2025年9月30日火曜日

何だったのか「政府備蓄米放出」……

 日本国内の米不足や米高騰により政府は「備蓄米」の放出を2025年3月10日から12日にかけ初回分を放出しました。

その備蓄米は即店頭に並び、毎日「即売」の報道がなされていました。

コメ価格5キロ1,800円から2,000円で購入でき、長蛇の列が出来るほど盛況だと私は見聞きしていましたが……。

毎日のように何時になったら1,800円の備蓄米が購入できるかと首を長くして待っていましたが、拝むことも購入することも出来ずにいました。

結局のところ、我が家はイオングループで販売されていた『かろやか(100%カリフォルニア産)』米を1,950円から2,250円で購入していました。

 このかろやか米もあと数日で底を尽きそうです。

巷では新米が出ていて、今年度は豊作でありインバウンドの方々が食しても十分に足りるとのことです。

しかし、スーパーではお米の数量も減り新米も見かけることが少ないです。

政府見解の『今年は十分にお米がある』というアナウンスに疑問を持っているとともに、『政府備蓄米は何処に……』と未だに思っている私です。

 この令和の米騒動のために駆り出された小泉農水大臣は、凄い活躍をしたと報道されていますが、私の住まいの近隣スーパーでは備蓄米など販売されたとも聞いたことも見たこともありません。

 過去に連日報道され、長蛇の列を作って販売されていた備蓄米販売の報道は何だったのでしょうか?

 そもそも別の国の話だったのではないか、と思っている私です。

我が家のお米はそろそろ底を尽きます。どんどんカリフォルニアからお米を輸入して販売して下さい。

これこそトランプ大統領が喜ぶ一手でしょう。

農林水産省ホームページ

JAグループ

カリフォルニア産 カルローズ米 かろやか -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)








by Amazon 会津産 無洗 精米 コシヒカリ 5kg

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パックご飯 120g 国産米 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 120g ×40個【約1分20秒で新米気分】

2025年9月28日日曜日

何と『かけっこ教室』人気上昇中……

 昨今、世界陸上の反響が大きいようです。

 そんな中、世の中には摩訶不思議な塾があります。それは『かけっこ教室』です。

 現在、人気上昇中で月謝は7,700円の月4回コースがあるそうです。都内でかけっこ教室を開いている『KIZUNA TOKYO』の月4回コースの対象は、未就学児から小学生までだそうです。

創設した3年前は会員が5人だったそうですが、現在では40人まで増えたそうです。

 かけっこ教室に通う子供は

「体を上手く使って速く走りたいです」

「サッカーやっている子がめちゃくちゃ足早くて、その子に勝ちたい」

といった目標があるそうです。

 KIZUNA TOKYOの代表は

「外で遊ぶ子たちは絶対的に減ったなっていうのは感じます。子どもたちをもうちょっと運動させたい、とか、そういう場を設けたいっていう親御さんの気持ちはすごくあると思いますし、そういう需要はすごくあるというのは感じます」

と話されていたそうです。

 一般論から言えば、かけっこ(走ること)は多くのスポーツの基礎となります。

また、体力が付くし、ストレッチ方法を学ぶことによって怪我の予防にもなり、サッカーや道具を使うような教室よりは出費が少ないことから始めるハードルが低く、大人気に繋がったのでしょう。

 今、地方自治体では少子化の問題もあり、塾や家庭教師、スポーツ教室などに対して助成金を出しているところもあるそうです。お住まいの『子ども支援課』などに確認してみることをお勧めします。

 それにしても『かけっこ教室』が出現するとは、世の中変わったと感じるのは、私だけでしょうか……。

東京かけっこ教室-KIZUNA TOKYO【かけっこ教室・陸上教室】足を速くする!

東京2025 世界陸上|TBSテレビ

こども家庭庁

子育て支援課 - 山梨県 南アルプス市 - 人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち -








10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方

なわとび かけっこ 鉄棒 子どもの運動能力がぐんぐん伸びる34の科学的メソッド

2025年9月27日土曜日

村田英雄といえば……

 入社した頃は、毎日の飲み会で2次会、3次会は当たり前でした。世の中は景気が良かったからか、管理職のオジサンたちのカラオケを聞かされていた中で『村田英雄』は鉄板の曲だった記憶があります。
 先日、ラジオ深夜便で村田英雄の特集があり、当時聴かされていた『夫婦春秋』の意味が分かった次第です。
 村田英雄は20歳の時に少女浪曲師19歳と結婚したそうです。
その後『日本一の浪曲師』を夢見て妻子を九州において上京し、25歳で『村田英雄』に改名、1967年に『夫婦春秋』を発売しましたがヒットしませんでした。
その後、演歌ブームの1979年に有線放送を通じ大ヒットした曲であり、村田英雄夫婦を綴った詩になっているそうです。

 ついて来いとは 言わぬのに
 だまってあとから ついて来た
 俺が二〇で お前が十九
 さげた手鍋の その中にゃ
 明日のめしさえ
 なかったなァ お前

 ぐちも涙も こぼさずに
 貧困おはこと 笑ってた
 そんな強気の お前がいちど
 やっと俺らに 陽がさした
 あの日のなみだを
 こぼしたなァ お前 
 ……♪

(『夫婦春秋』 作詞:関沢新一 作曲・編曲:市川照介 歌手:村田英雄)

 夜中に当時の上司の歌声を思い出したとともに村田英雄の苦労された歴史が、その後報われた歌詞には感動しかなく、当時は訳の分からない演歌だと思っていた詩が、今自身の人生と重ね合わせて考えると感動しかありません。
 もう少しすれば私も『夫婦春秋』を歌えるようになるでしょうし、歌ってみたいです。










2025年9月26日金曜日

『常連(じょうれん)』といえば……

 『常連』といえば『お得意様』『馴染み客』『贔屓客(ひいききゃく)』などが挙げられます。

 そんな中で、よく見聞きするシーンはホテルが満員で宿泊できないのにもかかわらず、

「俺は常連だぞ責任者を呼べ」

と言ったり、居酒屋などの飲食店で満員の中来られた方が

「俺は常連だぞ店長を呼べ」

とご立腹な方を見かけます。

当然、常連客だとしても混んでいることで断られると気分を害されることは理解できますが……。

 確かに『常連』は「常に」を意味する「常」と、「連なる」を意味する「連」という言葉から成り立っています。

「常に連なる人」と意味からも施設側と利用者との関係は特別でしょう。

しかし、施設側が満員などの場合は『常連』であっても、諦めてもらうしかありません。実際は利用する側が常連意識が高いからこそ、トラブルになりがちです。

 この『常連』を違う見方で考えてみます。

『常連』は「常に」、「連」は「連絡」と考えてみると、施設を利用する際は、常に連絡して調整することができる人こそ、本当の『常連』客ではないでしょうか。

 「俺は常連だぞ……」

と大声を出している方は、実は自身が『常連』と思い込んでいるだけで、施設側は『要注意人物(クレーマー)』として扱っている可能性が高いと思われます。

 日頃の所作は大切です。常に謙虚に生活することをお勧めしますが……。

日本ホテル協会







美しい日本語選び辞典 (ことば選び辞典)

ホテル・旅館業界の課題と経営改善のアプローチ (業界研究ガイド)

感情的にならない本 (PHP文庫)

2025年9月25日木曜日

17歳高校生による飲酒運転

 2025年9月6日夜、千葉県内の道路を横断中の63歳男性をバイクではねて死亡させたとして、運転していた17歳の少年2人が逮捕されました。2人からは基準値を超えるアルコールが検出されたそうです。

 危険運転致死の疑いで逮捕されたのは、千葉県の建設作業員17歳だそうです。少年は6日の午後11時前、千葉市中央区の市道で酒に酔った状態でバイクを運転していた際、道路を横断していた近くに住む63歳男性をはねて死亡させた疑いがもたれているそうです。

 今回のバイクによる事故では、事故車両の後ろに17歳高校生も乗っていたことから、道路交通法違反の疑いで逮捕されたそうです。

 この事故においては、バイクに自賠責保険が加入されているかも疑われます。

当然、小さなバイクであれば両親の任意保険に付帯されていると思いますが、両方加入されていなければ、被害者家族は民事で裁判を行わなければならないでしょう。結果、損害賠償が確定したとしても支払いをしてもらうことはできないでしょう。

また、同乗の高校生に対しても訴えられることは予想できますが、泣き寝入りの結果が予想できます。

 当然ですが、同乗していた高校生は中退せざるを得ないだろうし、運転をしていた土木作業員は解雇でしょう。

 結局のところ、未成年における飲酒運転による死亡事故のため、一般よりは罪が軽いかもしれませんが、加害者・被害者共に大きな損害を負ったことは間違いありません。

加害者はこれからの未来があり、被害者にしてみれば年金受給前のこれからの楽しい計画もあったことでしょう。

 ちなみに、大麻・覚せい剤その他薬物・アルコールとこの中で一番危険なものは何か、と問われたすべての医師は『アルコール』と答えていたそうです。

理由は、他人を傷つける事例が多いからだそうです。まさに今回の飲酒運転による死亡事故が、アルコールの怖さの一つであると言えるでしょう。

【飲んだら乗るな】【乗るなら飲むな】

これがアルコールの楽しみ方でしょう。

 2022年4月からの民法改正による成人年齢が18歳に引き下げられました。

しかし、飲酒可能年齢は成人年齢改正前と同じ20歳以上のまま維持されていますので、間違えないように……。

高校生は飲んだらダメです。

自動車交通局 - 国土交通省 

検察庁







【COTOHARI製】STOP飲酒! 20歳未満飲酒禁止 注意喚起 シール イエロー Sサイズ 高耐候 防水 ステッカー 選べるカラー全3色 店舗用 サイン 居酒屋 ウィンドウサイン エアフリーシール

2025年9月24日水曜日

鳥が長距離飛行できる理由とは……

 かつて飛行機(航空機)は太平洋などを横断するためには、3基以上のエンジンを搭載したものが少なくありませんでした。しかし現在、日本の航空会社が運航する旅客機のエンジンは2基の『双発機』が主流になりました。

これは、エンジンの大型化や信頼性の向上、また昨今の環境負荷により規制が厳しくなった点もあります。

 さて、私たちの自然界には太平洋を横断してしまう鳥がいます。

この鳥類は、片手に乗る小さなものから大型のアホウドリまで存在します。

大型エンジンを搭載した旅客機でさえも難しい飛行にもかかわらず、小さな鳥が成し遂げてしまう理由は何でしょう。

 鳥類の運動能力は、生物の中でも別次元だそうです。それは、鳥類が哺乳類などとは別次元の『スーパーミトコンドリア』を持っていることが理由だそうです。

(スーパーミトコンドリア:酸素消費が高く、活性酸素が低く、脂肪の合成が低いミトコンドリアのこと。)

これは、約2億5千年前に起きた大絶滅後の低酸素状況が起こったことで、進化する過程で生み出された運動能力だそうです。

 小鳥を手で抱っこすると大変温かく感じます。これは鳥の体温が、ヒトの体温37度よりもはるかに高い為です。この体温の高い理由として、主に飛行する鳥と飛行しない鳥では、すぐに飛行するために強度の高い運動が可能な状態が必要なため、常に体温を高く維持しておくことが理由だそうです。

 私たちの体内にはインスリンがあり、血糖を調整しエネルギーを蓄える役割を果たしています。鳥類はこのインスリンが効きにくく、インスリンの作用を受けて反応する遺伝子のいくつかを失っているそうです。

インスリンの働きが弱いと、ミトコンドリアが良く働き運動能力が高くなるそうです。その結果、鳥は長時間飛び続けることが可能となり、長生きも出来るそうです。

鳥類は過去の進化の過程でたくさんのものを失ったことで『スーパーミトコンドリア』を持つことになったことが理由と言われています。

公益財団法人 山階鳥類研究所|Yamashina Institute for Ornithology





世界でいちばん素敵な鳥の教室 (世界でいちばん素敵な教室)

鳥を読む 文化鳥類学のススメ

2025年9月23日火曜日

高校の家庭科が凄いことになっています

 家庭科といえば『料理』『裁縫』などのイメージしかありません。

 現在の家庭科では、なんと『協議離婚や調停』まで含まれているそうです。それを知った私からすれば『世も末か』と思ってしまうくらいです。

 しかし、現在は簡単に離婚してしまう環境になり、母子・父子家庭が増加しているそうです。そのような中で離婚後、慰謝料などを支払う話や裁判で決まった内容を守る方は少なく、金銭を支払いしなくとも済んでしまい法律的に回収し難い判例設計になっているようです。

 そのような世相も影響しているようで『協議離婚や調停』が授業で行われるようになったのです。

これからは超高齢化社会がやってくるため介護保険や年金、超少子化に伴う独身者の将来の生活や働き方など、過去では考えられないような内容が増えていくことでしょう。

 『協議離婚や調停』『年金』など、大人の私でさえ複雑すぎて自身の子どもに教えることが難しいです。

先生方は毎年アップデートしている内容を教えることは大変な労力であり、本当に理解し教えることができているのかも怪しいと思います。

そんな授業を聞いている生徒にしてみれば『何のこと?』と理解し難い内容であることは間違いないでしょう。

各地の家庭裁判所一覧|裁判所について|公益財団法人 日本調停協会連合会

ねんきんネット|日本年金機構






開隆堂 令和7年4月新刊 中学教科書 技術・家庭 家庭分野 自立しともに支え合う生活へ [教番:家庭009-72]

弁護士がここまで教える 改訂版 よくわかる離婚調停の本 (DO BOOKS)


2025年9月22日月曜日

矢沢永吉といえば……

 街中を走っている自動車の中には、時々『E.YAZAWA』のステッカーを掲げているドライバーがいます。一目で矢沢永吉のファンだと分かる目印でもあります。

 先日、ラジオ深夜便で『矢沢永吉』特集がありました。聞き覚えのある12曲が流され、懐かしさのあまり夜中にもかかわらず聴きいってしまいました。

 矢沢永吉と言えば、私が中学から自宅に帰ると大型のステレオ機器において、ストレス解消のためか大音量で聞いていたことを今でも懐かしく思います。当時は詩など理解できずとも、大音量で聴くロックは何故か私の心に染み渡りました。

 今年で矢沢永吉はデビュー50年を迎えたそうです。御年76歳にもかかわらず、未だに全国を回りコンサートを積極的に行っている体力は感心するばかりです。また、ファンの方々も当然高齢の方が多いにもかかわらずコンサート開演から終了まで総立ちで聞き入る姿は、想像を絶します。

 矢沢永吉と言えば

『矢沢永吉激論集成り上がり How to be BIG』

という自己啓発書としても読まれている著書があり、赤貧の少年時代から執筆当時までを綴った自伝誌は有名です。

幼少期貧困であったファンも多く、矢沢永吉の「成り上がり」という言葉がファンの胸に突き刺さり、これまでたくさんのファンが応援しているのでしょう。

実際、ファンは高齢者ばかりで、私などファンとして認められる訳もなくひよっこ扱いされるでしょう。

未だにステッカーを掲げるほどのファンではありませんが、自動車内では聴いている楽曲でもあります。

 昔は矢沢栄吉の楽曲がたくさんコマーシャルソングとして使用されました。その頃の日本国内が元気のあった時代でもあります。

これからの日本社会を考えると、当時のような元気な社会は戻ってこないでしょう。

しかし、矢沢永吉さんには何時までも元気に全国を回り、高齢者であるファンに活を入れてほしいと願わずにはいられません。

矢沢永吉公式サイト

矢沢永吉オフィシャルファンクラブ「YAZAWA CLUB」







「I believe」通常盤

AERA (アエラ) 2025年 9/29 増大号【表紙:矢沢永吉】 [雑誌]

2025年9月21日日曜日

バチが当たる

 子どもの頃、悪いことをする度に大人たちから「バチが当たる」と言われた私です。

 この『バチが当たる』とは、悪い行いに対して神仏から懲らしめを受ける、つまり天罰が下ることを意味しているようです。

 この言葉は、悪事の報いとして現世で苦しみを与えられる、という考えに基づいているそうです。一般的な観点から考えると、自分の行動が自分にどのように影響するかを学ぶ機会と捉えることができます。

 『バチが当たる人』の特徴として……

 ・悪い事ばかりしている

 ・人の意見に耳を傾けない

 ・人に優しくない ……

 などと言われています。

皆に該当しそうなことが含まれています。

そもそも『バチ』という言葉は、もともと『罰』と書かれ『ばつ』とは異なる読み方として使用されていたようです。

仏教においては『バチ』ではなく『業(ごう)』という言葉が使われます。全ての物事には必ず何らかの原因がある『因縁果(いんねんか)』の考え方が基本となっているようです。

 世の中には、人によっては物事に『悪い事をした』と感じていない場合もあります。

その様な場合は、結果に対して反省できれば二度と同じ間違いを犯すことはないと思いますが……。現実は同じことの繰り返しをしている人が居るのも事実です。

 今日から日々反省することで、明日(未来)に繋げて生きませんか……。







図解 いちばんやさしい仏教とお経の本

2025年9月20日土曜日

2025年と言えば……

 今年は『2025年問題』として、団塊世代が75歳以上となり医療・介護のピークを迎えることで、人材不足やサービスの質の低下が懸念されていました。

 しかし、2025年も早いもので残すところ3ヶ月ほどとなりました。当社はじめ近隣の業界から言われているのは「仕事が無いよね」と言われることが珍しくありませんでした。

あおぞらでも年始より仕事量が急減し、新規の仕事といえば市町村の単独事業である介護報酬の低い仕事については依頼があります。

 当初言われていたような、利用者側が受けるサービスの質の低下は発生していません。

サービスを提供する側の事業所が経営危機に陥っている話ばかりが話題に上がっています。逆に考えられるのは、国の指導なのか簡単に介護保険の利用が難しくなっているのは事実です。

 さて、昨今のケアマネージャーやヘルパー不足により、国では介護報酬を値上げする方向で検討を始めたようです。

当初、2027年が3年に1度の改定年度となっていますが、1年早く2026年には行うと噂されています。

 現在、介護保険における社会保障費は年々高騰し、これ以上勤労者から支えてもらうことが不可能となっています。

現在、高齢者の年収280万円以下はサービス利用料が1割負担であり、この層の利用料を2割に変更すると言われています。現在の殆どの利用者が1割負担のため、ほぼすべての方が2割負担となり実質2倍の支払いとなります。

 この高齢者に負担してもらう理由は、国も勤労者も支えることができない状況だからこその流れだと思います。

これまで協力してこなかったご家族においては少しは家庭で協力すべき、と本来の流れに戻す方向に舵を切ったとも言えるのではないでしょう。

2026年は私たちが知らない間に年金などの社会保険にかかわる制度が大きく変わり、これまでより条件が悪くなることは確実です。

 今後、ますます介護利用料はじめ医療費も高齢者に対して自己負担分の支払い料率の値上げは避けられないでしょう。

将来の超高齢化、超少子化による人口減への流れを考えれば致し方ないでしょう。

その中で、現役の若者は将来を年金受給額だけでは生活できないことを理解した上で、日々生活していくしかないでしょう。

全て自己責任の社会となっていくでしょう。

介護保険制度の概要|厚生労働省

ねんきんネット|日本年金機構







60分でわかる! 新・年金 超入門

社会保障クライシス

これからの高齢者介護: 十六総合研究所 提言書

2025年9月19日金曜日

担ぐ神輿は軽いほうが良いと言われても……

 今、日本の未来をかけた自民党総選挙が始まりました。通常、総裁選で当選されれば日本の首相として世界各国への外交が始まります。

 そのような大事な総裁選こそ国民の総意が必要と思われますが、党内で選挙が行われるため国民の声が届かないのが通常です。

自民党民にしてみれば、国民から選ばれた国会議員が投票したのだから(民意が反映されるとして)問題ないと言われるかもしれません。しかし、それこそが民意の意見とは逆と言えるでしょう。

 さて、今回5人が総裁選に出馬しました。下馬評では高市さんと小泉さんの決選投票と言われています。

国民の総意は高市さんですが、自民党議員は小泉さん推しが大多数だそうです。そして、東大を卒業している優秀でこれまで活躍してきた議員でさえも、小泉さんを応援すると公表する有様です。

はっきり言って優秀とか優秀でないとか関係ないと思いますが、さすがにこれまでの働き・言動を含めて考えても小泉さんには疑問を抱いてしまいます。

また、親中派とも言われてバックには中国の大手企業が応援しているとか、していないとかといった噂もあるようです。これまでの言動や環境推進の在り方を考えれば、まず間違いはないでしょう。

 当然、日本の将来を考えたら高市さんしかないでしょう。

国民は分かっていますが残念なことに、自民党内は違います。国民の幸せよりも自身の利益(利権)でしょう。

また、優秀でない小泉さんこそ『担ぐ神輿は軽い方が良い』ということなのでしょう。

だからこそ優秀な自民党議員立ちが裏に回り、小泉さんを思うがままに操り自分たちのやりたい政策をやらせるのでしょう。

 今回の総裁選で小泉さんが当選すれば、確実に自民党は終わってしまうと思われますし、日本の最後の望みは失われるでしょう。

 結果は10月4日に開票されます。日本は何処へ進むのか……。

自由民主党

高市早苗(たかいちさなえ)

衆議院議員 小泉進次郎|新時代の、扉をあける。





国力研究 日本列島を、強く豊かに。

新時代への選択 小泉進次郎

2025年9月18日木曜日

フィリピン人妻と……

 日本人男性がフィリピン人女性と結婚するケースは、何故か若い女性であることが多いそうです。男性の立場から言わせれば羨ましい限りです。

一説によるとフィリピン人は家族思いの国民性であるため、結婚するとフィリピン国内にいる家族全員の援助を日本人である旦那さんが面倒を看なければならず、大変だと聞いたことがあります。

 私たちが若い頃は、夜の街も輝きを見せていた時代で、たくさんの若いフィリピン人女性がパブや夜の街で働いていた時代でもあります。可愛く献身的なので付き合い始めてしまう男性も少なくなく、最終的に結婚してしまうケースもありました。よく聞いた話であるため、仲間内では「羨ましいなぁ」と……。

 しかし数年後、フィリピン人女性と結婚した男性からは

「フィリピン人女性と結婚しては駄目だ」

と話を聞いたことがあります。

 理由は、

 ①「あちらの方、お父さんですか?」と言われるそうです。当然ですが、奥さんが若すぎるとのこと。

 ②『家族思い』国民性の違いか家族全員、もしくは親戚も含め支援しなければ ならず、金銭的に大変。

 ③『見境なく家出する』些細な事を急に思い出して突然家出してしまう。

 ④『急に怒り出す』以前些細な事で喧嘩して謝って解決しているはずにもかかわらず、急に蒸し返して怒りだすそうです。

 ⑤『愛情があまりにも強すぎる』国民性の違いがあるのか、愛情が強烈すぎるそうです。


 以上のことから付き合い始めた時は、国民性の違いから愛情が強すぎて勘違いしてしまう程、惚れ込んでしまうそうです。

数年経過すると男性の全てが①~⑤を経験し、結婚したことを後悔するそうです。

 大切な日本の友人に同じ間違いを経験して欲しくないからこそ、説明し説得を行います。しかし、付き合い始めたばかりの男性は、フィリピン人女性の強烈すぎる魔法に掛かっているせいか、殆どの男性は結婚してしまうそうです。

フィリピン共和国|外務省





D27 地球の歩き方 フィリピン マニラ セブ ボラカイ ボホール エルニド 2024~2025

旅の指さし会話帳14 フィリピン(フィリピノ語〈タガログ語〉)[第2版] (旅の指さし会話帳シリーズ)

2025年9月17日水曜日

大学を卒業していません

 現在、静岡県伊東市の市長、田久保眞紀さんは市長当選後に大学を卒業していないことが公になり、市議会から市長辞任の要求をされました。しかし、逆に市議会の解散を行いました。

 この大学を卒業していない事など関係ないと私は思いますが、公職選挙法に基づいて虚偽があったことが事の発端です。実際には大学は入学していたが、除籍されたにもかかわらず卒業した、と嘘をついたことが問題化したのです。

 さて、大学を卒業していないにもかかわらず当初問題になりましたが、今では蒸し返されず大ごとにならなかった人が居ます。それは、東京都知事の小池百合子さんです。

国民の大多数は、小池百合子さんがカイロ大学を卒業していないことを分かっていますが、今では話題にも上がりません。

 今回の伊東市市長と東京都都知事の両者の違いは何なのだろう、と多くの国民は思っていることでしょう。これは力を持っている小池百合子さんと力を持っていない田久保眞紀さんの違いでしょう。

 噂によると、伊東市の前市長で落選した協力者の中に、大型メガソーラーの企業が関わっているとかいないとか……。

 現市長が大学を卒業していなくとも市政さえしっかり導いてくれれば良いと思いますが、裏で大型メガソーラーの利権が蠢いているのでしょう。

 私自身、この件に関して言えばカイロ大学を卒業していない小池百合子さんが都知事として継続出来ていることを考えれば、どうでもよいことだと個人的には思います。

連日のマスコミの報道の裏には闇を感じていると共に、ここまで叩かれてまで市長を継続する正義感とは何ぞや、と思ってしまいます。

 私たちの社会は狂っています。伊東市市長には辞任して貰ってストレスのない生き方をおすすめしますが……。

ホーム/伊東市

都庁総合ホームページ







実務と研修のための わかりやすい公職選挙法 第十七次改訂版

仮面 虚飾の女帝・小池百合子

2025年9月16日火曜日

これは凄い……

 前回、YouTube動画に騙され犬のぬいぐるみを購入したばかりの私です。
 今回、SNSで話題沸騰中の『ダンシングイカ ゆらりん』を見つけたため、騙され覚悟で『ポチィ』しました。

 商品が届き、いざスイッチオン。「たったたたたん……」という音楽が流れ、1度聞いたら頭にこびりついて離れなくなるほど洗脳させられてしまうイカでした。
このイカは2つのモードの動きがあり、立て踊りとスイスイ泳ぐ動き方があります。
立て踊りは「たったたたたん……」と音楽が流れ踊り続け、泳ぎではセンサーが感知をするため物に接触することなく泳ぎ続けます。
 玩具自体、良いとか悪いとか何とも言えない不思議な玩具です。
 今、話題沸騰中なのでYouTubeでたくさん配信されているため、視聴してみて下さい。
 ちなみに対象年齢は6歳以上ですが、私は58歳です。Amazonや近くのドンキなど色々なショップで販売されています。

2025年9月15日月曜日

人差し指より薬指が長い人とは……

 一般的に男性の薬指は人差し指よりも平均で約3.2ミリ長い事が分かっているようです。

この薬指が長くなる原因は、胎児期に浴びた男性ホルモン(テストロン)の量によって決まるそうです。薬指の成長は男性ホルモンの影響を強く受け、人差し指は女性ホルモンの影響を受けるため、男性ホルモンを多く浴びた人は薬指が人差し指よりも長くなる傾向があるそうです。この比率は個人の特性や職業に関連する可能性も指摘されているそうです。

 さて、この薬指が人差し指より長い人は

『他人と夢を叶える力を持っている』

『頼まれると断れない性格であり、常に誰かを支えている』

『想像力や感性に優れている』

とのことです。

 逆に人差し指が長い人は

『個人の理想や願望を叶えたい気持ちが人一倍強い』

と言われているそうです。

 一般的な違いを書きましたが、実は諸説あり、本当の違いはインターネット内でたくさん書かれています。そのため、自分に都合の良い解釈をして頂ければ良いでしょう。

ちなみに、テストロンの関係で長さが変わることは、医学的に証明されているそうです。

 普段、意識しない指の長さですが、あなたはどうでしょう。







こわいほど自分の強みがわかる!すごい手相学 脳の動きは手にあらわれる

2025年9月14日日曜日

時代の変化と共に習い事も変化

 習い事と言えば、私が子どもの頃はソロバンから公文への移行期でもあったような気がします。

 さて、今現在は中学受験やデジタル化の傾向で習い事も随分変わったようです。

 習い事ランキング(2024年)

 ①水泳

 ②学習塾

 ③英会話

 ④音楽教室

 ⑤通信教育 など


 近年、物価が高騰している中ですが、子ども達に掛かる習い事に対しての出費も年々増加しているそうです。私が子どもの頃の経験から考えると、特に学習塾に関しては大手の特進クラス以外は意味がないと思っています。

また、近年はやる気さえあればインターネットの無料動画で十分勉強できると思います。

(インターネットには間違いが乗った動画もあるため、使用には注意が必要です。)

 正直、生活を切り詰めてまで無理して習い事をさせること自体批判的です。また、社会に出てどれだけの子ども達が習い事をしたことに対して、費用対効果があるのか甚だ疑問です。

 しかし、今、私が子育てをやり直せるとしたら、小さな時期から勉強以外で弦楽教室に通わせたいと思っているのも事実です。

樅楓舎(しょうふうしゃ)|山梨|ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの製作





子供の未来を変える習い事 ~ぐんぐん伸びる習い事を考える~ 〈The Greatest Teacher〉

R.シューマン:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47 / J.ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 作品25 R.Schumann:Piano Quartet in E♭-major, Op.47 / J.Brahms:Piano Quartet No.1 in G minor, Op.25

2025年9月13日土曜日

ゴキブリが大量発生中……

 ゴキブリのテカテカした姿を見ただけで恐怖を覚えてしまう私です。

 今、住居空間が衛生的になったことから、ゴキブリを見かけることが無くなりました。

 そんな中、『ワモンゴキブリ』が大量に発生しているそうです。

 このゴキブリは最も大型の種類で、成虫は全長40ミリ~48ミリ、全身は淡褐色で胸部にリング状の斑紋(輪紋)が存在することが和名の由来だそうです。

主に地下室や下水道、浄化槽などに生育し、レストランやベーカリーなどの飲食店や倉庫でも容易に確認できるようになったそうです。

卵鞘(らんしょう)から孵化後、成虫になるまで6~12ヶ月を要し、寿命は最長3年以上にも及ぶそうです。

成虫のメスはおよそ週に1度、卵鞘し食糧源が存在する近くに生み落とすそうです。その内部には平均14~16個の卵が収納されているそうです。

また、オスと交尾しなくても単為生殖によって繁殖することが可能だそうです。

 元々、原産地はアフリカだったそうです。しかし、日本国内の暖かい地域に分布し、近年では全国的に確認されているそうです。

(北海道などの寒い地域では目撃されない、という話を聞いたことがありますが。近年の温暖化傾向を見るに、北海道などでも目撃される未来があるのかもしれません。)

 ゴキブリは細菌やウイルスなどの病原体の媒介をしていくため、私たちの生活においては害虫です。今、衛生的な居住空間でゴキブリを見かけなくなったと思いきや『ワモンゴキブリ』が増殖中です。普段から居住空間は衛生的に保ちましょう。

そういえばネズミも見かけませんよね。しかし、東京の繁華街では大型のネズミが増加中だとか……。

ゴキブリを知る|害虫を知る|アース害虫駆除なんでも事典









ブラックキャップ 12個入 ゴキブリ駆除剤 毒餌剤 置き型 室内 駆除 忌避 ゴキブリ対策 防除用医薬部外品 Amazon.co.jp限定

フマキラー 凍殺ジェット 300ml 害虫駆除 殺虫成分ゼロ ムカデ、カメムシ、クモなど(飛ぶ虫にも這う虫にも)


2025年9月12日金曜日

7割の飲食店が開店3年以内に……

 私が勤め始めた35年以上前は、毎日飲食店に繰り出しては毎晩ベロベロになっていました。また、落ち着いた30代の頃でも職場での飲み会は毎月ありました。

 今ではここ数年、飲食店へ行ってお酒を飲む機会などありません。まして、コロナ禍以降は確実に行くこともなく、機会があってもお断りしている次第であります。

 そんな中、今、飲食店の廃業は過去最多を更新し続けているそうです。

これまで最多であったコロナ禍の2020年の780件を上回っているそうです。

現に我が家の近隣地域の空き地には大型の飲食店が出店していますが、すぐに看板を掛け変えるのが当たり前なほど回転が速い状況です。

 これには時代背景もあり、人手不足倒産も叫ばれていますが、廃業の大きな理由の1つはコロナ禍後に大きくお客さんが減少したことを機会に廃業したケースが最多だそうです。

2つ目は資金繰りで廃業したケース。3つ目は働き手が集まらない、または後継者が居ないという人手不足廃業だそうです。

 現在、コロナも明けインバウンドが戻り外食産業も追い風となっているのは事実です。

しかし、実際のところ飲食店の状況はしのぎを削る玉石混交(ぎょくせきこんこう)の競争状態真っただ中です。わざわざ莫大な費用を投資しても回収するのが難しい業界であり、毎年5万~8万件が新規開業する一方で、廃業率が最も高い業界だそうです。

一般的にオープン3年以内の廃業率が70%と言われるくらい盛衰(せいすい)が激しいようです。

逆に言えば、新規参入しやすい業界とも言えるのでしょう。

 さて、廃業・倒産と言えば私たち介護業界も他人事ではありません。

明日は我が身の現在、どの業界が危ない、などと言っている状況ではない国内状況です。

独立や大きな投資はリスクが大きいので、慎重な判断を……。

経済産業省 中小企業庁








独立・起業の鬼100則 (ASUKA BUSINESS 2244-1)

起業0年目の教科書

2025年9月11日木曜日

新型プレリュードが発売されました……

 私たちが学生の頃の国産車ホンダプレリュードと言えば『デートカー』の1台であり、お金があったら購入したいと思った車です。

 今回、ホンダが24年振りに復活させた『プレリュード』の価格は最低617万となり、好みのオプションを付けてコミコミ700万円は超える値段となるそうです。今や若者の手の届かない存在となっているようです。

 結局のところお金の有り余っているオジサンが購入する流れになるでしょう。

考えてみれば、学生時代友人はアルバイトをして返済をしてまでも購入できたことを考えると……。

今回は学生の購入できない自動車であり、現在の自動車価格を考えると簡単に購入できる物ではなくなっています。これこそ、若者の自動車離れが加速するでしょう。

 今、社会は物価が高騰している中、無理してまで購入するほどのモノではなくなっているのでしょう。

 しかし、今回の『プレリュード』はカッコよく購入したい気持ちはあります。それでも、もう自動車を購入する余裕はなく、冷静に考えてデートをする年齢でもないため、購入する選択肢はありません。

 ホンダは若者をターゲットに開発したのだろうと思いますが、今の若者には欲しい気持ちがあっても、購入する余裕はないでしょう。

今後、街中に現れるプレリュードの殆どは、オジサンが運転していることでしょう。

 残念……。

ホンダ技研工業株式会社|Honda 日本製品情報サイト

プレリュード|Honda公式サイト







ホンダプレリュード&インテグラがいた時代 (M.B.MOOK)  


2025年9月10日水曜日

おすすめのクロワッサン

 最近、健康のことを考え糖質を控えるようにしています。そこで低糖質、低カロリーでかつ美味しく低価格な上、消費期限の長いクロワッサンをAmazonで見つけて購入しました。

 今では市内に出店したコストコで更に安く販売されているのを見つけたため、定期的に購入するようになりました。

このクロワッサンは米粉で作られているような食感で柔らかく、非常に美味しいです。

 現在、コストコには月1回行きクロワッサンはじめ、菓子類の大量買いをしています。

折角、健康管理のために糖質を控えたりジムに通ったりとしている中で、大量買いしている菓子類を食べていることを考えると、まさにコストコの戦略にはまった気がしないでもないです。

それでも、このクロワッサンは長期保存ができ美味しいため、おすすめの1品です。

 コストコやAmazonで購入することができます。騙されたと思って購入してみるのも、価値があると思います。

StoreFinder






【como公式】 コモ 毎日 クロワッサン 32個セット 個包装 コモパン ロングライフパン 非常食 長期保存 保存食 日持ち 防災 賞味期限長い パン 【メーカー直送】 【2ケース売り】 150×2

KOUBO 低糖質パン 36個入 毎日低糖質Styleセット 賞味期限50日以上 常温保存 ロングライフパン 個包装 非常食



2025年9月9日火曜日

見かけなくなったホームレス?

 現在、日本は物価も高騰し、給料も上がらず毎日たくさんの国民が疲弊した生活を送っていることでしょう。

そんな中、厚生労働省が2023年に公表した報告書によると、日本の子どもの相対的貧困立は11.5%(2011年)でした。これは日本の子どもの約9人に1人が相対的貧困状態であることを示しているそうです。

また、2014年のOECD(経済協力開発機構)のまとめでは、日本はひとり親家庭の相対的貧困立が50.8%とOECD加盟国33ヶ国中、最も高い割合になっているそうです。

 さて、30年以上前になりますが、友人からお願いされJR主要駅や大きい橋の下などで生活しているホームレスに売れ残ったパンやゆで卵を配布する手伝いをした時期がありました。

当時はたくさんのホームレスを見かけましたが、今、2025年の世の中でホームレスと思われる方を一切見かけなくなっているのにもかかわらず、日本国内では貧困者が増えていると言われても理解に苦しむ私です。

 このホームレスを見かけなくなった理由の1つに、2008年のリーマンショックがあります。

この時、たくさんの方々が派遣切りをされ年末を食べていくことが出来なくなった方々に対してボランティアが全国に派遣村を開設しました。

それ以降、行政も動き始め困窮者に対しての生保認定のハードルが下がったことも1つとされています。

また、都市における公園が近代的な作りになり、木々が無くなったり寝転ぶことのできるベンチが無くなったりとホームレスが寝泊まりできるスペースが無くなったことも1つとされています。

他には、シェアハウスやネットカフェの普及に伴い、ネットカフェではホームレス対応のパックもあるそうです。

そして最後に、近年の気候変動により真夏の高温でホームレスとして生活できなくなっている、という理由があるそうです。

 以上、いくつかホームレスを見かけなくなった理由の1つであり、行政が生保受給のハードルを下げたことが特に大きい理由でしょう。

 実際のところ2003年に『ホームレスの実態に関する全国調査』が行われ、目視でのホームレス人数は2万5,296人だったそうです。2025年の調査では2,591人居たそうです。

結果から居なくなった訳ではなく、生保受給に繋がった方やシェアハウスや低料金のネットカフェに流れているだけで、ホームレスの方々の生活スタイルが変わり今もホームレスは居るのです。

 私が子どもの頃、友人宅で臭く傷んだ食事を摂っていた友人を今でも思い出します。

当時はもっと酷い貧困者はたくさん居たと思います。しかし今、私の目の前で貧困者らしき人やホームレスを見かけることはありません。

本当に貧困者は居るのですか、と問いたいところですが、貧困者やホームレスが居るのは事実であり、将来の日本を考えると目で分からない貧困者やホームレスは確実に増えていくでしょう。

生活困窮者自立支援制度|厚生労働省









Z世代のネオホームレス 自らの意思で家に帰らない子どもたち

厚生労働 3月号/2025

生活保護のてびき 令和6年度版

2025年9月8日月曜日

山梨県の2100年の人口が……

 山梨県は県人口ビジョンの改定案の素案で、75年後の2100年には山梨県の人口が18~30万人程度になると推計しました。
 今後、企業の撤退や商圏の縮小、行政の財政危機に伴う負担増加などにより生活に必要なサービスが受けられなくなる恐れがある、と発表しました。
 将来に向け、働き方の充実や公共交通網の整備などを進めることで、2040年までに県民が希望する出生率1.65を実現し、60年を境に理想出生率2.13に到達することができれば約46万人規模で人口を維持できるとする将来像も示したそうです。
 さて、日本の歴史を遡ると地域の合併は都度行われていました。
直近でも『平成の大合併』として1999年(平成11年)から2010年(平成22年)にかけ、政府が莫大な合併特例債をエサに合併を進め、我が地域も合併し南アルプス市が誕生しました。
この時、全国の市町村数は3,232から1,821まで減少したそうです。
この流れは、将来の人口減も見越した中での日本を『道州制』に持って行く流れの1つだと、1部の国民は理解していたと思います。
私自身、平成の大合併後の流れで、将来的に山梨県は大まかに『中北は長野』『甲府・峡東は東京』『富士・東部、峡南は静岡』など三分割にされると考えていました。
しかし、現在では道州制の話すら消え、政府は将来の超高齢化、超少子化ばかりを伝えています。
 今回の山梨県が発表した2100年の人口が18万人~30万人という話は、実際は18万人を切ってしまうと考えられます。
 今の日本の政治や外交から考察すると、将来の日本の人口増加は望めないでしょう。
かつ、日々の生活に困窮している人々が増えてしまい、日本が困窮している人達に手を差し伸べることは不可能になるでしょう。
当然ではありますが人口増に対する政策も必要でしょうが、今後避けては通ることのできない人口減に向けての政策も必要でしょう。
例として『道州制の推進』『コンパクトシティの推進』といったものが挙げられるでしょう。

 将来必ずや急速な人口減はやってきます。
今、トヨタでは民間企業でありながら『ウーブン・シティ(Woven City)』と呼ばれる実験都市を開発するプロジェクトをスタートさせました。目的はトヨタが作る未来都市ですが、将来の人口減にはもってこいの取組だと思います。
 山梨県知事選では、各候補が人口増についても公約として掲げていたかと思います。
しかし、どんな取組を行ったとしても人口増は不可能だからこそ、将来やってくる人口減に向け政策立案をし、実行していくことこそが建設的な県政運営だと思っている県民の1人です。












2025年9月7日日曜日

ときにはボーっとしたい私……

 時々、特に疲れている時など何も考えず『ボーっ』としていたいと思うことがあります。

 韓国では例年開催される『ボーっとする選手権』があるそうです。

この大会は心の平穏を保ち、じっと動かず90分を過ごす能力が試される大会だそうです。当然ですが、スマホも会話も、居眠りもなしです。許されるのは、ただそこに存在することのみ、というルールだそうです。

 この競技会は2014年にビジュアルアーティストのウップ・スヤン氏によって、心身を疲弊させる現代社会を批判するパブリックアート・プロジェクトとして生まれたものだそうです。

その後、ソウル市内を流れる漢江(ハンガン)沿いで開催される文化的な名物イベントとして発展したそうです。

パフォーマンスとマインドフルネス、そして「沈黙は停滞と同じである」という現代に蔓延る考え方への静かな挑戦がまじりあった試みだそうです。

 参加者には心拍数を測るモニターが装着され、その数値の安定度と観客の投票によって勝者が決まるそうです。

参加者の達人は

「時間が経つにつれて、自分が何処にいるのか曖昧になってきてしまう」

「まるで自分の身体が消えてしまったようにも感じる」

といった簡単には勝利できそうにもない戦いが行われているそうです。

まさに瞑想し無の境地を得られるような人でないと、優勝できそうもない過酷な競技会のようです。

 私たちは現代社会の中で毎日忙しく過ごしているからこそ、時にはボーっとし瞑想するくらいの心の休暇が必要でしょう。

 日本にもこの『ボーっとする選手権』が行われれば、面白い取組として話題になること間違いないでしょう。

(ちなみにぼーっとする選手権、9月に大阪万博で開催予定だそうです。)

ソウル市

ぼーっとする大会







ゆたぽん リラックス 目もとホット ほぐれる温蒸気 グレージュ 1個入

めぐりズム 蒸気めぐるアイマスク 無香料 16枚入【大容量】【Amazon.co.jp限定】


2025年9月6日土曜日

やっぱりGNO

 人生を折り返す間には、様々な出会いがあり、時には騙されることや辛い思いを経験するでしょう。

そんな私は小中学校時代の教諭や友人とはほぼ付き合いがありませんし、今後お酒を交わすこともないでしょう。理由は、あまり良いイメージがないからです。

 私は人生で1番大事なことはGNOだと考えています。G(義理)、N(人情)、O(恩返し)は、人間が生きて行く上で最低限必要な心得であり、心得ていない人とは付き合いはしませんし、持ち合わせていない方は人生で成功しないと考えています。

だからこそ、私自身誰に対してもGNOでお付き合いしますが、中々関係が継続することがないため残念でなりません。人との関わりこそがストレスの根幹と考えれば、出来る限り少ない人との関わりだけで良いのでは、とも思います。

 現在、何故か関係が継続しているのは年上の方ばかりです。

見栄を張ることもなく格好いいところを見せる必要もなく、素の私を受け止めてくれる年配の方との関係は、私にとっては居心地の良い場所です。

何と言っても人生の先輩であり、学ぶことがたくさんあるため、私にとっては良き師でもあります。

そういった方々は、GNOが出来ている方々だからこそ良いのでしょう。

 さて、GNOの出処はと言いますと、今破竹の勢いがある出版社・幻冬舎の代表取締役社長でもある見城徹さんの言葉です。日本で勢いのある経営者が見城社長の周りにたくさん集まっているようです。その理由こそ見城社長がGNOを実践し、GNOのない者とは付き合わない、と言い張る理由が的を得ているからでしょう。

私の心にストン、と落ちた心得です。

 考えてみれば昔の日本人は、基本的にGNOを持ち合わせていたはずです。

今まさに日本がここまで疲弊してきている原因の1つは、GNOが無くなったことでしょう。

会社概要|幻冬舎







たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

読書という荒野 (幻冬舎文庫)

2025年9月5日金曜日

シンガポールと言えば……

 シンガポール(シンガポール共和国)と言えば、今や日本からたくさんの観光客が向かう場所であり、日本の教育機関が修学旅行として利用するケースも増えている国です。

また、世界的に見て最も『テクノロジー対応国家』であり、国際会議のトップ都市でもあり、世界で最もスマートな都市で『投資の可能性が最も高い都市』であり、世界で最も安全な国、最も競争力のある……と、あげたらキリがない都市です。

世界的にみてもシンガポールは『最も住みやすい都市』とも言われ、近年では日本から移住する人も増えています。

 シンガポールは1965年にマレーシアから分離独立した、都市国家型の小規模国です。

人口は約604万人(2024年)と、フィンランドよりやや多いが国土面積は圧倒的に小さいそうです。近年は埋め立てによって微増しているようですが、東京23区を若干上回る程度の小国です。

実は、1965年に独立したと言ってもシンガポール側が望んだ独立ではなく、実際はマレーシアから『追放』された国であり、独立当初は混乱状態にあったそうです。

そんな同国の発展を強力に主導したのが初代首相であったリー・クアンユーだったそうです。

同氏が繰り返し語っていたのが

シンガポールの唯一の資源である人材の育成

であり、現在のシンガポールの教育課程は、独立前のイギリス植民地時代の影響を受けた部分も多く、その基礎はリー首相の時代に築かれたそうです。

 この育成方法『子どもの能力を早いうちに見極める』という基本的な考え方が、リー首相の要請に応じて、1979年にゴー・ケンスィー副首相の下で制作された『1978年教育省報告』に示されています。

その主眼は限られた資源の中で効率的な教育制度を実現するために、子ども達の能力を早期に見極め、能力に応じた適切な教育を行っていくという点であったそうです。

実際、1980年からは小学校卒業試験のスコアに基づいて能力に応じた中学校でのコース分けを行う、厳格な仕組みが導入されたそうです。

1990年から首相となったゴー・チョクトン首相もリーの理念を受け継ぎ、1997年に『考える学校、学び続ける国家』という理念を提唱しました。

まさしく、人材育成こそが国の存続の基盤である、という思想で運営しているそうです。

 21世紀の国家の繁栄は、国民の学ぶ力に掛かっています。

想像力や新しい技術やアイデアを探し求める力、そしてそれらを様々なものごとに適用していく力こそが経済的繁栄の源泉となるでしょう。シンガポール国民の学ぶ力こそが国民1人ひとりの自己利益に繋がる結果となっています。

 「日本は天然資源が乏しいから、人材育成が必要だ

と言われていますが、何もできていません。

また、本来であれば現在の超少子化に対し『こども家庭庁』を創設し対応を始めましたが、蓋を開ければただの『お金のバラマキ』しかしていません。

長官であるリーダーが教育にお金を注ぎ込み、シンガポールのような世界から人が集まる国家にするための人材教育が必要でしょう。

シンガポール共和国|外務省

こども家庭庁








D20 地球の歩き方 シンガポール 2025~2026

教育大国シンガポール~日本は何を学べるか (光文社新書)

2025年9月4日木曜日

他責思考(たせきしこう)

 問題発生時、自身の問題でありながら他人に責任転嫁してくる人をよく見かけます。
そのような人は、間違いなく『他責思考』であります。他責思考の人は責任感が薄く、当事者意識が低い傾向にあるようです。
 〇自分の非を認めない。
 〇指示待ちの人間になりやすい
 〇「~してくれない」が口癖
 〇責任を他人に転嫁する
などが特徴だと言われているそうです。
 他責思考は成長機会を失わせ、人間関係に悪影響を与える可能性があります。
しかし、客観的な視点や環境を変革する意識に繋がる側面もあり、バランスの取れた思考が重要になってきます。 
 現在、この他責思考的な人が増えている中で、人間関係を構築し難い社会になりつつあります。
一般的に社会では、自責思考(じせきしこう)が求められますので、近い人に他責思考の方がいた場合には、自責思考的な考え方に方向性を変えることが必要です。
 ちなみに、自責思考とは全ての問題に対して自分に責任がるのではないか、と考えることです。
例えば、商品の不具合でクレームを受けた場合、
他責思考の人は「顧客の使い方が悪かったのだろう」と相手のせいにするでしょう。
しかし、自責思考の人は「自分の説明不足が原因かもしれない」と考えます。
 ビジネスシーンや日常生活の中で、どちらの方と関わりを持ちたいでしょうか。
また、消費者ニーズから考えても自責思考の人が好感を持たれるでしょう。








2025年9月3日水曜日

ひとつ拾えば……

 私は早朝と帰宅時の2回、庭の落ち葉拾いと近隣道路のゴミ拾いをしています。

これも責任感でやっている訳ではなく、ただ始めたら習慣化し毎日行わないと気が済まなくなってしまっただけです。

 さて、以前からタバコのフィルターや少しのゴミなどは落ちていました。しかし、昨今は信号で停車したタイミングで扉を開け、コンビニの袋に食べた後のゴミをそのまま捨てていく輩を見かけます。

以前はそのような大きなゴミを見かけませんでしたが、この所よく目にする光景で、慣れてしまった私はただ片付けるだけです。

 また、この所スーパーでの環境に対する取り組みから資源リサイクルできるアルミ缶・段ボール・新聞などの廃棄場所が設置してあり助かっています。

そのリサイクルすべき回収する場所でさえも、平気で生ごみ等の一般ごみや壊れた家電などを捨てていく輩がいます。

何を考えているのか、廃棄場所の回収品目を理解できずに捨てているのかは分かりませんが、最近よく見る光景です。

このことから自分さえ良ければ良いと考えている人が増えているのか、物事を理解できない人が増えているのかは定かではありませんが……。

日本は世界中から綺麗な都市だと言われいます。今のポイ捨てしてしまう輩が増えている状況を考えた中で、文科省も小中学校で道徳をしっかりやって欲しいと考えます。

(道徳の授業で取り扱ったとしても、授業を聞き流しポイ捨てをする人は居るかもしれませんが……)

 「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる

という言葉をよく聞きます。

そして清掃活動されている方々を見かけます。しかし、私から言わせれば

ひとつ拾えば、ひとつしかきれいにならない

だからこそ、『ゴミを捨てるな』が本当の姿であると考えます。

小学校、中学校、高等学校:文部科学省

タイヤ・車検・オイル交換・カー用品なら イエローハット






ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる 心を洗い、心を磨く生き方

カラフル ゴミばさみ ブルー 440mm

車用ゴミ箱 車用収納ケース 折り畳み式 コンパクト 車用小物入れ 省スペース ごみ入れ 収納簡単 簡単に取付 ポータブル 吊り下げ 後部座席 助手席




2025年9月2日火曜日

山梨県の最低賃金が1,052円に改定

 2025年10月1日より、山梨県の最低賃金が念願の4桁・1,052円に改定されました。

近年のインフレによる、低賃金の国内で政府が圧力を掛けた形での結果として1,000円超えになりました。

今後、政府は2030年までには1,500円に持って行くと意気込んでいるようですが、経営者から言わせてもらうと昨今の国内状況や私ども介護業界での国からの基本報酬値下げの流れを鑑みれば、本末転倒な話です。2026年度の最低賃金改定時には確実に訪問介護事業所の倒産や撤退が加速するはずです。

 当然、値上げに対しての流れは良いことでしょう。

しかし、介護業界の中で考えると、今のような国の最低賃金に対して、介護報酬の値上げの話は見えていません。

このことから地方の小規模な介護事業所の閉鎖を促し、大手の経営で効率化を促進し、将来的にますます介護報酬値下げを目論んでいるとしか考えられません。

 実際、今後の経営を考えた中では介護事業のみでは経営は成り立ちません。

将来を見据え、介護事業と共にその他事業を行うことで、国民が必要としている介護が成り立つ流れになると確信しています。

その流れの中で、最低賃金の急速な値上げが可能となるでしょう。

 今回の最低賃金の大幅な値上げは脅威であり、昨今の介護事業所の倒産や閉鎖が相次いでいる中での状況を考えると想像を絶する2026年が到来するのは確実です。

令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について|厚生労働省

介護・高齢者福祉|厚生労働省










最低賃金: 生活保障の基盤 (岩波ブックレット NO. 1012)

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。 (朝日文庫)

2025年9月1日月曜日

何かが違う今年の夏……

 例年、夏と言えば暑い中で寝ている時に蚊に刺されイライラすることと、早朝の涼しい時間に道を横断している大量のミミズの姿(ミミズの集団自殺)を見かけることがありませんでした。

 私の感覚から言わせてもらうと、今年の夏は暑いのではなく暑すぎて痛い季節であり、蚊すらも孵化しても暑すぎて生きていられない環境だったと思います。

また、山梨は雨が少なかったせいかムシムシする湿度の高い日が少なかったと感じています。

例年、暑く雨が多いとミミズが生活をしている土壌が酸欠を起こし、ミミズが酸欠しない住処に引っ越す過程で自動車などに轢かれる、あるいは引っ越しが完了する前に暑さで干からびてしまうことが『ミミズの集団自殺』と言われています。

このことから今夏は雨が少なく、かつ暑すぎた結果、蚊の活動とミミズの集団自殺がなかったと考えられます。

 今夏の暑さは日本全国で、かつ大雨のため『災害対策基本法』が発令され『激甚災害(げきしんさいがい)』に指定された程の大規模な災害に発展しています。

 例年、地震や台風・大雨などにより保険会社の火災保険が逼迫した結果、このところ毎年火災保険の値上げが続いているので頭の痛い話です。

 今、世界的に環境破壊が進み平均気温も上昇している結果が異常気象に繋がっているのか。はたまた地球の歴史を遡ると寒冷期と温暖期を繰り返しているので、環境破壊による地球温暖化は「ウソ・ホント?」と言われてもいます。

実際のところ私には分かりませんが、私たちが必要以上の生き方を望まなければ環境破壊など起こらないと思います。

もう一度、私たち自身が生活を見直し、四季の営みの中で自然と関わりを持った生き方をすることが、地球に負荷の掛からない生き方なのでしょう。

環境省へようこそ!







国土・環境破壊の危機―開発のトレードオフとして何が起こるのか、古今東西の真実―

環境学入門: 分かりやすい言葉で解説

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。  私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかな...