2024年7月31日水曜日

兼高かおる世界の旅

 子どもの時に好きだった番組の一つに「兼高かおる世界の旅」がありました。

この番組は1959年12月31日から1990年9月30日にかけ30年10ヶ月の間、TBS系列局で毎週日曜日の朝に放送されていた紀行番組です。

 この番組は、ジャーナリストの兼高かおるさんがディレクター、プロデューサー、レポーター、ナレーター、そして時にはカメラマン全てを兼ね、世界中約160ヶ国を取材した映像を放送していた番組です。

私は毎回感動していて、大人になったら海外旅行に行きたいと夢を持ったのも事実です。

 この番組のオープニングは、世界各国の映像を流しながら番組の数々の賞歴をエンドロール形式で流し、最後には航空機の映像に変わり協賛会社のナレーションが流れる形でした。

当初は

「番組の制作にあたっては世界で最も経験のある航空会社パンアメリカンの協力を得ました」

と流れていましたが、のちに協賛会社も変わり

「この番組の制作にあたっては世界100以上の都市と日本を結んでいる北欧の翼、SASの協力で送ります」

に変わっていきました。

このオープニングを見るだけで私の心が震え上がっていたことを、今でも思い出します。

 私も大人になり、色々な国に観光しましたが「兼高かおる世界の旅」で行きたいと思った場所には、まだ旅行できていません。

行きたいところですが、現在、日本は円安になり日本円の価値が低下し、海外旅行へ行くのも大変な時代になってきました。

ますます、海外旅行に行きにくい時代になりつつあるのは残念です。子どもの時に行きたいと思ったところくらいは観光したいものです。

(※パンアメリカン航空は1991年12月4日に会社が破産し消滅しています。)

兼高かおる世界の旅|ドキュメンタリー|TBSチャンネル - TBS

BSキャンパスex特集 考古・歴史・文化の今昔~蘇る「兼高かおる世界の旅」と共に~メキシコ編① 永遠の石の群れ(放送大学番組PR) - YouTube

PanAm.org - パンナム歴史財団のサイトへようこそ

株式会社エスエーエス



わたくしが旅から学んだこと (小学館文庫 か 30-1)

わたくしたちの旅のかたち


2024年7月30日火曜日

あのアイドルが介護現場へ……。

 1996年に活動を休止したWinkと言えば、私たちが学生の頃よくCDを聞いた女性アイドルグループです。

 そのWinkの鈴木早智子さん(55)がインスタを更新し、介護業界で勤務した経験を綴ったそうです。

 鈴木さんは

「未知なる挑戦として勇気の一歩!から始めた世界、葛藤はたくさんありましたが入所者様を通じて色々な事を感じ、思いながら意味深い人生勉強となりました」

と介護業界への挑戦と経験を記し

「現場はどこも職員不足だったり、本当に大変な現状を知ることができました」

と現状を訴えたそうです。

「必死で頑張っている姿、利用者さんの笑顔に救われながら共に働く同士と助け合いながらやりがいを感じながら毎日が充実していけますように。そして何より安心と笑顔溢れる空間 そんな環境を提供できるように祈っています」

と当時を回顧し、介護現場を思ったそうです。

 さらに、自身の今後に思いを巡らせ

「暫くは……この経験を活かしながら福祉全般のチームとして様々な方面で生かして行きたく思っています。介護に関わった縁を大切にしたいです。エンタメ融合が理想ですネ。私の人生の原点である唄への想いを胸におきながら、縁あり親しくさせて頂いた職員さんに改めて心から感謝しております。ありがとういっぱいの感謝を込めて」

と感謝を記したそうです。

 このように芸能人の介護業界での経験談はよく聞きますが、今回の鈴木さんのように大々的に発信する方は少ないです。

今回の発信は、少なからず私たち介護業界で働く者の励みになったのではなでしょうか。



鈴木早智子写真集『one track memories』


2024年7月29日月曜日

子にさせたくない職業

 当然、子どもには苦労させたくないのが親心でしょう。

そこで、私が子どもから「保育士」や「教員」になりたいと相談されたら、何と返答するでしょうか?

 「保育士」や「教員」で公務員になれれば最高ですが、今の社会状況を考えると、私は子どもに対して、この2つの職種は絶対反対します。

 特に、この2つの職種は労力に対して報酬が割に合いません。また、頑張れば頑張っただけ心を病む職種です。まぁ、性格的に頑張らず、適度に「サクサク」と手抜きが出来る強靭な心の持ち主であれば選択の余地はあるでしょう。

 ちなみに2023年のデータによると、精神疾患で休職の教員は過去最多で初の6000人を超えたそうです。そして、20代が高い増加率だそうです。

 うつ病などの精神疾患で、精神疾患で2023年度休職した公立学校の教員は1割余り増加し、6539人と、初めて6000人を上回り過去最高となったそうです。また、20代の増加率が最も高く、文科省は

「職場環境は非常に深刻で、教員不足の中で若手をどうサポートするかが課題」

だそうです。

このような現状も踏まえた中で、新卒教員を対象に担当業務の負担を軽減させる取り組みを始めた県もあるそうです。

 今回のデータより、休職した教員は小学校で3,202人、中学校で1,756人、高校で849人、特別進学校で872人と合わせて6,539人となったそうです。これは前年度より642人、11%増えた数となり過去最多となったそうです。

 6,000人を上回るのは調査を始めた1979年以降初めてで、このうち1,270人は2024年4月時点で退職してしまったそうです。

年代別に人数を分けてみると、20代が1,288人、30代が1,867人、40代が1,598人、50代以上が1,786人となっているそうです。

中でも20代の休職者は、この5年で1.6倍以上に増え、人員に占める割合も2018年度には0.54%でしたが、今では0.84%に増えているそうです。

このほかにも、精神疾患で有休休暇を利用し、1ヵ月以上休んでいる教員も5,653人居るそうで、休職中の教員と合わせると1万2,192人に上がっているそうです。

(精神疾患以外にも、急な怪我や疾病等で休職せざるを得ない先生方も居ると考えると、人数が増加してしまうのも無理はないのかもしれません。)

 働けなくなった教員は

体にどんどん石が乗せられていくよう

だと言っているそうです。

 この文科省のデータから私が感じるのは、学校別からは小学校の教員が多いこと、そして年齢別から教員生活が長く慣れているだろう50代以上の教員の数が多いこと。

この2種類のデータから推測し、今後どのように策を講じていかなければならないかを考えると、対策はほぼ不可能だと感じます。

 もし、どうしても策を講じるならば、予算を倍増し、クラス担任2人制もしくは、1クラス10人くらいの少人数制とする。かつ、各学校に教職員のための専門カウンセラーを配置するなど、思い切った対策が必要でしょう。

今の状況で報酬を増加させるだけだったら、休職者は増加するばかりでしょう。

 今後、文科省の思い切った改革を期待するしかありません。

文部科学省



教師の流儀 正解のない問いを考える

教師を目指す人たちのための生徒指導・教育相談

子どものために教師ができること

2024年7月28日日曜日

頑張らなくても良い社会を……。

 私たちが社会に出た時は退職する方々が、私たちに皆口を揃えて

「退職したら年金で悠々自適な生活が出来るようになるから退職するまで頑張れよ」

と言っていたの覚えています。

入社したての私にしてみれば、40年も先のことで実感すらありませんでしたが、今頑張れば将来は年金で悠々自適に暮らせることだけは脳裏に焼き付いていました。

 今、この私でさえ数年で退職の年齢を迎え、何と年金受給者の仲間入りが迫っています。

しかし今、政府は「貯蓄から投資へ」と新NISAなどを推奨し、国民に投資をさせるように促しています。

これは日本(政府)として、これまでと同様に年金で退職者を支えることが出来ないから、

「各自投資して今後の生活は自己責任でお願いします」

と言っているようなものです。

 現在は昔と違い、頑張っても食べていくことが難しくなりました。

今は、お金があって投資が上手くいけば遊びながら仕事をしなくても生活出来る人もいます。

かたやお金のない人は、今まで以上に働いて少しでも楽に生活したいと願い、無理をし投資をして失敗する確率が高いです。失敗したら、これまで以上に働かなければならないでしょう。

 投資は不思議なことに、お金に余裕のある人しか成功しません。一般的に普段からお金のない人が投資をしたら、失敗する確率が高いです。これが現実です。

 今、平均株価も41,000円を超え、今まで投資をしたことがない方々が続々と投資を始めている効果でしょう。

大多数の人が

「投資を始めるんじゃなかった」

 と反省するでしょう。

元々日本人は勤勉で頑張り屋さんなので、日々頑張ればそれなりに食べていける人種であり、国民性でした。今はどうでしょう。真面目に頑張っていても、それなりに生活が出来ない国になってしまいました。

 私は国に踊らされず、日々それなりに食べていけるくらいの仕事量で毎日を生活できるような生き方をお勧めします。

投資なんて必要ないですし、贅沢する必要もないです。

ストレスの溜まるような生活から「バイバイ」しませんか。



改訂版 金利を見れば投資はうまくいく

株・投資信託・iDeCo・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本 (今さら聞けない超基本シリーズ)

2024年7月27日土曜日

考えてみれば……

 今年は、とにかく暑い!

 連日の「暑い、暑い」のニュースが暑さを助長しているのか……。

考えてみると昨年は暑さ対応のために大量に買い込んだ冷やす系の物を、全然使わなかったため1年間保管し邪魔でした。今年は昨年購入していた物を、暑い日に使用しています。

 何故、去年は暑かったのに冷やす系のアイテムを使用しなかったのか。

また、エアコンを回しっぱなしで寝た日はなかったように思えます。この違いは何でしょう?

 一昨年は暑く、去年は暑さのための準備として買い込んだ物を使用しなかったことを考えると、年々確実に気温が上がっていることが原因だと、一言で終わらせることが出来ないような気がしなくもないです。

 ちなみに、2023年7月は気象庁が1898年に統計を取り始めてから125年間で最も暑い7月と言われ、全国の平均気温は平均と比べて1.91℃も高かったと言われています。

それにも関わらず、私は暑さを過ごせましたが、今年の暑さは昨年以上の暑さだと感じています。

 今年2024年は、昨年から始まったエルニーニョ現象(コンロで加熱している鍋に注いでいた冷水を止めると、突然、鍋の中の水が急速に温まる現象が地球規模で起きている様子)が2年目に突入し、最も暑い夏になると科学者は警告していたそうです。

 やはり、このエルニーニョ現象発生の原因は地球温暖化が要因としてあるそうです。

今の状況から言えるのは、秋が来るまで耐えるしかなさそうです。(そもそも今の異常気象で秋が無事に訪れるのかも分かりません。)

私が昨年暑さを我慢できたのは、ただの偶然だったのでしょうか……。

気象庁 Japan Meteorological Agency

気象庁|エルニーニョ/ラニーニャ現象とは

 

 

世界史を変えた異常気象

[ROCKBROS] フェイスカバー 冷感 バラクラバ uvカット 息苦しくない 通気性 吸汗速乾 メガネ穴付き 目出し帽 自転車 バイク ランニング ジョギング スポーツ 登山 釣り 夏用

レック 熱中レスキュー 激冷えくん ボディクールシート 鬼クールタイプ (20枚x2P) / メントールでひんやり冷感 / N00022

2024年7月26日金曜日

ヤバイ、ヤバイヨ……小学生が見つけてしまった!

 携帯電話が普及し生活は一変しました。

その中で携帯電話(携帯端末)を介して遊べるゲームは色々なものが開発されています。

世界中の知らない仲間と同時に対戦できるものもあり、私たちの子どもの頃のゲーム機を購入していた時代を考えると、現在のテクノロジーは凄まじい進歩を遂げました。

 さて、このスマートフォンゲームを宮城県大河原町のベテラン男性町議が、6月の定例会の本会議中に自席で遊んでいたことが分かったそうです。

 当日は、町内の小学6年生がが議会を傍聴していたそうです。当然、授業なので傍聴したことについて感想文を書き、町教育委員会に提出された感想文の中に複数人の児童が「ゲームをしていた」と指摘し、判明したそうです。

 この件で、町議会は2024年7月16日に全員協会議を開き、今後の対応や処分を決めたそうです。

 大河原町町議会は、良識のある議員が少ないのか大河原町の町民である小学6年生は立派なうえ、本来であれば教育委員会が事前に「ゲーム作文」を握り潰さなかったことは、教育委員会がしっかり機能していたことが伺えます。

 今回のゲームをしていたベテラン議員は小学生に指摘されてしまったので、辞職すべきでしょう。

しかしながら日本における国会議員はじめ沢山の議員の中には間違いなく、このような議員はたくさん存在します。

だからこそ今回小学生に見つかってしまった議員は気の毒ではりますが、事前に小学生が傍聴することは伝えられていたはずです。

小学生だから問題ないと舐めてかかっていた節もあるでしょう。指摘された議員は普段からこのような素行の方であるので、色々指摘する時間さえ無駄でしょう。

しかし、さすがに小学生に指摘されたことは大きな問題です。即、辞任しか選択はないでしょう。何と言ってもベテラン議員ですから、今回の問題に対してしっかり後始末を付けられる方だと願いたいです。

(※2024年7月24日、辞職勧告決議案が賛成多数で可決され、当日中に町議自身が辞職願を提出し辞職しました。辞職理由につきましては「当初は最後まで続けるつもりだったが、家族の生命を脅かすことが起き、議員を続けることが出来ない」と経緯説明したそうです。しかし、辞職理由がゲームをしていたことではないので、本人は事の本質が分かってないような気がします。残念でなりません。)

ホーム/大河原町



都市地図 宮城県 名取・岩沼市 角田市 柴田・大河原・村田・亘理・山元・丸森町 (都市地図 宮城県 3)

ディズニーツムツム ボールペンイラスト (ブティックムックno.1198)


2024年7月25日木曜日

骨髄バンク(7月25日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンクドナー登録会を、山梨中央ライオンズクラブ、中央市商工会の協力を頂き実施してきました。会場は中央市市役所駐車場です。

 今日は朝から曇りで蒸し暑く大変な一日でした。そんな中たくさんの方に献血して頂きました。

また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。

山梨県中央市公式ホームページ

山梨中央ライオンズクラブ

中央市商工会

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会




解説赤十字の基本原則 第2版: 人道機関の理念と行動規範

もっと知りたい白血病治療 第2版 患者・家族・ケアにかかわる人のために

山梨のトリセツ


2024年7月24日水曜日

ストレスのない生活を……。

 人間関係は、特にストレスが溜まりやすいです。出来ることならストレスの溜まる人とは関係を持たない方が良いでしょう。
 一般的に、ストレスを受ける相手として一般的に言われている人を7つの項目で紹介します。

 ①嫌なことがあるとすぐに顔にでる
  ちょっとしたことですぐに不機嫌な表情になり「この人、何が嫌だったのかな?」と周りが気を遣わないといけないので、一緒に居て疲れます。
 ②乱暴な言葉遣いが多い
  年齢に関係なく、言葉遣いが乱暴で、相手に敬意を表せない人も疲れます。
 ③言い訳ばかりで自分のミスを認めない
  失敗した時に言い訳ばかりしている人は要注意です。自分の非を認められず、他人のせいにしてばかりする人と仕事をしても、足を引っ張  られるだけです。
 ④思い通りに進まないとすぐにイライラする
  ちょっとしたことでカッとなる人で、すぐに感情的になり冷静な判断が出来なくなってしまう人。
 ⑤目先の快楽に流されがち
  先のことを考えるのが苦手で、その場の楽しさや快楽を優先してしまいがちな人は要注意です。
 ⑥人を馬鹿にしてマウントを取ろうとする人
  他人を見下し、自分が優れていると勘違いしている人。
  そういう態度の人は往々にして自分に自信がない人です。
 ⑦人の意見やアドバイスに耳を持たない
  アドバイスをしても「俺のやり方でやる」と聞き入れてくれない人。
  自分だけが正しいと思い込んでいて、他人との協調性には欠けています。

 上記7項目は「あるある」です。
総合的に言えることは、自分優先で、人の気持ちを考えられない人であり、このような人と一緒にいるだけでストレスが溜まってしまい病んでしまいます。
 今の日本はストレスが溜まりやすい社会になってきています。
もしこの項目に当てはまる人が居たら、出来る限り関係を持たないようにして下さい。



2024年7月23日火曜日

平均貯蓄額は2,504万円

 世帯主が65歳以上の世帯での平均貯蓄額が何と2,504万円だそうです。

このデータは総務省統計局が「家庭調査/貯蓄・負債編二人以上の世帯詳細結果表」から出ているもので、中央値は1,604万円だそうです。

 当然ですが、お金がたくさんある富裕層と、お金のない貧困層が居る中の平均値と中央値のため、富裕層の3,208万円と貧困層の0万円の中央値が1,604万円になります。

 今、私は57歳で貯蓄額は0万円で、住宅ローンやその他の支払で貯蓄に回すお金はありません。今の物価の高騰や、ここ40年以上年収が変わっていないことを考えれば、65歳時点の貯蓄額を考えてただけでもバカげたデータとしか考えられません。

 当然ですが、今後、富裕層と貧困層の格差はますます広がりますし、私が65歳を迎える8年後は、平均貯蓄額も5,000万円以上と言われているかもしれません。

 今後、年金額も削減され、年金支給開始年齢は逆に高齢化していくでしょう。

将来のことを考えると、夢も希望もない日本になってしまったことでしょう。こんな状況が続くようであれば、ますます若者は結婚しなくなり、当然、凄いスピードで人口減少が進んで行くでしょう。

 確実に日本国内は海外からの移住者と貧困層だけの国になってしまい、犯罪が横行、スラム化してしまうのも考えられるのではないでしょうか。

 私は8年後に貯蓄はなく、ボロボロになりながら毎日働いている自分の姿が想像できます。残念です……。

財務省

日本年金機構



「お金が貯まる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 (青春新書プレイブックス P 1201)

老後のお金と幸せな生活 ~いまから年金・退職金・資産運用・保険・住まい・暮らしのことをしっかり考えておこう! ~ (マイナビムック)

2024年7月22日月曜日

犯人は誰?

 動物が関わる物語には「ツルの恩返し」「雀の恩返し」「狐の恩返し」など動物による恩返しの話はよく聞きます。何と日本だけではなく世界中に動物が関わる「恩返し」の物語がたくさんあるそうです。(ちなみに、そういった物語のことを『動物報恩譚(どうぶつほうおんたん)』というそうです。)

 さて、先日、インターネットの信濃毎日新聞デジタル版に、こんなニュースが掲載されました。

 長野県辰野町の副町長さん(65)が、自宅近くで相次いで履物が放置されて困惑している。

持ち主に持ち帰ってもらおうと、自宅前に並べたサンダルや靴の総数は6月26日までの間に約20個を超えたそうです。また、靴の大半が片方のみだそうです。

そして、近くの森にはキツネの巣とみられる穴があり、周辺に靴などが放置されていることから、キツネの仕業ではないかと睨んでいるそうです。

 副町長は付近に落ちている片方だけのサンダルを初めて見つけ、風に飛ばされたのか、通りがかった車が落としていった、と思っていたそうです。しかし、近くの道路や畑にも靴の放置が相次いだことで、異変に気付いたそうです。

 周辺では、今年もキツネの親子を目撃した情報もある上、穴を見に行った際にも放置された靴を発見したことから、犯人は「キツネ説」が高くなったそうです。ただし、キツネが口に靴をくわえている様子は誰も見ていないそうです。

 「キツネの恩返し」なのか「キツネの悪戯」なのかは分かりません。キツネの恩返しであれば感動ですが、ただのキツネの悪戯の可能性が高いようです。

 私の意見としては、このまま犯人が分からずに迷宮入りして欲しい事件ですが……。

(靴を失くしてしまった人にとっては、迷惑な事件でもありますね。)

ホーム/辰野町公式ホームページ



うたと押し花絵で綴る 日本民話 「ききみみずきん」 「かさじぞう」 「赤ん坊になったおばあさん」 「鶴の恩返し」

ごんぎつね (日本の童話名作選)


2024年7月21日日曜日

海を見たかったかかし

 私たちは、毎日の生活が当たり前になってしまい今日よりは明日、明日よりは明後日とより良い生活を望みます。

 今まで、見たことも行ったこともない遠くへも行きたくなってしまいます。しかし、やはり一番は今のままの生活が良いのかもしれません。

 今回の絵本は「もうじきたべられるぼく」の作者さんが描いた別の絵本です。

中央公論新社から発行されている「海を見たかったかかし」をAmazonでいつもの「ポチィ」しました。

 くる日もくる日も同じところに立っていたかかしのお話です。

主人公のかかしが一度でいいから世の中を見てみたいと願い、何と足を貰い自由になり、今まで行ったことのない世界へ旅立ちます。

 かかしが見て見たかった世の中は、どのような世界だったのでしょう。

モウ アソコニハ カエレナイノカナ……。

と切なさと、やさしい心が沁みわたる内容です。

 またまた、感動の涙で私の心は溺れてしまいましたが、何時までも絵本を読んで感動できる生き方を続けたいと願わずにはいられません。

 おすすめの一冊です。手に取って読んで頂ければ幸いです。



海を見たかったかかし (単行本)

遠くへ行きたい|読売テレビ・日本テレビ系

遠くへ行きたい 特選の旅 (ブルーガイド・ムック)

2024年7月20日土曜日

ついに「人工血液」が……。

 2024年7月1日、奈良県立医科大学が「人工血液」の開発に成功したと発表しました。

実用化されれば世界初となり、医療界の“救世主”となりえます。

 この人工血液は輸血用の血液として、また血液型を問わずに投与できるそうです。

 製造工程は、保存期間が切れて廃棄せざるを得ない献血からヘモグロビンだけを抽出し、それを脂質の膜で包みカプセル状にするそうです。そうすることで、血管に流せる人工血液として使用できるそうです。

最大の特徴は血液型を問わずに誰にでも輸血できることです。また、ヘモグロビンの生成の過程で赤血球膜を除去しているので、血液型抗原がなくなっている上、本物の血液だと冷蔵で4週間しか保存できないものが、この人工血液は室温で2年間、冷蔵だと5年間保管できるそうです。当然、緊急用の備蓄血液として利用できる利点があります。

 現在、献血で協力して下さっている方は高齢化し、実献血者の人口も減少しています。その中で、献血者数はここ20年ほぼ横ばいの保持が出来ているのは、1人あたりの献血者が何度も協力して下さっているから保持できているという事実もあるようです。

将来的には高齢者は年齢制限によって献血が行えなくなり、少子高齢化も伴いますます献血人口が急激に減少する時が必ずやってきます。その中での「人工血液」ができたというニュースは朗報です。

 しかし、「人工血液」は使用期限が過ぎてしまった血液から作られるものであり、決して献血がなくなるわけではありません。

今後を見据えて本当の意味での廃棄血液から生成される「人工血液」ではなく、他の製剤から作られる本当の「人工血液」が製造されることを願わずにはいられません。

奈良県立医科大学公式ホームページ

日本赤十字社

日本骨髄バンク



イラストで理解する みんなの血液内科学

中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 1日1杯血液のおそうじスープ


2024年7月19日金曜日

2024年7月18日木曜日

ジェネリックってどうなの?

 国では社会保障費削減のために、ジェネリックの使用を勧めています。しかし、一部の専門家は異論を唱えています。

 ジェネリック医薬品と先発医薬品とを比較する際、厚生労働省の基準では『クスリが水に溶ける速度』が指標とされています。この溶ける速度が先発薬と比べて80~125%以上であれば『効果は同じ』と見なされるそうです。

逆に言うと、先発薬とジェネリックの最大の違いはこの水に溶ける速度なのですが、最大で45%もの幅があるため、その効果も変わってきてしまいます。

 先発薬であれば特許期間20~25年、この間に様々な臨床データが集まり、副作用や飲み合わせの問題も明らかになってくるそうです。ジェネリック医薬品メーカーは、そうした現場のデータは一切持っていないそうです。また、先発薬とは異なる添加物を使用していることが多く、ジェネリック医薬品に含まれている添加物が、薬の成分にどのような影響を与えているかのデータもないとされているそうです。

 このようなリスクを避けるためには

「出たばかりのジェネリックには要注意」

と指摘する専門家が居るのも事実です。

例えば、尿酸値を改善する薬であるフェブリクのジェネリック薬フェブキソスタットや、胃酸の分泌を抑えるネキシウムのジェネリック薬エソメプラゾールという薬などは22年に発売されたばかりで、臨床データが少ないのでこれらの薬を選ぶ際は慎重になった方が良いそうです。

成分が同じである以上、科学的に効果は同じであるそうですが、人間の先入観が邪魔をして、効果を下げてしまう場合もあるそうです。これはいわゆる「プラセボ効果」というもので、

「安いから効かない」「知らないメーカーだから効きが弱い」

などの意識が、実際に効果として出てしまうそうです。

「もしジェネリック薬を使っていて体調がすぐれなかったり、違和感があったりしたらただちに医師に相談すべき」

「痛みなどの主観的な症状は、先発薬からジェネリック薬に変えること効果が変わってしまう場合もあり、薬の名前や形が先発薬とは異なるので、違う薬を飲んでいる感覚になるそうです。そういった人が先発薬に戻すと症状が改善するので、ためらわず相談することをお勧めします」

と専門家が伝えています。

 私が普段飲んでいる薬はジェネリックです。そのため、調べてみたところ、怪しい薬と伝えているドクターが結構いました。

 私は社会保障費削減推進派なので、保険証にも「ジェネリック医薬品を希望します」シールまで貼っていました。今後は不安なので、全て先発薬に変えて貰います。

でも、ドクターは相談しにくい方なので出来ないかな……、と思います。

薬剤師さんは気さくで色々相談に乗って下さる話しやすい方なので、次回通院時は相談したいと思います。まずは「保険証のシール」を剝がそうと思います。

ホーム|厚生労働省

日本ジェネリック製薬協会|ジェネリック医薬品とは



お医者さんにもらった薬がわかる本 その薬、ジェネリックでいいですか?

病院のくすりが名前で引けて、ジェネリック薬も実物写真で値段がわかる!オールカラー決定版!お薬事典 2024-25年版

2024年7月17日水曜日

暑いよ……。

 この所、毎日気温が高くニュースでは熱中症で何十人救急車に搬送された、と聞かない日はありません。今、まさに地球は悲鳴をあげている状況でしょう。

 私たちは、これまで地球温暖化防止のために、地球に負荷のかからない生活をしようと世界中の先進国が動いてきたはずですが、何も効果がないようです。

 現在では、ロシアがウクライナに侵攻した戦争はまだ続いています。現実には口では戦争を止めろと言っていますが……。

ロシアはウクライナの領土を欲し、NATOはじめアメリカなどの国々はこれまで在庫として溜まっていた古い戦闘機や爆弾などの処理をし新しい銃器材と入れ替えたい。

また、中立的な中国やインドなどは陰で武器などを提供する代わりにロシアから破格の値段で原油を買い入れ精製し、直接購入出来ないNATO諸国にガソリンなどを販売し、稼いでいるのでしょう。

この循環こそが、毎日大量に使用されるミサイルなどによって地球が痛めつけられているはずです。

 私たちは知っているはずです。命が大切なことも、そして戦争を止めなければならないことも。

しかし、現実的に世界は経済で回っているので、早期に戦争を止めることはさせないのでしょう。もしかしたら、プーチン自身が一番戦争を止めたいと思っているのかもしれません。

 今、ウクライナ国内では、毎日ウクライナ国民・ウクライナ戦士、そして一部ロシア戦士とロシアが世界各国から集めてきた傭兵が悲惨な死を遂げています。

一番の被害者はウクライナ国内において戦争で亡くなっている方々と、毎日戦争で痛めつけられている地球でしょう。

 もう、戦争を止め、戦争に向けていた予算を病んだ地球のために使いませんか……。

国連とは|外務省



別冊 地球温暖化の教科書 (ニュートン別冊)

地球があぶない! 地図で見る気候変動の図鑑

2024年7月16日火曜日

熱い熱い戦いの終わり「勝てば官軍負ければ賊軍」

 初めて応援したいと心が震えた若者が東京都知事選に立候補し、何とドトールの創業者をはじめたくさんの企業経営者、また全国からたくさんのボランティアスタッフに支えられた石丸伸二さんが応援空しく、当選できずに終わりました。

 今回の首都で行われた選挙は、石丸伸二さんが日本を何とか立ち直らせたいと立ち上がった選挙に共感し、全国から集ったボランティアの応援による初めての選挙になりました。

 これまで選挙に無関心だった若者までが初めて応援し投票した選挙でしたが、たくさんの若者の一票も空しく当選することはできませんでした。

残念ですが東京都、いや、日本はこのまま世界から取り残され貧困化が進み、富裕層と貧困層の差はますます広がっていくことでしょう。

 今回、東京都の首長選でありながら、日本を何とかしたいと日本中から集まった若者はじめ、たくさんの日本国民の力は凄いものでした。

しかしながら、人口統計から言われていた若者がどんなに選挙で投票したところで、既存政党の応援団である高齢者数に敵うわけがなく、見事に言われていた統計通りの結果になりました。

今回の結果から、今後このようなたくさんの日本国民が応援するような選挙は、二度とないと確信できたでしょう。

私自身もこんなに協力した選挙はありませんでした。もう、選挙に行ってどんなに日本のことを考え投票したとしても、何も変えることが出来ないと分かった選挙でもありました。

一つ言えることは、日本国内には日本を変えなければいけないと感じていた人が、たくさんいたことが分かっただけでも救われます。

 もう、日本は自己責任において何でもやって下さい、という国に成り下がってしまったのでしょう。

今回選挙に協力できた方は、1人でも生きて行ける行動力のある方々です。

これからますます酷くなっていく日本でも生きていくことができると思います。

今回の選挙で頑張った自信を、何時までも持ち続けて頂ければ幸いです。

 さようなら東京、さようなら日本……残念です。

東京都公式ホームページ



[増補改訂版]フルカラー図解 ​地方選挙 必勝の手引

選挙、誰に入れる?: ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと (新時代の教養)

2024年7月15日月曜日

ヤバイよ、ヤバイよ

 2023年度の自衛官の採用計画の達成率が過去最低レベルとなり、防衛庁は検討委員会を発足させたそうです。

 自衛官の採用計画の達成率は、若年人口の減少や企業などの求人応募の増加の影響で、過去最低の51%となり、2024年度もこの傾向が続くと見込まれているようです。

 このため、検討委員会を発足させたそうです。具体的には給与や任用制度などの処遇の改善、AIなどを利用した部隊の省人化や無人化、OBや民間など外部の力の活用などが考えられるそうです。

 私たちの生命財産を守ってくれる自衛官のなり手が半減しているようでは、今まさに第三次世界大戦が始まろうとしている最中で「日本大丈夫?」と心配になってしまうほどです。

 さて、私の自衛隊のイメージは高校卒業し数年入隊し、取りたい資格を取得して辞める程度だと思っています。

現に、自衛隊内でもその程度の考えだと思います。どうしても自衛隊に入隊したいという人は、戦闘機のパイロット、ヘリのパイロット、輸送機のパイロット、戦艦の艦長などと夢を持っている人だけでしょう。

また、パイロットであっても将来は民間の航空会社へ入社、または小規模な航空会社へ入社し消防やドクターヘリのパイロットになってしまうでしょう。

 これら全てにおいて、厳しい訓練や勉強のわりには報酬が少ないことも理由でしょう。また、隊員の体力的な問題から定年退職が早いのも問題でしょう。

通常55歳で退職したら、今まで経験したことのない職種で、かつ低賃金で働かなければならないのであれば、無理してまで自衛隊へ入隊することはないでしょう。

 やはり国防という考え方から、雇用延長し自衛隊を退官したら、民間で再就職しなくても良い報酬体系にすべきだと思います。

戦争だけが仕事ではなく、現在は近年まれにみる災害の多くは自衛官の協力なしでは避けて通ることはできません。だからこそ早急に報酬の改定と働きやすさなどの改革はしなければならないと思います。

 最低限、高校生が就職したいと思えるような改革こそが一番ではないかと思います。

防衛省・自衛隊



あおざくら 防衛大学校物語 (1) (少年サンデーコミックス)

自衛隊防災BOOK

2024年7月14日日曜日

もう限界です……。

 このところ、毎日が大変で天手古舞(てんてこまい)です。

社会はインフレで物価も高騰、国内では自然災害が多発、少し前はコロナ禍と私たちの取り巻く環境はコントロールが難しくなってきました。(自然災害などはコントロールしようもないですが、ある程度の防災対策は出来ると思います。)

 そんな中で、介護就労は担い手が激減、高齢者や障がい者の介護サービスを利用したい方々は年々増えています。そんな中、国では介護報酬の削減、また、災害や感染症に対しての事業継続計画(BCP)などを各企業が人手不足の中で強制的に策定させ、事務作業等の押し付けをしてきています。

報酬を上げるならまだしも(※一応策定による報酬もあるにはありますが、これは『未策定の場合、減額を行う』というものです。)、報酬削減している中での、作業の押し付けは国による暴挙としか考えられません。

 このような状況の中、私たち各企業は何とか企業継続が出来るように、と努力していますが、もう限界目前です。そんな毎日を一日一日が限界ギリギリでやり繰りしている状況ですので、頭は痛いし、体調は悪くなるし、現実逃避したくもなります。

 しかし、日本の介護を必要としている高齢者や障がい者がいることを考えると逃げることもできません。何とか頑張っています……。

 やはり疲れた身体を癒すのは、何と言っても温泉にゆっくり浸かるのが一番でしょう。

毎日、温泉に浸かるわけにもいきません。そこで私が毎日使用している入浴剤を紹介します。

ツムラのくすり湯バスハーブ」です。

この入浴剤はハーブの香りがし、一日の疲れを一瞬にとってくれます。

是非、この入浴剤で毎日の疲れを取り除き、ストレスのない毎日をお過ごし下さい。

 よーし、明日も頑張るぞー……。

ホーム|厚生労働省



ツムラのくすり湯バスハーブ 650ml


2024年7月13日土曜日

給食費無料化……

 この所の選挙公約と言えば、皆が一律に「給食費無償化」を掲げています。先人達は

タダほど高い物はない

とも言っていましたが……。

 私が全寮制の高校に入学した40年程前は、よく昼食のお弁当の話題で盛り上がり、昼食が給食なんて言おうものなら田舎者扱いされたものです。当然、山梨出身の田舎者の私は、肩身の狭い思いをしていました。

だからこそ、給食の話をされるのが非常に嫌だったことを思い出します。

 この「給食費無償化」が実際、全国どれだけの小中学校が対象になるのでしょうか?

私の経験上、給食が提供されている地域は田舎だと思っているので、当然、都会はお弁当だと思っています。

ニュースでも給食費無償化の話は出ますが、日本全国の小中学校のどれ位が対象になるのかの話を聞いたことはありません。当然ですが私学はお弁当か、規模の大きい私学だったらレストラン完備なのでしょう。

 私は、小学校のPTA会長の経験から、給食は食育・地産地消と温かい食事を提供するのが鉄則でしたので、当然、自学校方式で各学校に給食室があり、そこで作られていたので非常に予算が掛かっていたのも事実です。

そこで私はセンター方式で材料は入札にし、日本全国何処からでも仕入れましょう、と提案したこともありました。

現在では機材の能力も高まりセンター方式に移行し、何時でも温かい食事が提供され、経費も一段と安く提供できるようになったのではないでしょうか。しかし、食材に関しては、まだ高額な地産地消の食材を使用していると思います。

 さて、お題目のような「給食費無償化」は、実は、ただのつけ払いで将来子どもたちが金利分を上乗せされ、税金という形で返済するのです。

 給食費だけではありません。今行われている定率減税、給付金、電気代・ガス代の助成金、全て将来に上乗せされています。

当然、国がやってくれることは全て助かるし、拒絶する必要もありません。しかし、将来必ずや大きな金額になって返していく税金として返済していくことを、忘れないで欲しいです。

政治家は将来の子どもたちの為と「給食費無償化」を掲げていますが、確実に税金として回収されるので、決して将来の子どもたちの為にはならないことを理解して欲しいです。

 タダほど高い物はないでしょう……。

こども家庭庁


地産地消と学校給食: 有機農業と食育のまちづくり (有機農業選書 1)

図解入門業界研究 最新 給食ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本

足元からの 学校の安全保障――無償化・学校環境・学力・インクルーシブ教育

2024年7月12日金曜日

超「売り手市場」

 7月に入り、高校生の就職活動が事実上解禁されました。

今の日本国内は人手不足の影響もあり、高校生の求人倍率はバブル期をも上回り、超「売り手市場」になっているそうで、「令和の金の卵」とも言われているそうです。

 現在、高校は各企業からの就職についての問い合わせが殺到し、就職担当教諭はてんてこまいだそうです。

 およそ20年前には、卒業間近にもかかわらず就職先が決まっていない高校生が、僅かな数の求人に詰めかけ、厳しい環境だったそうです。

 今年3月に卒業した高校生については、3.98倍と過去最高の数値を記録したそうです。そして、来年3月には今年以上の求人倍率で、簡単に超える勢いだそうです。

 さて、ここ直近で就職した高校生の金の卵たちは将来、10年後、20年後……

そのまま働いていることができるのでしょうか?

歴史は確実に繰り返します。今、金の卵として「ちやほや」され簡単に就職出来てしまいます。

しかし、将来、景気が低迷し企業が苦しくなった途端「金の卵」も「役に立たない卵」として扱われ、即、リストラ対象になってしまうと考えられます。

 「令和の金の卵」だと一喜一憂せず、何時までも努力を続け、いつどの様な厳しい時代がやってきても、食いつないでいける技術と能力だけは蓄積しておいて欲しいと思います。

将来、厳しい時代が必ずやってきます。時代は繰り返されることでしょう。

経済産業省のWEBサイト(METI/経済産業省)

日本労働組合総合連合会(連合)ホームページ



「超」売り手市場における母集団形成 採用成功の法則

金持ち父さんの21世紀のビジネス


2024年7月11日木曜日

平均IQが日本は1位

 2024年6月25日に、フィンランドの知能テスト機関「ウィクトコム(Wiqtcom)」は世界109ヶ国のIQテストの結果を土台にした「2024年版 世界で最も知的な国ランキング」を発表しました。

 経済協力開発機構(OECD)が主管するこの試験は各国で満15歳以上の学生の教育水準を評価するものだそうで、解読、数学、化学能力を評価する試験で構成されているそうです。

 結果は、日本が平均IQを112.30となり1位を記録したそうです。世界平均の99.64より12点以上も高かったそうです。

続いてハンガリー(111.28)、台湾(111.20)、イタリア(110.82)で、韓国は(110.82)で5位だったそうです。

 主要先進国ではドイツ(105.23)が23位、英国(97.63)が66位、米国(96.57)は77位だったそうです。最下位はモザンビーク(90.06)で、世界平均よりも9.58点低かったそうです。

 日本がIQテストで最高点を出したのは今回が初めてではないそうです。

2019年に英国アルスター研究所が発刊した「国家の知能」という報告書でも、平均IQ106.48

で世界1位を記録しているそうです。

 結果から日本人は、平均IQは高いですが、国力は決して高くないためIQの高さと経済力は関係していないように見えます。

どうせなら日本は、このIQの高さを利用して、国民皆が幸せに生活できるように利用してくれれば、平均IQ世界一になる意味もあるでしょうか……。

文部科学省



IQ140まで測れる数値論理IQテスト2024:シリーズ累計66,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集 3・4・5月号 (IQテスト Brainwork)

京大・東田式「考える力」が身につくパズル (青春新書PLAYBOOKS)

2024年7月10日水曜日

老々介護

 老々介護とは、家庭の事情などより65歳以上の高齢者が、高齢者の介護をせざるを得ない状況のことを言います。

 昨年7月に、厚生労働省が毎年公表している「国民生活基礎調査」の一環で、3年に1度実施している老々介護の調査が行われました。

2019年度の前回調査(59.7%)を3.8%上回り、調査が始まった2001年以降、初めて6割を超えたそうです。

また、介護される側も75歳以上の後期高齢者同士の割合も35.7%と前回調査より2.6%上昇したそうです。これは、人口の多い「団塊の世代」(1947年~49年生まれ)が後期高齢者になり、老々介護がさらに増えているそうです。

 次の国民生活基礎調査が行われるのは2026年になりますが、さらに増え高齢者が増え、また本来、訪問介護などでサービスを受ける権利のある方々が、ヘルパー従事者不足による介護を受けることができなくなることも出てくるでしょう。そうなってしまうと、ますます老々介護の状況は悪くなるのでしょう。

 将来的に訪問介護に係る国からの費用は削減され続けることで介護就労者は減っていくと思います。そしてサービスを必要とする高齢者が増えることで社会保険料はますます高騰し、稼いでも給与の手取り額は減らされ、かつ物価の高騰、老々介護と国民生活が立ち行かなくなることは予想できます。

 これも巷で言われている自己責任なのでしょうか。

私たちが就職した頃は60歳で退職し、たくさん年金を貰い毎日を悠々自適に生活ができることを楽しみにしていました。

しかし、現実は違いました。一生働き続ける社会が来るとは誰も思っていなかったのではないでしょうか。

 一つ言えることは、今の介護事業はいつ破綻してもおかしくない状況だということです。

現実には、介護従事者が集まらない、または介護事業では収益的に営業継続が難しいなど撤退や破綻する企業が増えているのも事実です。

その上、サービスを利用したい人が利用できずにいる高齢者家庭も増えているのも事実で、ダブルパンチです。

 最終的には各家庭で対応していくしかないのが、日本国内の現状です。

今後、高齢者が増えていくことは分かっているにもかかわらず、介護事業を行いたいと思う企業が現れないのも事実です。

国では何らかの対応をするとは思いますが、少子化の対策と同じで効果は薄いと思います。いや、効果はないと言った方が正しいと思います。だからこそ今後「老々介護」が当たり前の社会になる、と国でも分かっているでしょう。

 一番大切なのは、何時までも介護を受けずに済むように常日頃から健康に留意し、毎日規則正しい生活を送るしかないでしょう。

健康第一で……。

ホーム|厚生労働省

介護保険とは|介護保険の解説|介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公開システム」



こうして、人は老いていく 衰えていく体との上手なつきあい方

老老介護で知っておきたいことのすべて 幸せな介護の入門書

2024年7月9日火曜日

またですか……。

 このところ、自民党も力がなくなり国会も大荒れ状態です。

少し前、国ではガソリンや電気料金に対しての補助金を5月で廃止するため、電力会社は6月から値上がりします、とアナウンスしていました。

また、ガソリン代においてはマスコミが年内には1リッター200円超えとも伝えていました。

 しかし、この所の自民党の急激な求心力の低下もあり、また衆議院選も見据えてなのか、廃止したばかりのガソリン代や電気料金の補助を一時的に再開する、と発表がありました。

その上、年金生活者や生活困窮者に対して給付金などの物価高対策を表明する見通しであることが、報道の取材で分かったそうです。

「やっちゃいました。」

廃止したばかりの補助金の即再開です。何とも分かりやすい「選挙前のバラマキ」でしょうか。国民は馬鹿ではありません。頂けるものは全て頂きますが、自民党は支持していません。これでますます、自民党の支持率は下がるでしょう。

 結局、何時もの「お金のバラマキ」です。この予算は何処から手立てするのでしょうか?

国債ですか? 増税ですか? もう国民は騙されませんよ。

 私たちは、毎日生活が大変です。しかし、結局は補助してもらった以上の金額にして、将来返さないといけませんよね。いい加減気付いて頂けないでしょうか。

国民は騙されません。この補助金再開のツケは次回の衆議院選での自民党大敗へ繋がる一歩にしかならないのです。

財務省

自由民主党



日本一わかりやすい!個人事業主・中小企業のための補助金獲得の教科書

2024年度決定版 給付金・助成金 申請するだけでもらえるお金 (パワームック)

衆議院事務局: 国会の深奥部に隠された最強機関

2024年7月8日月曜日

能登半島地震から

 災害が発生するとたくさんの支援チームが発足し、現地に向かいます。

 今回は医療チームについて、説明します。

 災害が発生した直後に駆け付け、迅速な医療支援を行うDMAT(Disaster Medical Assistance Team/災害派遣医療チーム/ディーマット)。

そして、DMATから引き継ぐ形で、中長期で支援を行うのがJMAT(Japan Medical Association Team/日本医師会災害医療チーム/ジェイマット)で、医療機関への支援や被災者の健康管理などを行うそうです。

この他にも精神医療を支援するDPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team/災害派遣精神医療チーム/ディーパット)や、

福祉支援を担うDWAT(Disaster Welfare Assistance Team/災害派遣福祉チーム/ディーワット)

といったチームがあるそうです。

 今回の能登半島地震に関し医療関係支援チームからの事後報告による反省点から、避難所などを巡回しても門前払いをされたケースがあったそうです。

それは避難先である体育館や宿泊施設を巡回しても『個人情報の保護』を理由に立ち入れないケースがあり、今、医療が必要な方に対応出来ないケースがあったそうです。

本来であれば、有事の際は個人情報が上回る(保護の制限を受けない)というものがあり、それの周知徹底がされていなかったそうです。

 個人情報保護法は、個人情報の有用性を配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とした個人情報の取り扱いに関連する法律のことを言います。個人情報の定義を

「生存する個人に関係する情報であって、この情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」

とされています。2003年5月23日に成立し、5月30日に公布されました。

 本来は私たち国民のための法律でありながら、緊急時に間違った解釈をされてしまえば、国民の生命・財産を守ることができません。以前から緊急時の取り扱いについて問題提起され、本来であれば緊急災害時は除外されるとされていても、実際は中々理解されて運用されていません。

 今回の能登半島地震での反省から、今後の個人情報保護法の運用について改善されていくことを願いますが、現状での個人情報の取り扱いについては難しいでしょう。

 また、地域における地域の絆である組組織に加入する家庭の減少も、拍車を掛けていると思われます。今後、ますます組組織に加入する家庭が減少している中、個人情報に係る問題以上に大きな問題は山積していると思います。

「個人情報保護法」をわかりやすく解説 個人情報の取扱いルールとは?|政府広報オンライン

総務省

日本赤十字社



60分でわかる! 改正個人情報保護法 超入門

個人情報保護法


2024年7月7日日曜日

もうじきたべられるぼく

 毎日、凶悪な事件が後を絶ちません。犯人たちは、これまでどのような社会生活を営み簡単に人を殺める人になってしまったのか疑問に思うことがあります。

普通に考えたら絶対にやることのない行為ですが、他人を簡単に殺められる人たちは自身の行動や行為が普通だと思っているのでしょう。


 さて、話が変わりますが私は大阪に就職した際、よく食事に誘われたものです。

何時も「肉食べに行かへん。」と、焼肉屋さんへ行きました。必ず食べる肉は牛肉でした。関東人の私からすれば、肉といえば豚肉です。普段から牛肉を食べる習慣もありませんでした。

ちなみに、鶏肉は「かしわ」と呼ばれていました。考えてみれば、私が大阪に住んでいた時は、焼肉に誘われていった時、必ずといって牛肉でした。豚肉や鶏肉を焼肉として食べたことは、一度もありませんでした。今、考えてみると不思議な経験でした。

 先日、私の聴いている「ラジオ深夜便」で絵本の紹介があり、また、Amazonで「ポチィ」しました。

中央公論新社から発行された「もうじきたべられるぼく」です。

芸能人の山口もえさんが推薦されていて、

「この絵本に出会った時の感動を今でも覚えています!! 自分の一番大切な人に読んでもらいたくなる一冊です」

とも紹介しています。

また、最近はTikTokで300万回再生された泣ける話として話題にもなりました。

絵自体が優しくかわいい描写で、大変素晴らしい命の大切さが伝わる良い内容のお話です。

みっともない話ですが、60歳手前のおじさんが大粒の涙を流して一人泣きをしてしまいました。考えてみれば、私の心はまだ枯れていませんし、命の大切さだって十分分かっています。

 このような絵本に出会えていれば、人を殺めるような人が出てくるとは思えません。

小さい頃から絵本や書籍を通じて命の大切さを学ぶことは大切です。

私は子どもの頃に親から絵本の読み聞かせをしてもらった記憶はありません。しかし、大人になってからでも良い絵本との出会いは、人間形成に役立つと思います。

私は死ぬまで良い本とお付き合いしていける日常生活を送っていきたいと思います。

 ぜひ、手に取って読んで頂きたい一冊です。

もうじきたべられるぼく (単行本)


2024年7月6日土曜日

日本初の女性総理になるべき人

 日本テレビ系「10人の天才」にゲスト出演した宇宙飛行士の野口聡一さんが、日本初の女性総理になってほしい女優として「芦田愛菜さん」を選んだそうです。

 芦田愛菜さんの魅力については

「独特の気品の高さ、賢いだけじゃない。応援したい気持ち」

と熱弁し

「僕は、彼女は日本初の女性総理になるべきだと思う」

と話したそうです。

 私も同感です。今でも

根回しが出来ない気の利かない議員はダメだ

と言っている方を見かけますが、この「根回し」が今の腐敗した政治の根底にあると思っています。

 今まさに、芦田愛菜さんのような優秀で優しい女性に総理を務めてもらうことこそが、世界から認められる日本になるのではないかと思います。

 そして現在、男系女系で議論になる天皇に対しても、まさに「愛子天皇」が日本を救える天皇だと考えているのは私だけではないはずです。

 不可能とは分かっていても「愛子天皇」「芦田愛菜総理」のお二人が日本の救世主として活躍している姿を夢見てしまう私です。

皇室の構成図-宮内庁

芦田 愛菜-jobbykids



覚えておきたい総理の顔100

英語で学ぶ近現代史 外国人は歴代総理の談話をどう読んだのか

僕たちはまだ、総理大臣のことを何も知らない。 (「私たちの未来」シリーズ)

2024年7月5日金曜日

知っていました?

 法務省によると、刑務所など刑事施設の被収容者1人あたりの生活費(食費など)は1日あたり約2,200円、年間で約80万円。職員の人件費や施設運営に要する費用まで含めた被収容者1人あたり年間約450万円に上がるそうです(2021年度)、と発表されています。

 日本人男性が1年間働いた平均年収以上の金額が掛かっていることに、驚きです。また1日あたりの食事代が約2,200円も掛かっていると考えると、私の家族全員(3人分)1日分以上の金額の食事が提供されている計算になります。さぞ、栄養管理された御馳走なのでしょう。

 被収容者の殆どが刑期を終え、社会に戻るのでしょう。どれだけの人が更生され社会の為にたくさんの税金を納められるようになるでしょうか。また、どれだけの人が再犯し刑務所へ戻っていくでしょうか。

これらを考えると、私たちが毎日の生活を送る為に納税し、少しでも社会が良くなれば、と働いていますが……。

これだけの大金が被収容者1人あたりに掛かっていることが分かると、やはり「まじめにやっている人が損をする」が正しいのでしょう。

 今、社会がインフレで生活が大変です。少しでも被収容者がたくさんの税金が掛かっていることを十分理解して更生してほしいです。しかし、残念ですが理解していたら犯罪を起こすことはないでしょう。

 社会は、理不尽なことばかりなのでしょうか……。

法務省


それでは釈放前教育を始めます! 10年100回通い詰めた全国刑務所ワチャワチャ訪問記

塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で (角川新書)


2024年7月4日木曜日

嘘も100回言えば……?

 小池百合子と言えば「都民ファーストの会」代表です。

東京都知事ですが以前から言われている「カイロ大学首席で卒業」は嘘ではないかについて、今回の東京知事選に伴い、元側近の弁護士より公職選挙法違反(虚偽事項公表罪)で刑事告発されました。

 カイロ大学卒業証明書からも卒業していないと検証されています。カイロ大学は難しく、世界一言語(アラビア語)の難しい国とも言われ、当の本人は2歳以下の会話もできないと言われているので、カイロ大学を卒業はほぼ確実に出来ていないと言われています。

当時のルームメイトからも卒業はしていない、と言われている始末です。

卒業しているか、していないかは本人が一番分かっているはずですが、これまで本人が卒業していると言い続けているので、どうしようもありません。

「嘘も100回言えば事実になる」

まさに、今まで言い続けていたので卒業したことになってしまったのでしょう。

 さて、問題は「カイロ大学卒業」と嘘をついてまでも選挙に当選し、国会議員や東京都の首長をしていること自体が問題なのです。

しかし、国会議員や議員などの殆どの方々は少なからず経歴を盛ったり、嘘をついたりしている、と言われているそうなので問題ないのかもしれません。(本当は問題ないはずないのですが……。)

 当然ですが、選挙に係わる法律において公職選挙法違反(虚偽事項公表罪)であることは事実であり、この部分においては罰せられるべきであるでしょう。

 誰が議員になろうが結構ですが、最低でも法律を作る立場である方々が、法律違反をしているようでは本末転倒です。

何時になったら一流の政治家が日本の舵取りをしてくれるのでしょうか。

もはや期待すること自体間違っているのかもしれません。

衆議院トップページ

総務省

東京都公式ホームページ



女帝 小池百合子 (文春文庫 い 88-2)

都知事、不思議の国のあるじ: 20年間の都政から読みとく地方自治

2024年7月3日水曜日

「川に落ちた犬は棒で叩け」

 「川に落ちた犬は棒で叩け」は、もともと「川に落ちた犬は打つな」という言葉だったようで、日本人の精神に似ているものがある格言でした。

 しかし、最近SNSが普及し、日本国内では弱った人を徹底的に叩き「バズる」ことで、人気を博している人が増えてきて残念です。

 「水に落ちた犬は打つな」を中国人の思想家である魚迅(ロジン【ルー・シュン】)が「水に落ちた犬は打て」としたそうです。

理由は

「ライバルや強者が弱っている時がチャンスだから、徹底的に打ちのめせ」

ということをと掲げたのです。

(兵法に近いものがあります。)

それが韓国人の考え方と合致し、韓国では格言として使われるようになったそうです。


 魯迅は日本と関係の深い人で、日本に留学して勉強していたこともあるそうです。

この魯迅格言『水に落ちた犬は打て』は、今では「韓国だけ」が使用しているイメージが強いです。しかし、日本国内ではお笑い芸人が下の者や弱いものに対して徹底的に攻撃し、視聴者の笑いを取っていることも同じだと思います。

私はそのようなお笑い芸人に対しては、否定的なので観ることをしません。

 現実的には日本国内の社会全体が「水に落ちた犬は打て」化しているのでは、と危惧しています。


最新 スマホとネットのルール&マナー事典

ペティオ (Petio) ペッツスマイルド 泡で洗うリンスインシャンプー しっとりつややか 犬用 350ml


2024年7月2日火曜日

中国にある「女性の国」

 個人的な意見ですが、私は女性が働き者であると思っているので、政治家や経営者、管理する部門への女性が進出するのは大いに賛成しています。

 いつも私は、女性の少子化を好転させることは不可能だと思っています。しかし、世界は広いので日本が参考にすべき国もあるだろう、と思っていたところ、中国南部雲南省(うんなんしょう)で暮らす少数民族である「モソ族」(約5万人がほぼ自給自足の近い生活を送っている)があります。

 モソ族は「女性の国」と呼ばれ、1500年前から「母から娘へ」……女性が「家長」をする民族なのです。1500年以上続く伝統で、土地も財産も全て母から娘へ代々女性が相続することが「女性の国」と呼ばれる由縁だそうでうs。

 女性である家長は家事に加え、お金の管理や冠婚葬祭など、家のことすべてのことに責任を負っています。では、男性はというと時々、夜だけ女性のもとへ出かけ、昼間はそれぞれ自分の家で過ごし、力仕事があるような時に昼協力してもらう程度で「結婚」ではなく「通い婚」になっているそうです。

 男性はほとんどを一日中遊んで暮らしていて、女性が働いている国だそうです。

 この男性には何人もの自身の子どもが居るようですが、自分の子どもには関心がなく一緒に暮らしている姉や妹の子どもたちの成長を見届けることが大事だそうです。

 世界には色々な国があります。「モソ族」は家長を女性が務める理由には

「女性の方が細やかで思いやりがあり、家をうまく管理できる」

ということが理由だそうです。また、

「母から娘へと家が受け継がれることで、家が分裂したり、財産が分散することもないので、富が集中し、家が豊かになる」

そうです。

 日本も「女性の国」とは言わずとも、以前のように家長を筆頭にたくさんの世代が暮らす家であったなら、少子化に至らず何事も協力し合って暮らせるコロニーとしてうまくいったのではないでしょうか。

 「モソ族」の男性は羨ましいですね。男性にしてみれば夢のような「パラダイス」です。

 しかし、残念ですが現代は「モソ族」であっても、男女2人が「結婚」するカップルも増えてきているようです。時代は刻々と変化しているようです。



女たちの王国: 「結婚のない母系社会」中国秘境のモソ人と暮らす

東方女人国の教育―モソ人の母系社会における伝統文化の行方―

2024年7月1日月曜日

巣立ちました……。

 ここ数年、我が家にツバメ(燕)が住みつくことはありませんでした。

例年、何羽かのツバメが内覧には来ていたようですが契約には至らず、数年空き屋でした。

実は我が家の巣は、ツバメの子どもが生まれてもカラスが襲撃して殺されていたので、事実上の事故物件でした。中々新婚のツバメに住んでもらえる物件ではありませんでした。

 しかし、今年は何と数年ぶりにツバメが住みつき、なんと5羽も誕生しました。カラスに襲撃されることもなく、無事、巣立っていきました。大家としても一安心し、胸を撫で下ろすことができました。

 さて、ツバメは夏の時期を日本で過ごす「夏鳥」と言われる渡り鳥です。

春になるとフィリピンやベトナム、マレーシア、インドネシアなど遠くの南の方からはるばる日本へやってくるそうです。これは距離にして、およそ2,000㎞~5,000㎞にもなります。

詳しいことは分かっていないそうですが、ツバメは太陽の位置を目印にして方角を把握していると考えられていて、道に迷う心配がないそうです。

 東南アジアから海を越えてやってきたツバメは沖縄を経て、3月頃九州に姿を見せます。そして暖かくなるのに伴って北上し、各地で子育てを行います。

 ツバメは人家や納屋など必ず屋根のある人工物に巣を作ります。あえて人の居る場所に巣作りを行うのは、外敵から身を守るためだと考えられているそうです。人の存在によって外敵を遠ざけるというのは、賢い証拠です。

 親鳥は泥やワラ、枯れた草をくわえて運び込み、それを粘着性のある唾液で固めて巣を作っていきます。

ツバメは新しく巣を作ることもあれば、空いている巣を手直しして使うこともあります。前の年に子育てに使った巣と同じ巣に戻って来て、また子育てを行う親鳥も居るそうです。

1度の子育てで、ツバメは5個前後産卵し、卵は主に雌の親鳥があたため産卵から孵化まで2週間程掛かるそうです。孵化から巣立ちまで3週間ほど掛かり、ひなはたくさんの餌を食べてどんどん大きくなります。

 子育てが終わると巣立ったひな鳥と子育てを終えた親鳥は、巣を離れて集団となって過ごします。その規模は数千羽から数万話羽と言われ、水辺のヨシ原などにねぐらを作り、たくさん餌を食べて渡りに備えるそうです。

 そして秋が近付き9月~10月になると、ツバメたちは日本を離れます。九州、沖縄を経て海を越え南方へと渡っていきます。そこで冬を過ごし、次の春、再び日本へやってくるのだそうです。

 こんな小さなツバメが数千キロも離れている距離を行き来し、生活をしていることを考えると、私たちの日常生活は何と楽なのでしょう。私にはツバメのように行き来して生活をするような、行動力はありません。しかし、来年、また巣立って行ったツバメに会える日まで頑張って生きようと思います。


にっぽんツバメ紀行

ココロさえずる 野鳥ノート: ココロさえずる


やっぱりね!

 私が危惧していた公務員の「非正規(会計年度任用職員)」が全国的に増えているそうです。特に職員の半数以上が「非正規」という自治体が大阪府内で増えているそうです。  大阪労連などが今年5月に府内の全ての自治体を対象にアンケートを取ったところ、職員の半分以上が非正規だと回答した市と町...