尿が制御されにくくなり、どんどん尿が作られるそうです。最終的にトイレに行きたくなるという結果になり、何度もトイレに行く結果となるそうです。

その上、新しく作られた尿の方が綺麗であるため、体内を通過するスピードが速く、1度トイレに行き始めると止まらない、といったことが起きるそうです。

 お酒は百薬の長とも言いますが、飲みすぎには注意し、当然ですが二日酔いになるほどもってのほかです。

何度もトイレに行きたくなるほどの飲酒も疲れるため、適度が良いでしょう。







酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない

マンガでわかる 酒好き医師が教える 最高の飲み方

2025年6月28日土曜日

弱いものを笑いものにしない

  先日、山梨日日新聞の『あの日、あの時』で大村崑さんの

「人がええ顔で幸せそうに笑っているのが、好きなんです」

を読んで、『本当のお笑い』を信条に考えてくれている喜劇役者が居たのだと、ホッとした私です。

 今、社会ではパワハラや性加害などが蔓延し、これにより自ら命を絶ってしまう方が居るのも事実です。

私が物心ついた中高生の頃のお笑いといえば、番組内で立場の強いお笑い芸人が立場の弱い芸人を虐めたり殴ったりして、笑いをとる番組がたくさんありました。

私はそんな笑いに対して笑えず恐ろしく思っていた1人でした。そのようなお笑いに否定的だと、これまたクラス中から虐められたものです。

 我が家は20年以上前からテレビはありません。当然、歪んだお笑い番組に対して否定的だったことも購入しない理由の1つです。

 私はそのようなお笑い番組は、面白おかしく作られた台本にのっとり芸人が納得の上、番組制作がされていると思っていましたが……。

SNSでお笑い番組で必ず虐められ、また殴られて笑われていた筆頭の芸人である山崎 邦正(やまざき ほうせい)、現・月亭方正(つきてい ほうせい)さんが、番組内で虐めや殴られることで笑いをとらされていたことが嫌で、辛く毎日睡眠時に夢にまで出てくるほど辛かった、と告白していました。

当時、私は自ら納得した上だと理解していましたが、当の本人は身体を壊すほど辛かったことを告白したことで、やはり芸能界の間違ったお笑いが時を経て、社会問題である虐めなどに繋がったと納得出来ました。

 今、性加害問題などが発端となり、テレビ局の役員が総退陣させられる程の大問題に発展しています。

その時代を作ってきた芸人の重鎮たちは知らぬ存ぜぬで通しています。

残念ですが、この虐めなどで作ってきたお笑いを擁護・応援するファンも未だにいます。世にはびこる虐めなどは続きます。

コンプライアンスが厳しくなってきた昨今では、TVでは受け入れられなくても、インターネットでの独自チャンネルで永遠に続いています。

これまでの感覚の違うお笑いを作ってきたお笑い芸人たちは、テレビの前に出てきて

『私たちのお笑いは間違っていました。今後、謙虚に生き後進の指導にあたります』

と記者会見するだけで、今の虐めやパワハラ、性加害などが減少するであろう、と考えています。

しかし、芸人自身の資質の問題であり、応援するファンがいるため各人の笑いの本質を強制はできません。

 何時かは昔のように『本当の笑い』で腹を抱えて笑ってみたいものです。

これこそが『弱い者を笑いものにしない』いじめなどを無くし、皆が幸せになることできる一歩だと私は信じています。

さんにちEye 山梨日日新聞デジタル

吉本興行株式会社

落語家・月亭方正(つきていほうせい)公式サイト






吉本興業史 (角川新書)

落語は素晴らしい - 噺家10年、根多 〈ネタ〉が教えてくれた人生の教え - (ヨシモトブックス)



2025年6月27日金曜日

日本の技術をウクライナへ……

 ロシアからの攻撃から、国内を守る為にウクライナ政府は米国が再び諜報支援を中断した場合に備え、米国への依存から脱却する方針を強めています。

 そんな中、九州大学に拠点を置く日本の宇宙企業『iQPS(宇宙パイオニア研究所)』は、ウクライナ国防省傘下の諜報機関(通称:GUR)に対し、合成開口レーダー(SAR)を用いた地理空間画像の提供を行っているそうです。

 iQPSは現在、5基のSAR観測衛星を運用しており、2026年末までにもう1基打ち上げを与千絵しているそうです。ただし、プログラミングと受信機能をGURのプラットフォームに組み込むため、両国は2~3ヶ月の準備期間を見込んでいるそうです。

 さらに日本政府はウクライナに対して約1,500億円の支援を提供する予定であり、これは米国からの財政支援の喪失を賄う形になるそうです。

 この技術は宇宙からの衛星データ(天候が悪くても問題なし)をPCで解析し、何処に何が「ある」「いる」が分かりピンポイントの攻撃が出来る凄い技術だそうです。

今後、戦況はますます激しくなるでしょう。そんな中、ウクライナはロシア国内の民間人がいない軍事施設をピンポイントに攻撃していくことが増えていくことでしょう。

 日本は現在、大手企業も元気がなく景気が悪い中、国内にある小さな企業では素晴らしい技術開発が進んでいます。今後必ずや、以前のように日本の技術が世界平和のために活かされる社会がやってくるとともに、景気も上向いていくでしょう。

 現在、世界中の一部では戦争が続いている中、今始まろうとしている国もあります。

何時か日本の技術が世界中で使用され、世界中の1人ひとりが毎日を幸せに過ごせる日がくることを願わずにはいられません。

iQPS Inc.

ウクライナ|外務省

ロシア連邦|外務省







あなたに知らせたい 日本という希望

ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで (ちくま新書 1739)

2025年6月26日木曜日

肉じゃがと言えば……

 『おふくろの味』と聞けば「肉じゃが」と答える方が多いと思います。
そんな「肉じゃが」ですが、実は舞鶴の旧海軍施設の図書館の料理教科書の中に、肉じゃがの作り方が書かれていたそうです。その教科書「海軍厨業管理教科書」は、日本中で舞鶴にしか残っていないことが、一部の人には知られていたそうです。
 平成7年(1995年)1月に阪神淡路大震災、またオウム真理教の問題が大きくなるなど舞鶴市民は不安感を募らせていたそうです。
そんな中、市内の看板デザイナーの清水孝夫さんが暗いニュースを吹っ飛ばすような明るく楽しい話題として「肉じゃがは舞鶴発祥の地」と考えたそうです。

 そこで舞鶴市内に「まいづる肉じゃがまつり実行委員会」が立ち上げられ、毎年お祭りが開催されるようになったそうです。
平成11年以降は呉(呉海自カレー)、横須賀(横須賀海自カレー)、佐世保(佐世保海自カレー)の4ヶ所において例年持ち回りでお祭りが開催されるようになったそうです。
 本当に舞鶴が「元祖・肉じゃが発祥の地」なのかは定かでない、とも言われているようです。
しかし、一番に声を上げたことは確かなので、発祥の地を名乗って良いのかもしれません。
地域の小さなお祭りが地域を超えて、各地の有名な海自カレーとコラボした形でのお祭りに発展したことは喜ばしいことです。
 今、日本中明るい話題が乏しいです。そんな中、美味しい食事を食べてお腹を満たし、地域の方たちが楽しく開催できるお祭りは、今の国内で地域のお祭りが減少している中では稀なことでしょう。
 私も「元祖・肉じゃが発祥の地」のレシピ通りで作った肉じゃがを、食べてみようと思います。






2025年6月25日水曜日

お前が言うか……

 イスラエルがイランへ攻撃を開始し、世界の情勢は想像を超える恐ろしい流れになってきました。
そんな中、日本では令和の米騒動で各スーパーでは政府備蓄米の販売が始まるや否や国民はあ争って購入し、即完売しているそうです。
そんな光景をニュースで見ていると、日本は幸せな国なのだと感じずにはいられません。
 さて、今回の攻撃に対しロシアのプーチン大統領とアメリカのトランプ大統領が電話で会談し、イスラエルによるイランへの攻撃を非難するとともに、緊張緩和のためにロシアが仲介役を担う用意がある、と表明したそうです。
 「はっ?」
と思ったのは、私の勘違いでしょうか。
「プーチンが緊張緩和のために仲介役を担う……」
間違いなかったようです。
これを聞いた方々の殆どは「どの口が言っている」と思ったのではないでしょうか。
戦争をはじめた当事国大統領が言えないだろうと思います。最低でもウクライナ侵略を止めてからであれば、仲介役をしてもいいでしょう。
この感覚こそが今の悲惨なロシア兵士の死傷者100万人の犯人であり、ウクライナでたくさんの民間人はじめ兵士が亡くなっている戦犯です。
 今回のイスラエルの攻撃で、イランのビル群が立ち並ぶ都市ではミサイル攻撃が凄まじく、核施設への攻撃に、原油施設の攻撃も行われているようです。
この攻撃において世界的に原油価格が下がっていて、経済的にロシアを追い詰める流れが出てき始めたところの状況で考えるとタイミングが悪いです。
プーチンが仲介役を担う、と言いながらイスラエルに対して
「どんどん攻撃しろ」
と伝えるのではないか、と思っているのは私だけではないはずです。
長引けば原油価格が高騰し、ロシアの状況は好転するのでプーチンにしてみれば『地獄に仏』でしょう。
 このイスラエルの攻撃により、日本はますます苦しくなるかもしれません……。










2025年6月24日火曜日

お米が入荷しました

 スーパーに行ったところ、入口に少しのカリフォルニア米と日本米がブレンドされた『かろやか』4キロ2,570円(税別)が販売されていたため、早速購入してみました。

この日は、5%オフデーだったこともあり、朝からお店の中が混み合っていました。しかし、お米を見るだけの者、素通りしていく者ばかりでほぼ購入されていない様子でした。

 この所、1,800円、2,000円のお米がニュースで取り扱われているからか、ブレンド米は少し高めではあるため敬遠されているのかもしれません。

確か5キロと考えれば3,210円くらいでしょうか。ちなみに、5キロ4,000円以上するお米は売れることなく山積み状態です。

 果たして今回、ブランド米が販売されていましたが、我が住まいである田舎のスーパーに放出された備蓄米は、販売されるほど数量があるとは思えません。

連日の低価なお米は即完売というニュースを見れば、入荷された途端完売でしょう。前もって販売予告などをしてしまえば、前日から並ぶ強者まで出現するでしょう。

(実際、とあるお店では『午前1時から並んでいました』という強者が居たそうです。)

 果たして、この令和の米騒動は何時まで続くのでしょうか。

今、アメリカでは世界中高関税を掛けています。そんな中だからこそ、日本人の主食であるお米をアメリカから大量に輸入することで、高関税の駆け引き材料の武器として使用すれば良いのに、と私は思います。

確かに、日本のコメ農家を守ることは必要でしょう。

しかし、日本のお米は美味しいからこそ大量に作り、外国に高額で輸出すればコメ農家が儲かるでしょう。

日本料理は海外で大人気の料理です。その日本料理には日本で作ったお米が必要でしょう。だからこそ逆転の発想で、コメ農家が儲かるシステムを政治家と農水省が検討すべき時が来ていると思います。

 日本のお米を高額で輸出することこそがコメ農家を守る、または儲かる農業に出来るのです。

農林水産省ホームページ

JA全中(一般社団法人 全国農業協同組合中央会)

象印マホービン|きょうを、だいじに。








by Amazon パックご飯 国産米 100% 200g×24個 低温製法米

by Amazon 【精米】 無洗米 北海道産 農薬節減米 ななつぼし 5kg (Happy Belly) 令和6年産

2025年6月22日日曜日

最初にファンになった歌手と言えば……

 私が中学1年生の1980年に初めて女性歌手のファンになった松田聖子が「裸足の季節」でデビューし、45周年を迎えたそうです。

 今でも変わりなく歌手活動を続けていることに感心するとともに、未だにデビュー当時からの若さを保ちつつ活動出来ていることは『魔女』なのかもしれません。

 さて、私がファンになった当初は、ただ単に年頃で綺麗な女の人が心地よい歌詞を歌っていただけの、ただ何となく聞いていただけで、歌詞すら意味が分からない状況でした。

 今、何十年の時を経て感動した曲名を見つけました。それは『瑠璃色の地球』です。  


  夜明けの来ない夜は無いさ

  あなたがポツリという

  燈台の立つ岬で

  暗い海を見ていた


  悩んだ日もある 悲しみに

  くじけそうな時も

  あなたがそこにいたから

  生きて来られた


  朝日が水平線から

  光の矢を放ち

  二人を包んでゆくの

  瑠璃色の地球

 

(『瑠璃色の地球』 作詞:松本隆 作曲:平井夏美 歌唱:松田聖子)


 あの時は、何故歌詞について理解できなかったのだろう。

 今の時代にピッタリな歌詞で、何十年も前に青春が終わっているおじさんのオススメの1曲です。

是非、聞いて下されば幸いです。

松田聖子オフィシャルサイト





松田聖子 ヒットコレクション 2 DQCL-5102

瑠璃色の地球 ピアノ かんたん 歌詞付き ドレミ付き 初心者/松田聖子 (LCS313)[クリエイターズ スコア] (Creator´s Score)


2025年6月21日土曜日

イラン人は『親日』

 イスラエルがイランに対し攻撃をはじめたことは、非常に悲しいことです。それはイラン人は生粋の『親日』だからです。

 ペルシア語のことわざに

「離れていればこそ友情(ドゥーリ・オ・ドゥースティ)」

という言葉があります。イラン人に「何処の国が好きかを訊ねる」と「日本」と答えるそうです。

 親日の理由の1つに、日露戦争での劇的な勝利、焼け野原からの驚異的な戦後復興、そして日本でも小説・映画化された日章丸事件(1953年、石油国有化を断行したイランに対し英国が経済制裁を科す中、これを不当とする出光興産が独自にイランへタンカーを派遣した事件)などが、イラン人に賞賛を集めてきたとされています。

(このことを知って、出光興産の株式を購入しました。)

 イスラム革命前後は、イランに滞在する日本企業の駐在員も多く、彼らの誠実でフレンドリーな人柄に接したことで、日本を好きになったというイラン人も少なくありません。

また、1990年代くらいまでは、イランの殆どの家庭に日本製の家電製品があり、何十年と使用しても壊れない性能の良さも相まって日本のイメージも向上したようです。

 イランでは、社会に向けて何かを訴えたいときには、決まって

「日本人がこうしているが、われわれはどうか」

という論法を使用するそうです。しかし、これが

「米国人は……」「英国人は……」「中国人は……」

では、誰も耳を貸さないそうです。それほどイラン人は『親日』なのです。

 現在、想像を絶する爆撃を受けています。今後、アメリカも加わるとも言われています。

今時点では、立場上コメントなど出せない状況でしょう。イスラエルがイランに対し停戦後、必ずや『親日』のイラン人のために協力的に復興をして欲しいと願わずにはいられません。

イラン・イスラム共和国

出光興産






イランと日本

革命と内戦のロシア 1917-21(上)

革命と内戦のロシア 1917-21(下)

2025年6月20日金曜日

2万円のバラマキ

 「あれれ

 つい先日、石破首相は消費税減税が出来ない理由の1つに

『日本の財政はギリシャより良くない』

と言い、話題になっていました。

 そんなギリシャより財政が悪く消費税減税が出来ない中、日本人1人につき2万円を配る政策は……。予算は3兆円台だそうで、ギリシャの話はどうなったのでしょう。

 今回の2万円バラマキに対して、殆どの国民は大反対をしています。

「選挙前のバラマキでは?」

とも言われています。実際のところ、効果が無いと言っても自民党好きの高齢者は2万円で投票するでしょう。

 結局のところ、自民党にとっては費用対効果がないため配る必要もありませんし、国債を発行することになるでしょう。言っていることと、やっていることが無茶苦茶な石破さんです。

実際は、財務省が裏で糸を引き

『減税は許さないから、2万円はバラマキして下さい』

が正解なところでしょう。(※個人の考えです)

 「ギリシャが……」

と言っておきながら笑うしか出来ない私です。

今、小泉コメ大臣の成果で自民党の支持率がアップしたとのことで、参議院選が終わらないと結果は分かりません。

令和7年6月22日には都議会選挙の結果が出ます。

この選挙が今後の参議院選の勝敗予想が出来るとも言われています。

まぁ、自民党大敗は既定路線でしょう。

東京都議会選挙2025 6月22日投票|選挙ドットコム

自由民主党

財務省







参議院選挙の手引 令和7年

保守政治家 わが政策、わが天命

がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか

2025年6月19日木曜日

あの価格は何だったのだろうか?

 お米のニュースは連日のお決まりです。

今の話題は、小泉農水省のスピーディーな対応により政府備蓄米の販売開始が早まりました。6月になってからと言われていたものが、何と5月末には店頭に並び、即完売だそうです。

前農水大臣時に行った、何度かの備蓄米の市場放出は何だったのでしょうか……。

今もって当初放出されたお米は、1割にも満たないと言われています。

結果的には、当初殆どを入札していたJA全農が批判されるのは当たり前であり、未だかつて当初放出された店頭に並んでいないようです。そのお米は何処に行ってしまったのでしょうか……。

 今回の小泉農水大臣の活躍により古古米(5キロ)は2,000円(税別)であり、また古古古米(5キロ)は1,800円(税別)とのことです。

当然、今の市場価格5,000円くらいを考えると半額以下になるため、国民には喜ばしいことです。

しかしながら今回の米問題が発生する前は、我が家では安売り時に5キロ1,350円(税別)を購入していました。そのことを考えると、2,000円、1,800円と言われても決して安いとは思いませんし、当時を振り返ると、本来家畜用に回すべきお米だったのか、と脳裏を掠めました。

しかしながら味については、今購入している4,500円のお米と比べると遜色なく、もしかすると1,350円で購入していた時のお米の方が美味しかったかもしれないと感じる有様です。

今回の安いと言われているお米の購入は即完売のため、我が家では手に入れることは出来ないでしょう。

 今回のお米騒動により、国会議員がお米の値段に対し5キロ3,000円から3,200円が妥当と言っています。

当然、生産者である農家の方が儲かる金額設定にしなければいけません。しかし、私に言わせれば、この金額でさえお米の前で立ち止まってしまい、結果的には購入すら出来ない金額です。

当然ですが高値が続くようであれば、お米を食べる量は減らさなければなりません。

現に以前に比べれば食べる量を意識的に減らしていることも事実であり、これからは米国産のお米の購入になるでしょう。

今後、適正だと言われる高額な価格が続くようであれば、国産米の購入は出来ません。

これこそ農林族議員と農水省・JA全農の無策による結果でしょう。

 今、日本国民は物価高騰で疲弊しています。毎日の値上がりで不平不満すら言い出す気力が出ないくらいのスピードで、高騰しています。

是非とも国会議員には国民の現実を知ってもらい、これからの今、今日の生活が改善できるように活動して頂きたいものです。

農林水産省ホームページ

政府備蓄米の交付について:農林水産省

JA全農|食と農を未来へつなぐ。








【値上がり時代の新定番! 】アイリスオーヤマ パックご飯 国産米 150g 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 150g×10個

JA総代の手引 2025年版

2025年6月18日水曜日

またまた戦利品

 スーパーへ買い物に行っても値上がりの嵐です。

また、毎日のようにお米のニュースには辟易(へきえき)している私です。何時になったら心置きなく食べたいものを悩まず購入し、食べることが出来る日がやって来るのでしょうか。


 先日、スーパーで『丸美屋のスープ de ごはん(トムヤンクン風ピリ辛)』を何と77円(税別)でゲットしました。

 トムヤンクンといえばタイ王国の料理であり、癖が強い料理です。日本人には向かないと思いますが、タイ好きの私にとってはイチオシの食べ物です。

また、ピリ辛とはいっても強烈な辛さはないため、問題ありません。(※個人の感想です。)

今のお米のありつけない今日だからこそ『お値段以上』で、毎日を空腹で過ごしている私には77円(税別)で購入できる戦利品であります。

ちなみに一般では200円以上で売っているため、魅力的な値段です。

今日もおいしく 丸美屋

トムヤンクン|レシピ|ハウス食品





丸美屋 スープdeごはん トムヤムクン風ごはん 69.7g×6個



2025年6月17日火曜日

美味しい日本米よ「サヨウナラ……」

 考えてみれば、私がお米5キロ1,350円で購入できたのは、昨年の秋口が最後だったと思います。

SNSでは昨年夏頃から、お米が不足していると言われていたました。実際のところ、店頭へのお米が少なくなっていたようですが、お客さんの米不足に対しての反応が今よりは鈍かったようです。

現に私が1,350円で購入出来ていたことを考えると当然のことですね。

その点では、私が毎日SNSやニュースを見て今後の社会状況を真剣に追っていたことが、被害を最低限に抑えることに繋がっていると思います。

 現状の問題として、識者は家庭でのお米の抱え込みもお米不足に繋がっている、と言っているそうです。

これは以前のオイルショック時のトイレットペーパー買い占め問題と同じ考えだとも言われているそうですが、実はお米に関してはトイレットペーパーのような簡単な話ではありません。

今ではお米が店頭に並び始めたことは事実ですが、当初は店頭に並べられると即完売していた光景を見ています。

しかし、今では入荷されたとしても高価すぎて家庭内でストックすることさえ不可能な値段です。

我が家でもお米が無くなったら買う、が普通になりました。

 また、以前より鳥インフルエンザで卵が不足し、値段が高騰しました。

この時は当時少なく高くなってしまった卵を皆で取り合いになった状況を覚えていますが、今ではそのような光景を見なくなりました。

この所、店頭へ並ぶ卵の数が相当減ったと感じます。原因としては、値段が高騰しすぎたため消費量が減ったことが考えられます。

 卵の件から考えられることは、今回の令和の米騒動で確実に米の消費量が減った事でしょう。

今後、海外からのお米も今まで以上に流通されるようになるでしょう。

これこそがアメリカが望んでいたことであり、我が家でも日本の高額なお米が購入できなくなるでしょう。

 先日、農家の若者と話をする機会がありました。若者は

「アメリカからお米を輸入すれば良いんですよ」

と言っていました。これこそが今、日本の農業を支えている若者の声です。

政治家やJA全農のお偉いさんが

「日本のお米農家を守る為にアメリカのお米を輸入してはいけないのです」

と言っている話と乖離があります。この違いは何なのでしょうか?

政治家、JA全農のお偉いさんは誰の為に働いているのでしょうか。(国民のため?自分のため?)

 実際のところ、以前より日本人の米離れは確実に進んでいるでしょう。

その流れの中で農水省のお米対策の遅すぎた対応は、日本の米離れに拍車を掛けることでしょう。最終的にお米農家の為と言い張っていた政治家とJA全農が、お米農家にとどめを刺す結果となりました。

農林水産省ホームページ

政府備蓄米の交付について:農林水産省

JA全農|食と農を未来へつなぐ。





知れば知るほどおもしろい お米のはなし: ルーツから歴史、抱える課題まで (知的生きかた文庫 か 77-1)

お米の値段、どうしてこんなに高いの? 「令和の米騒動」の全貌と、日本の食と農の未来図

2025年6月16日月曜日

ロシアは“アメリカなしでは戦争を継続できない”理由

 現代社会は、半導体がなくては生活を営むことは不可能です。

毎日、24時間手放せない携帯端末をはじめ、全ての機器内には半導体が使用されています。この半導体の製造には米国の巨大IT企業の製品が搭載されています。

 ウクライナ侵略後、ロシアに対しても西側諸国は半導体を販売しない制裁を行っています。結果、全ての戦争で使用されている機器、器材すべてが修理や製造できない状況に至っています。

このような状況からロシア国内では自国生産に舵を切らざるを得ませんでした。しかし、現在のところ約10年の遅れがあり、将来的に考えてもロシア国内での生産は不可能だと考えられています。

 今回のトルコ和平交渉ではウクライナに対し『ウクライナに放棄すること』をロシアは要求してきました。

制裁下のロシアは100%の効果はないとしても、じわじわと消耗していることは事実です。本来であれば、ロシアが(ウクライナに侵略して得た土地を)放棄すべきところでしょう。

ロシアが始めた戦争であり、停戦したくとも停戦出来ない国内事情があるようです。

しかし、このまま続けることはロシアの破滅に繋がることは間違いないでしょう。

ロシア連邦|外務省

国連とは|外務省







問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界 (朝日新書)

暴走するウクライナ戦争:クレムリン中枢と戦場で何が起きたのか

2025年6月15日日曜日

ジム通いの苦痛からの脱出

 先日、ジム通いの100日超えのブログをアップしました。実はこの100日を超えるまでには幾多の苦痛がありました。

 当初は毎日強烈な筋肉痛と、エアロバイクによる30分で20キロの走行は凄まじい疲労がありました。それでも、毎日『気合いだー』と心の中で叫びながら行っていたので、ジムでの1時間は強烈で何時倒れても可笑しくないほどであり、毎回『今日でジム終わりにしよう』と考え通っていました。

 100日を超え、一旦立ち止まり自身の身体にあった内容と負荷とエアロバイクでの距離を検討しました。負荷を下げ、走行距離も短くし、適度な筋肉痛になるくらいの内容にした途端、毎日のジム通いが楽しくなり適度な筋肉痛で肉体を鍛えることが出来るようになりました。

 当初は何故、あのような過酷な内容でジム通いをしていたか考えるだけでも感心するほどです。実際のところ、自身にあった内容は苦労して経験したから今があると思います。

 何時も初めは大変ですが、ある程度苦労したからこそ色々学習し今に繋がっていると思います。

学生の頃を考えると毎日のクラブや勉強は大変で、途中挫折してしまって毎日の習慣化には繋がりませんでした。当時、習慣化できれば人生も大きく変わっていたことでしょう。

 人生、60歳手前で色々なことを習慣化できるようになった今、毎日のブログ・日記・英語や数学などの勉強と挙げればきりはありません。今は人生100年です。

これからたくさんのことを学んでいけると考えると毎日が挑戦であり、毎日が楽しくて仕方ありません。

皆さんも毎日継続できることを探して、トライしてみませんか……。

櫛形トレーニングジム - 山梨県 南アルプス市 - 自然文化が調和した幸せ創造都市-

Duolingo - 世界No.1の外国語学習法






ミドリ 日記 5年連用 洋風 12107001

BARWING(バーウィング) フィットネスバイク マグネット式 負荷調整可能 折りたたみ コンパクト パネル 家庭 ルームバイク 無酸素運動 キャスター エアロ フィットネス 心拍 有酸素運動 タブレットホルダー ペダル 静音 高耐久 エクササイズ 運動 スピンバイク エアロ バイク

100歳まで生きるたった7つの臥位(がい)運動 ―寝ころんでできる身心調律運動

2025年6月14日土曜日

古古古米はいかに……

 参議院選挙前の今の今まで民主党は飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

しかし、今回の備蓄米に関し玉木雄一郎代表が

「備蓄米は後1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」

などと発言し、マスコミからの攻撃を受け、国民から批難轟々(ひなんごうごう)で、釈明に追われる事態となりました。

これはマスコミによって会話の一部を切り取られた、常套手段に乗せられた格好でしょう。

結果、民主党の勢いが低下気味だそうです。自民党にやられましたね。

 今回の玉木雄一郎が伝えたかったことは、古古古米が5キロ1,800円(税別)、古古米が2,000円(税別)であまりにも高すぎる金額、と言いたかったのではと推測できます。

 本来の古古古米は、通常家畜用の飼料として販売される場合5キロ83円で市場に販売されるそうです。そのことを考えると、国がもうけ過ぎだろう、と伝えたかった可能性も高いです。

 実際、農家やコメ業者、また高齢の方などは知っているはずです。

『古古古と鳴いたら鳥の餌』

ということわざを……。

このことから私たちが食料として食べることのないため、市場に出されなかったお米なのです。

(インターネットで『古古古と鳴いたら~』と調べてみても、最近の発言に対する話題が多いです。もしかすると、口頭で伝わっていて記録として残っていない古い言葉なのかもしれませんね。)

 本来、家畜用の飼料として販売される備蓄米が国民のために放出されました。

当然、備蓄米が無くなってしまったことにより、家畜のエサとなる原材料が無くなりつつあります。

結果、家畜用のエサが高騰しています。今後、ますます家畜に依存している物は確実に値上がりするでしょう。

 今回は参議院選への対応策として、国民受けの良い小泉農水大臣がコメ大臣として活躍しました。選挙への対応策としては成功だったかもしれませんが、参議院選挙後には恐ろしい世の中が必ずやって来るでしょう。

もう分かっている人は準備を始めています。最低でもこのブログを読んでいる方は、納得し今後やって来る時代に少しは対応できるでしょう。

随意契約による政府備蓄米の売渡しについて:農林水産省






【約2分10秒で新米気分】アイリスオーヤマ パックご飯 200g x 24個 国産米100% 低温製法米のおいしいごはん

尾西食品アルファ米人気5種×5袋(25袋セット)

2025年6月13日金曜日

食糧支援へ

 山梨日日新聞の5月29日付朝刊紙面に

山梨県は生活困窮世帯の子どもを対象に、学校の夏休み期間中に緊急の食料支援に乗り出す方針を固めた

と、書かれていました。学校給食がない長期休業中に、子どもが安心して食事を取ることができる環境を整えるのが狙いだそうです。食料を配送する仕組みとする方向で検討しているとありました。

 昨今、『貧困者』という言葉をよく耳にします。

しかし、私たちの子どもの頃に居た、洋服がボロボロで身体中が臭く顔が真っ黒に汚れ、かつ鼻水を垂らしているような私のイメージする貧困者を最近は見かけたことがありません。

この現代社会の日本に貧困者がいるのだろうか、と疑問に思うことがあります。

 この貧困者の定義は、世界銀行では

『1日を1.9ドル(300円)未満で過ごす人』が「極度の貧困状態」に置かれた人たち

とされているそうです。そうした状態の暮らしが「絶対的貧困」と言われています。

日本で貧困層とは、正確には相対的貧困層と呼ばれています。厚生労働省が公表している相対的貧困層率の算出方法から等価可処分取得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会保険料を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得として算出される)の中央値の半分に満たない世帯、と定義づけされているそうです。

 2018年時点では等価可処分所得の中央値は14.9%だったのに対し、2019年には15.7%まで増えているそうです。現在は経済の回復で多少低価したとされていますが、それでも15%以上の人が相対的貧困層に当たると言われているそうです。

(10人のうち1人~2人が相対的貧困層、と考えると貧困者が少ないとは言えませんね。)

 私の家は裕福ではありませんでした。両親はサラリーマンかつサラリーウーマンで、家に帰って来ては内職をしていました。また、姉兄は新聞配達をし、私も物心ついた年長児には走り回って新聞配達をしていたことが、今では良き思い出です。

今では、新聞配達員を募集しても集まらないと聞きます。(それ以上に、新聞を取っている家庭自体が減ってきているとも言えますが……)

私からすれば食べることが大変ならば、朝の出勤前、学校へ行く前の運動がてらお金を稼ぐことで一石二鳥であり貧困生活も回避できる、と自身の経験から言えます。

現状での新聞配達員が集まらない事と、私が子どもの頃に経験した貧困家庭の子ども達の容姿を考えれば、今「貧困者が増えている」と言われても『本当でしょうか』と言いたいところです。

 自身の収入に見合わない自動車の購入、遊興費など無駄な出費をされた結果、食事が満足に取れなくなってしまっている方も貧困者として計算上に上がっているとするならば、もっての他だと思います。

今の一般的に騒がれている貧困者の中の大多数は、自身の生活に見合わない方が含まれているのかとも思います。

何故ならば、ボロボロの洋服を着た汚れた人を見たことがないからです。

もし、生活が大変ならば、新聞配達は如何でしょうか、と提案しますが……。

生活貧困者自立支援制度|厚生労働省








貧困の戦後史 (筑摩選書)

世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル (PHP文庫)

2025年6月12日木曜日

部屋に母子3人の遺体

 大阪府吹田市青葉丘南にあるマンションの一室で6月2日午前7時45分頃、この部屋に住む女性と女児2人が血を流して死亡しているのが見つかりました。3人は腹部など刃物で切られたような傷があったそうです。

 この直前に女性の夫(26)が市内の歩道橋の下で倒れているのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたようです。

大阪府警は夫が3人の死亡に関与した疑いがあるとみて、調べを進めているそうです。

 府警吹田署によると、部屋で亡くなっていたのは妻(26)、長女(2)、次女(1)の3人だったそうです。

午前6時20分頃、吹田市千里万博公園の路上で倒れている男性(夫)を通行人が発見し119番をされたそうです。夫は歩道橋から飛び降りたとみられ、搬送先の病院で死亡が確認されました。

警察が(男性の関係先として)部屋を訪れ、寝室のベッド上で妻ら3人が死亡しているのが発見されたそうです。

室内には血の付いた包丁が残されており、夫が書いたとみられる遺書のようなメモ書きも残されていたそうです。内容は家族に謝罪するような内容で、署は無理心中を図ったとみているそうです。

 この所、自死はじめ殺人が横行しています。

今回のケースは若いご家族の無理心中です。まだ結婚したばかりで、2歳と1歳のお子さんもいました。まだ下の子が産まれて1年程でこのように悲惨な結果となることは、余程の理由があったのでしょう。

遺書の中に家族への謝罪があったということであれば、相当苦しんだ結果の無理心中だったのでしょうか。

 今、毎日を生きて行くことが大変な社会であり、若者が結婚し子どもを育て上げることは非常に難しい世の中になってしまいました。

今回の無理心中の理由を浅はかに断定はできませんが、今一度立ち止まって行政に相談すべきだったと思います。

憲法でも保証しているように、最低限の生活を営む権利を私たちは有しています。

今の暮らしにくい社会だからこそ、行政が積極的にアピールし若者を助ける機会を与えて欲しいとも思います。

 私はスーパーで若い子ども連れのご家族を見かける度に「毎日生活出来ているのかな」と心配になります。それと共に自身が同じ立場だったら、今結婚して子どもを育てる自信は「100%」無いと言い切れます。

それくらい、今の日本国内で毎日生活していくことが大変だと感じているからです。

こども家庭庁

子育て世代包括支援センターの実施状況|こども家庭庁







子どもと女性のくらしと貧困

子ども・若者の居場所と貧困支援 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組

2025年6月11日水曜日

こんな元気なのに……

 先日、インターネットニュースにおいて

【「こんな元気なのに……」要介護3の高齢者がデイサービスで週5のカラオケざんまい!? 介護保険不正のあきれた実態】

というタイトルが掲載されていました。

 今、デイサービスは利用者が1日を楽しく過ごすために、それぞれ特色のある施設が増えています。結果的に毎日盛況のところがある一方、逆に人気がなくガラガラ状態のデイサービスもあるそうです。

 今回のニュースのように私たちから見ても「こんな健康なのに要介護3?」「こんなに認知が進んでいるのに要介護1?」などと思うことはよくあります。

それぞれ一概には言えませんが、認定調査時は元気だったり、体調不良だったりと・・・可能性もあります。また「今回の認定調査可笑しくないか?」と思うこともあれば「これ忖度があったよね」と個人的に思うこともあります。

しかしながら、厚労省が導入して開発されたコンピューターソフトで平等に判断されているはずです。

最終的にはそのデータを元に、ドクターの意見書や認定調査された担当者などが認定会議時に微調整しているそうです。

結局は最終的に人間が介在しているため、不正された介護度もあるのでしょう。(※個人的な考えです。)

今、AIで色々できるようになりました。今後、介護度の認定にはAIが全て行う時代がやってくるでしょう。それまでは、今回のような「介護認定度が可笑しくないか」と言われることは、続くと思われます。

 今回のように「可笑しい?」と思われないように、ケアマネが毎月モニタリングをすることで「介護度の上下」の管理をしなければならないはずです。

しかし、ケアマネの人員不足から適切なモニタリングが出来ず、体調に合った介護度の再度の認定調査に進みにくいことも問題があるように思います。

そもそも認定調査員、ケアマネージャー、ヘルパーなどが不足していることこそが真の原因であると考えます。

 いずれにしても、現状「こんなに元気なのに……?」と思われる現在の介護認定制度が、適切に行われていない状況なのでしょう。

1つ言えることは世の中、完璧なものはないということなのかもしれませんね。

介護・高齢者福祉|厚生労働省

障害者福祉|厚生労働省







福祉施設からはじまる 多世代ごちゃまぜ地域共生社会

最新のケース事例でやさしく解説 要介護認定調査の評価・判断ポイントがわかる本

2025年6月10日火曜日

念願の「殺人と殺人未遂容疑」へ……

 2022年6月、大分県別府市で男子大学生2人が死傷したひき逃げ事件がありました。道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で警視庁の重要指名手配容疑に指定されている容疑者(28)について、県警は2025年5月2日に「殺人と殺人未遂容疑」でも逮捕状を取った、と発表しました。

 当初はひき逃げの容疑で指名手配されていましたが、公訴時効が7年で成立してしまうため、逃げ切られてしまったら容疑者を逮捕できなくなってしまう可能性がありました。そのため、殺人容疑にするように遺族から容疑の変更を求められていたのです。

しかしながら容疑者の祖父は、今回の容疑変更には否定的なコメントを寄せていたそうです。

 さて、日本は比較的安全な国だと言われていますが、たくさんの指名手配者がいます。

きっと私たちの近くで息を潜めて生活しているか、堂々と生活しているケースもあるでしょう。考えただけで怖いです。

 今、日本国内では違法移民も増え、また日本人貧困者による犯罪行為も増えている為、決して安全な国とは言えなくなってきています。

最終的には自分の身は自身で守るしかないでしょう。夜間は出歩かない、危ないであろう人とは関わらないなど、の気を付けた日常生活を送るしかない国になりつつあるのは事実です。

指名手配|警察庁Webサイト







裁判例にみる 自転車事故の損害賠償

〔改正民法対応版〕続 時効の管理

2025年6月9日月曜日

はやぶさ2号

 疲れた時には、夜空の星々を眺めると何故か疲れが取れる私です。

宇宙は無限で、私たちの想像を遥かに超える力があるのかもしれません。現に太陽をはじめたくさんの星々が存在するからこそ、私たちが毎日幸せに生きていられることでしょう。

 さて、はやぶさ1号はご存知でしょうか。

はやぶさ1号と言えば、世界で初めて地球重力圏外にある天体固定表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した小惑星探査機です。

 現在、この後続機である「はやぶさ2号」が2025年3月に異常が発生したため、最小限の機能に絞って安全を保つ『セーフホールドモード』に移行し運行されていたそうです。

その後、姿勢制御に使う『リアクションホイール』と呼ばれる装置4台のうち、1台が停止していたことが判明したそうです。そのため、装置を再起動して正常に動くことを確認し、姿勢を立て直したそうです。

 はやぶさ2号は、小惑星リュウグウの探査を終え、別の小惑星に向け宇宙を飛行しているそうです。

 この所、ボイジャー1号をはじめ、はやぶさ2号と、故障したと言われながらも地球に居るスタッフのお陰で正常運航できるようになりました。

宇宙の遠く離れた場所に修理の為の微弱な信号を何時間もかけて送信し指示することは、まさに大変なことでしょう。

また、目に見えない故障個所を見つけ、その修復のための指示を選択することも優秀なスタッフだからこそできる神業なのでしょう。

 私たちは、目の前の手で取って確認できることさえ修復出来ずに終わってしまうことは多々あります。

そのことを考えると、広大な宇宙にいる『はやぶさ2号』は150センチの正方形の小箱程度の大きさですが、この小さな探査機に微弱な信号を送り故障個所を調べ、かつ修復できると考えると想像もできません。

 今後もたくさんの苦難に合いながら、地球に小惑星のサンプルを持ち帰ってくれることでしょう。

このミッションが私たちの幸せに進む1歩と考えると『はやぶさ兄弟』の偉業は、日本のみならず世界で賞賛されるべきでしょう。

JAXA|宇宙航空研究開発機構








速報! JAXA探査機はやぶさ2号機 小惑星リュウグウに到着する: 一科学者のリュウグウ予想と、その実際の姿

地球・宇宙

未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑

2025年6月8日日曜日

白鵬(宮城野親方)相撲協会退職に思う

 成長力の高い企業運営をしている組織は、人材を人財と考え教育し、その者に向いた部署で働かせ、実力が付いたらまた別の部署へと移動させ教育していきます。

 逆に危ない組織は、そもそも人材を人財と考えていないうえ、お客様をお客様だと考えず、我が社が1番だと考えています。また、この人手不足の中であっても気に入らなければ能力のあるなし関係なく即退職させる有様です。

 この様な企業にありがちなことが、経営者の決めた指針をその時々に変えてしまい、スタッフが右往左往することです。

その結果、優秀な人材が流出(退職)し、能力の低いイエスマンだけが残ってしまい、人材確保と人材教育が出来なくなってしまいます。利益が出ていたとしても労務環境が悪く、今ありがちな隠蔽体質が横行します。

また、同じ失敗に対してもイエスマン対しては問題なく、優秀で気に入らない者の場合は最悪退職の強要に至っています。

良い組織か危ない組織かを判断する場合は、面接時における企業内の雰囲気をしっかり確認するべきでしょう。

役職者と言えば高齢者の方が多いと思われます。その様な役職者の言葉遣いが横暴である、大声でスタッフを怒鳴りつけているような企業であるばらば、採用されていたとしても辞退されることをオススメします。仮に就職できたとしても、長続きはしないでしょう。


 さて、長年日本相撲協会が『人によって異なる杜撰(ずさん)な処分格差』だと言われながら、未だに変わっていないことで、今回の元横綱の白鵬が退職と至りました。

これこそが実力があるスタッフを退職に追い込み、これまで相撲協会に対してたくさんの功績を残してきた元横綱が多数退職していることは事実なのです。

今後、このような元横綱の退職が続くのであるならば、相撲ファンは離れていくでしょう。

 元横綱の白鵬は、世界中に相撲を広めるという目標のために日本とアメリカを中心にリーグ制の『SUMOU』を始めるそうです。白鵬と協力関係のある企業が資金を出し合う話も出ているそうで、今のSNSの流れで世界中に配信するスポーツチャンネルも立ち上がりそうな気配です。

このまま相撲協会が続くようであるならば衰退は確実であり、自滅するでしょう。

 これらの企業や団体の代表や役員は往々にして傲慢だと思います。

年齢を重ね、色々なことを経験し、人の使い方などを学んでいるだろうとは思いますが……。

しかし、学んでいないからこそ、このような状況に至ります。

私たちは年齢を重ね成長するまでに様々な支えとご縁があり、ここまで育ってきています。

まさに『実るほど頭を垂れる稲穂かな』に尽きるでしょう。

日本相撲協会公式サイト






日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 相撲

白鵬伝

2025年6月7日土曜日

草刈りバリカンの威力

 昨年、Amazonで高評価だった草刈りバリカンを購入しましたが、あまりの人気商品で入荷に半年以上掛かりました。

家に届いたため、早速使用しました。何か使いにくいような感じがして、一度使用しただけで倉庫行きの器具になっていました。

 しかし、今年の雑草の成長に対し刈り取り作業の時間が掛かるようになったため、昨年しまい込んだ『草刈りバリカン』を使用することにしました。

使用したところ、不思議と昨年の感覚とは違い、手にフィットし短時間で沢山の雑草を処理することができ、感動した次第でした。

 昨年はじめて使用した時の感覚は何だったのか、と考えても思い出すことが出来ません。昨年の時点で今年と同じように使用出来ていれば苦労しなかったのに、と反省しかありません。

 環境整備用お掃除用の電動グッズは沢山Amazonに出品されています。中には購入して失敗した、と思うような器具もいくつかあります。

今回、失敗したと思っていた器具でさえ改めて使用すると、失敗でなかった物もあります。

これまで購入して1度しか使っていない物は、誰しも幾つかあると思います。そのような物がある場合、改めて使用することで処分せずに済むかもしれません。

 是非、眠っている物がありましたら、もう1度使用してみませんか……。







ムサシ 充電式除草バイブレーター イエロー WE-750(Y)

工進(KOSHIN) 36V 5.0Ah 充電式 草刈機 刈払機 PBC-3650 U字ハンドルタイプ プレミアムシリーズ ハイパワー 高耐久 防塵 防滴 静音 バッテリー・充電器付


2025年6月6日金曜日

ずっとあなたが好きだった

 1992年7月3日から同年9月25日まで毎週金曜22時からTBS系の金曜ドラマ枠で放送されていたドラマに『ずっとあなたが好きだった』があります。

 内容は、縁談でエリートサラリーマンと結婚したにも関わらず初恋の彼が忘れられない女性の恋愛ドラマで、結婚後に夫がマザコンでセックス拒否症である事実を知ったヒロインは、結婚の過ちを痛感し、初恋の彼との恋を再燃させていくドラマでもあります。

佐野史郎扮するエリートサラリーマン(冬彦さん)は脇役でありながら「マザコンオタク」という一味違うキャラクターが注目され、この年の流行語に『冬彦さん』が選ばれるほどブームになりました。

当時のマザコン男性全般を指す一般名詞化するほどにまで有名になり、世間では“冬彦さん現象”と呼ばれるブームも巻き起こったのです。

 また、このドラマの主題歌がサザンオールスターズの『涙のキッス』で150万枚超を売り上げた不朽の名作となったのです。


 今すぐ逢って見つめる素振りをしてみても

 なぜに黙って心離れてしまう?

 泣かないで夜がつらくても

 雨に打たれた花のように


 真面(まじ)でおこった時ほど素顔が愛おしくて

 互いにもっと解り合えたつもり

 行かないで胸が痛むから

 他の誰かと出逢うために


 涙のキッス もう一度

 誰よりも恋してる

 最後のキッス もう一度だけでも

 君を胸に抱いて

(『涙のキッス』 作詞・作曲 桑田佳祐 編曲:小林武史 編曲:サザンオールスターズ)

ずっとあなたが好きだった|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS







涙のキッス

やさしく弾ける サザンオールスターズ ピアノ・ソロ・アルバム

2025年6月5日木曜日

白鵬が相撲協会を去る

 相撲界をけん引してきた第69代横綱で、宮城野親方が相撲界を去る決意を固めたそうです。

以前から噂されていましたが、本人が頑なに引退否定をしていたので、引退はないかと思っていましたが……。やはり引退することになったそうです。

 力士時代から協会側とは関係が悪く、評価の低い横綱ではありました。

引退後の2024年2月に宮城野部屋の元弟子による暴力事件が発覚し、師匠失格を押された白鵬は2階級降格の上、部屋は閉鎖となり、宮城野部屋は伊勢ヶ濱部屋に転籍となりました。

それから1年、白鵬の心をへし折ったのが宮城野部屋の再興を前に直面する、伊勢ヶ濱部屋の師匠交代問題があったのです。

 今年7月に定年を迎える伊勢ヶ濱部屋(元横綱・旭富士)は、この6月初旬に伊勢ヶ濱部屋を照ノ富士親方(元横綱)に譲渡するそうです。

部屋の師匠は、今年1月に現役引退したばかりの照ノ富士に引き継がれ、部屋付き親方の白鵬にとっては後輩である照ノ富士の下で働くのは、耐え難い現実だったのでしょう。誰が考えたところで、この現実を受け入れいられる者はいないでしょう。

 本来であれば照ノ富士が部屋を構える前に相撲協会側が謹慎を解いて部屋の再興をしてあげればよかったのに、と思っていたファンは多いはずです。

問題を起こした場合の謹慎に対しても、それぞれの力士や親方において平等なペナルティーを与えられる環境になく、以前から不平等であると問題視されていました。

これらの根深い闇を持つ相撲協会は、閉鎖的であり問題の多い組織でもありました。

 これまでの歴代の中で、相撲協会に貢献してきた千代の富士(第58代横綱)、貴乃花(第65代横綱)、朝青龍(第68代横綱)などは冷遇され、協会を去っています。

 今、社会はコンプライアンスや平等などと言われていますが、まだまだ中枢の大きい組織はブラックボックスで、不平等な取扱いはなされています。

 これからも相撲協会のような不平等な運営をしている組織が、社会に称賛され続ける時代は無くなっていくでしょう。無くさなければ頑張った者が適正に評価されず、これまで同様、ずる賢い者が勝者になる社会では未来永劫社会を存続させていくことは、不可能でしょう。

 近い将来、頑張った者が排除されない社会が来ることを願わずにはいられません。

日本相撲協会公式サイト





大相撲 名伯楽の極意 (文春新書 1494)

白鵬伝

2025年6月4日水曜日

早や……

 小泉進次郎農水大臣に変わった翌日には、以前放出されていたお米が長野では2,990円で販売される、という摩訶不思議な現象がニュースで話題になりました。

 また、小泉農水大臣に変わったことで政府備蓄米を入札ではなく、随時契約として放出された途端、インターネットでの販売は即完売だそうです。

 今回の備蓄米の放出において古古米は2,000円(税別)で、また古古古米は1,800円(税別)で販売されるそうです。

我が家が以前購入していたものは1,350円の時に購入していた米を考えると古古古……米、何年前の米であったのだろう、と考えてしまいます。

味にしてみれば非常に美味しく問題はありません。今回の2,000円と1,800円のお米は、当然安い方が古いとされ美味しくないとも言われてます。

私にしてみれば、以前我が家で購入していたお米に比べ1.5倍は高いため、余程美味しいと思います。

 さて、今回の小泉農水大臣の随時契約で安く設定されての放出について、JA全農はさぞ気に入らなかったようです。凄い剣幕で大臣に対して、当然のクレームを付けました。いや、その前にJA全農が入札したお米を市場に販売してから物を申して貰いたいです。

 今、国内はインフレで特にお米が高騰し、お米自体が店頭に並んでない状況だからこそ、現農水大臣の行動は称賛されるべきでしょう。

しかし、今回の放出で貧困である一番必要であるご家庭にお米が回るかは別の話であると思います。

 今やスーパーでは店内の光景は昨年と違います。

当然、お米が棚にないことは当たり前ですが、たくさんのパスタ類や、冷蔵ストッカーにはたくさんの冷麺が並べられています。

私の経験からすると昨年の4~5倍の量の冷麺は並べられています。

今回の国とJA全農の儲け主義によって確実に日本人のお米離れや、国産米離れが進んだことでしょう。

現にお米が3,000円台に安定したとして、我が家からすれば倍以上の金額です。購入できるはずもなく、これまでと比べ食べる量を減らしています。

今後、店頭には低価は外国産米が幅を利かせてくるでしょう。当然我が家が手にするのは、外国米になるでしょう。

今回の国の無策による備蓄米の放出は、色々問題がありましたが、考えてみればお米離れが進み、日本人から生活習慣病者が減少するかもしれません。

(逆にカップ麺やインスタント食品などの食事をする人が増え、生活習慣病者が増加する可能性もありますね。)

 今回のお米問題は、色々な問題が発生しましたが、最終的には結果オーライで国民には良かったのかもしれません。

目先の利益だけを考えた農林系議員と、JA全農は退場する結果となり、自分たちの首を絞めただけだったのかもしれません。

農林水産省ホームページ

政府備蓄米の交付について:農林水産省






【精米】パールライスのお米(国産米)5kg

【お茶碗1.2杯分】アイリスオーヤマ パックご飯 うるち米 国産米 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 180g×40個

【JAVIET KAISHA】マルちゃん レトルトごはん パック 9種10食 詰め合わせ セット おこわ釜めし, 街かど食堂, パックご飯 常温 レンジ ご飯 JAVIETのおしぼり付け (4. チャーハン風4・ドライカレー3・チキンライス3 街かど食堂 3種10食)

2025年6月3日火曜日

神社とお寺の違いは……

 大人になった今でも「神社とお寺」の違いがよく分からず、質問されたら答えられない私です。

 今回、インターネットニュースで、お笑い芸人であり自身も神職の資格を持つ狩野英孝さんが答えてくれました。それは

「神社は神様、お寺は仏様で信仰している方が違う」

と言った後に

「僕がよく言うのは『始まりと終わり』ってことも」

と付け加えられていました。

 考えてみれば、お願いをするときなどは

「病気が治りますように」「合格しますように」

などは神社でお願いします。

お寺ですることは考えられず、お寺は亡くなった時にお墓に入るところでした。案外、無意識に行動は出来ていましたが、いざ質問されると非常に難しい問いでもありました。

冷静に考えると私たちは普段から使い分けが出来ていて、悩むほどの事でもありませんでした。

 日本にはたくさんの神様が居るため、その時々で変えなければなりませんが、キリスト教は「神社とお寺」両方を兼ね備えているので、面倒はなさそうですが……。

 世界には沢山の宗教がありよく分かりませんが、また、日本は狭い国でありながら宗教として神道・仏教・キリスト教・その他と様々な宗教が信仰されています。

結局のところ『始まりと終わり』の違いなのでしょう。

音羽山 清水寺

伊勢神宮






ほっとする 神社とお寺図鑑

イラスト図解でよくわかる! 日本の神社・お寺入門 (TJMOOK)

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 神様と神社

2025年6月2日月曜日

ボイジャーと言えば……

 ユーミン(松任谷由実)の大ファンの私は『ボイジャー』と聞けば、1983年12月1日に東芝EMIからリリースされたCDを思い出します。実は1984年にリリースされたシングル曲『VOYAGER~日付のない墓標』を聞くと、NASAの探査機『ボイジャー1号』が暗黒の中をさ迷っているシーンが脳裏に浮かびます。

 さて、『ボイジャー1号』の20年間眠っていたスラスター(人工衛星・惑星探査機などの宇宙船では、主に主推進以外の姿勢制御や起動の微調整に使うもの)が奇跡的に復活しました。

この復旧作業は、ボイジャー1号が地球と通信を維持し続けるための「最後の希望」だったそうです。

 ボイジャー1号は1977年に打ち上げられたNASAの探査機で、現在地球からおよそ240億キロメートル離れた星間空間を飛行中で、秒速17kmという途方もない速度に達しており、史実上最も遠くに到達した人類の手による人工物だそうです。

当初は木星や土星などの外惑星探査が目的でした。その後は星間空間(インターステラー)調査にミッションを移行し、通信や姿勢制御を維持するために使われているスラスターも、すでに設計寿命を大きく超え稼働しているそうです。

(1977年に地球から旅立ったと考えると、約半世紀ずっと宇宙を旅していることになります。)

現在使用されているスラスターも、2004年にメインスラスターのヒーターが壊れて以降、ずっとバックアップのものが代用されてきたそうです。

しかし、そのスラスターの燃料配管に「推積物」が蓄積し、数か月の間に動かなくなる恐れが出てきたそうです。

さらに追い打ちをかけるように地上からの指令電波を送る唯一のアンテナ(オーストラリア・DSS-43局)が2025年5月から数か月間メンテナンスで停止することが決定されたそうです。

これ以降、もし通信が途絶えれば、ボイジャー1号との接続は永久に失われる可能性があったそうです。

 打開策のためNASAのエンジニアたちは、『2004年に死んだとされた主スラスターを再起動せよ』というミッションのために、20年以上前に動作不能とされた主スラスターの再起動に挑戦したそうです。

調査の結果、ヒーターが壊れていた訳ではなく、電力供給回路の異常によって「スイッチが誤作動していた」可能性があると判明したそうです。これにより、スイッチを元に戻すことができれば、ヒーターを再起動できスラスターも復活するかもしれない、という希望が見えてきたそうです。

ただし、この作業には大きなリスクもあるそうです。再起動中に探査機の向きがずれると自動的にスラスターが作動するようにプログラムされているそうです。また、ヒーターがまだオフのままだと内部に圧力が掛かって損傷する恐れがあったそうです。

そこでチームは探査機の「スター・トラッカー(恒星追尾装置)」の向きを精密に調整し、慎重に再起動を実施したそうです。

再起動命令が送信されボイジャー1号からの電波を地球まで片道23時間以上かかるため、操作結果が分かるまでには地球時間でほぼ1日を要したそうです。

そして、待ちに待った信号が戻ってきた時、スラスターのヒーター温度が上昇していることが確認され、復旧が成功したことが確定したそうです。

 今後、星間空間から唯一の実績データを送り続けることが分かりましたが、電波を供給する原子力電池は年々低下しているそうです。

 ボイジャー1号がんばれー……!

米航空宇宙局

JAXA|宇宙航空研究開発機構





星間空間の時代: ボイジャー太陽圏離脱への40年と科学・技術・人間の物語

VOYAGER - 松任谷由実

Fate/Requiem 1 星巡る少年 (TYPE-MOON BOOKS)

2025年6月1日日曜日

私たちの小中学校時代と言えば……

 私たちの学生、特に小中学校時代は昭和でもあり、先生から「ビンタ・げんこつ」は当たり前の時代であり、今でいう『暴力』という言葉に置き換えられる風潮など一切ない、考えれば不思議な時代でした。

 私は小学校に入学する前から活発であり、家で『一坪図書館』を父親が運営していたこともあり、毎日色々な書籍を読み漁り自分で言うのも何ですが、物知りで生意気な子どもでした。

そんな環境の中で育ったこともあり、小学校へ入学することを本当に楽しみにしていたのですが……。

自分が描いていた勉強などできる環境ではなく、また、1978年には日本テレビ系列で放映が開始された水谷豊主演の『熱中時代』も重なり、あまりの先生の違いに衝撃を受けたことも事実です。

特に私が嫌だった担任は男性で、よく「ビンタ・げんこつ」を受け、その度に星が出るくらい強烈でした。

また、授業中は答えられないと馬鹿にされ、クラス中の皆に失笑されるほど嫌味を言われ、それが原因かは分かりませんが私自身『赤面恐怖症やドモリ』が始まってしまったことも事実です。

その結果、担任が許せなく反抗すらできる状況でもなかったため、お正月の年賀状に〇〇〇〇の墓、という絵をかいて送り付けた有様でした。

担任自身は私のこの行為に対して理解できたかは分かりませんが、当然、対応はエスカレートしました。

この時期に始まった『赤面恐怖症やドモリ』は段々酷くなり、中学校時代には朝、両親に隠れて日本酒を飲んで登校していたほど病んでいました。

結局、その症状は20代前半までは症状が続いていたと思われます。しかし、何故か良い印象がなかった担任に対して、お墓の絵を描いて送ったことについて何時かは謝罪したいと思い、長年忘れたことはなかったのです。

 さて、月日が経ち我が家の子ども達が謝罪したいと思っていた担任の子ども達と仲良くなりお付き合いが始まりました。何度かお宅まで行くことはありましたが、担任とは会うこともなく、また、子どもたちも年頃になり、それぞれ社会に飛び立ち関係はなくなりました。

現在は病気で早期退職をされたとかされないとかと噂は聞きますが、教員生活の経験を活かして地域で活躍されていることでしょう。

 子どもたちが私の嫌いだった担任の子どもたちと仲良くなり付き合いを始めた時は、『運命の悪戯なのか』と衝撃を受けました。

結局、担任の先生とは再会することはありませんでした。先生自身も私が送り付けたお墓の絵を描いた年賀状の件は、何時までも引き摺っていたからこそ、私と顔を合わさないようにしていたのか、と今では思っています。

もう、お会いする機会はないと思いますが、当時の教育界における「ビンタ・げんこつ」は当たり前のように存在し『愛の鞭』とも言われていました。

私に言わせれば、ただ単に感情的に気に入らないから「ビンタ・げんこつ」をしていたとしか思えません。まさに『愛の鞭』ではなく『タダの無知』だったようです。

 第26・27代連合艦隊司令長官の山本五十六は

「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」

と部下を指導していました。戦後の教育界は何故「ビンタ・げんこつ」が当たり前だったのでしょうか……。

いじめの問題に対する施策:文部科学省

まもろうよ こころ|厚生労働省






熱中時代 Vol.1 [Blu-ray]

こんなときどうする?生徒指導 校則・懲戒・体罰・指導死

教師の育て方―大学の教師教育×学校の教師教育

甲府市女性市議が芥川賞作家より起訴される

 甲府市の女性市議が昨年5月にSNSで台湾出身の芥川賞作家について 「身体が男性で手術をしていない」「身体男性の女性でレズビアン、つまり恋愛はノーマル」 と投稿し、この芥川賞作家が問題視し、投稿を削除。しかしその後、釈明コメントをSNSに掲載する際に作家の性別変更前の写真も併せて...