「体重を減らせ」「運動しろ」「お酒を控えろ」
2025年8月31日日曜日
驚愕の結果が……
2025年8月30日土曜日
『石破おろし』はトーンダウンなのか……?
自民党内から退陣論が出ている石破総理大臣について「辞任するべきだと思わない」としたのは、およそ半数に上がることがANNの世論調査で分かったそうです。
この結果は、各報道機関の調査でも同じような結果が出ているようです。この結果の背景には、全国的に行われている『石破辞めるなデモ』の状況からも分かるような気がしないでもないです。
これまで歴代総理は選挙戦のたびに惨敗した場合は責任を取り、辞任することが恒例でした。
今回は東京都議選はじめ参議院選、また地方選挙でことごとく自民党が惨敗している中で、辞任をしない状況はいかがなものかと思いますが……。
世論調査は真逆な結果が出ていることも摩訶不思議な流れです。
また、石破さんにおいては、これまで歴代総理が選挙戦で惨敗する度に中心となって『辞任しろ』と騒いでいた政治家でもあることから、今回の選挙結果に対して自身が辞任することを固辞していることは意味不明です。
これまで自身が言ってきたことに対して考えてみても責任を取るべきであると私は思いますし、大半の国民は思っているはずです。
今回の『石破やめるなデモ』に関して考えられることは、もしすれば石破さん個人は本当にいい人なのかもしれません。
現に2008年に石破さんが防衛大臣時に海上自衛隊が起こしたイージス艦の衝突事故『護衛艦あたご漁船清徳丸衝突事件』では、乗員であった船主と船主の長男の2名が行方不明となる事故が起こってから、毎年お盆には漁船遺族の元へお酒を持って足を運んでいるそうです。
今年も総理として忙しい合間をぬって行ったそうです。
このことから石破さん個人としては、人間味のある良い人と想像できます。だからこそ、世論調査の結果に表れるのだと思います。
正直、私自身も個人として石破さんは大好きであり、応援しています。
しかし、今の日本のリーダーとして考えてみると、石破さんでは手強いアメリカのトランプやロシアのプーチンはじめ、世界中のリーダーとの外交は不可能でしょう。
もし、今辞任しなければ将来的に日本は疲弊した経済が続き、昔のような輝きのある日本に戻ることはできないでしょう。1日でも早く辞任しなければ、確実に日本の経済は衰退し、これまで以上の大変な世の中がやってくることは確実です。
国の発展の原点は外交です。各国のリーダーと戦うことのできる政治家が総理にならなければ、日本丸の乗員である日本国民皆が沈んでいくでしょう。
だからこそ個人的に良い人だから「石破辞めるな」などとお花畑のようなことを言って欲しくない、と思っている国民の1人です。
個人的には石破さんは良い人なのです。しかし、日本丸の船長には向いていないのです。
2025年8月29日金曜日
カップ焼そばといえば……
それぞれ各自の好みもありますが、多くの人がおすすめするランキングは「そうね」と納得するでしょう。
今回、SNSのによるランキングを調べた結果
①まるか食品『ペヤングソース焼そば』
②日清食品『日清焼そばU.F.O』
③明星食品『明星一平ちゃん夜店の焼そば』
④東洋水産『ごつ盛りソース焼そば』
⑤東洋水産『やきそば弁当』
と続き、上位5位にランキングされている商品は多くの人が食べたことでしょう。
さて、私のおすすめのカップ焼そばですが、調べたところベスト30にもない珍しい商品です。
それは徳島製粉の『昔なつかしい金ちゃん復刻版焼そば』です。
おすすめのポイントはお腹にもたれず、昔懐かしい味で小腹が空いた時にもってこいのカップ焼そばです。
ランキングに入っていないことすら不思議なくらいの美味しさで、SNSでは隠れファンの多い商品とも言われています。
もしすれば、美味しいからこそ人気が出てしまうと手に入らなくなってしまうから、ファンが騒ぎ立てない可能性も考えられます。
機会がありましたら、是非食べてみて下さい。
おすすめの一品であり、私はAmazonで状況を見ながら安くなった時に『ポチィ』する商品です。
2025年8月28日木曜日
社会保険料とは……
日本における社会保険は、健康保険・厚生年金・介護保険・雇用保険・労災保険の主に5種類です。
原則として、会社員や公務員など一定の条件を満たす人が加入する義務があり、社会保険料として労災保険を除き、事業主と従業者が折半して負担しています。
社会保険には、国民健康保険や国民年金といった他の公的保険制度があり、社会保険(健康保険・厚生年金保険)は国民健康保険や国民年金よりも補償内容が手厚くなっています。(手厚い理由は同額を事業主も負担しているからです。)
アメリカでは健康保険については、各個人が民間医療保険会社と契約することになっているため日本の皆保険と違い、病気や怪我に係わる医療費においては自己責任となっています。
日本と同じ社会保険に該当するものとしては基礎・退職年金があり、Social Tax/Medicare Taxと呼ばれるものがあり、厚生年金に該当します。
日本の場合は厚生年金保険料であり、アメリカの場合はTax(税)と呼称に違いがあります。保険料が戻ってくるもの、税は戻ってこないものという感覚的な違いは大きく、日本国民のよく言う「損・得」に繋がっていくのだと思います。
そもそも日本の公的年金制度は、基本的に『賦課方式(ふかほうしき)』で運営されています。賦課方式とは、現役世代が納める保険料を、その時の年金受給者の年金給付に充てる方式です。
つまり、世代間の支え合いによって年金制度が成り立っているので、自分が支払った社会保険料だからといって
「返してもらわないと損だの」「長生きしないと損だの」
と損得などの話に繋げるべき制度ではありません。
また、日本における将来的な超高齢化が進む中での超少子化では、この賦課方式が継続できるわけがありません。早急に公的年金制度自体の抜本的な改善をすべきことであります。
現状では、公的年金制度は基本的に65歳から受給できます。しかし、将来を見越して考えるならば働けるうちは働き、その間は年金の繰り下げをし、働けなくなったら年金受給を開始すべきではないでしょうか。
つい先日まで私は75歳まで繰下げようと考えていましたが、75歳以降も健康を維持し働き続け、出来る限り繰り下げることで勤労者である若者から賦課方式という制度の下、たくさんの社会保険料を負担させずに済むのではないか、と考えるようになりました。
現在の日本を見ていると公的年金制度自体大きな改善もせず将来に先送りしている状況を鑑みれば、年金受給できる者が受給せず働き続けるうちは、年金に頼らない生き方をしなければますます、社会保険料の支払い額が高騰し若者が生涯に渡って疲弊した生活を継続しなければならないことは明白です。
もう「損・得」論法は止めましょう。
若者が暮らしやすい社会を作るには、出来る限り若者に頼らない生き方を高齢者がすべきでしょう。
2025年8月27日水曜日
今年の新米が出始めました
高知県産の『よさこい美人』がコメ店で「創業以来の最高値」の5キロにして何と7,800円が付いたそうです。同じ高知県産のコシヒカリは6,450円と、例年の1.5倍ほどの高値だそうです。
この所、九州や四国などの早場米出荷が始まり、スーパーの店頭では5キロ4,000~5,000円の高値で販売され始めたそうです。
2025年産のコメを巡っては高温被害などが心配され、想定通りの収穫量が確保できるか懸念が出ているそうです。
その一方で、JA(農業協同組合)が農家に売上の一部を前払いする『概算金(仮払金)』は大幅な増額が相次いでおり、結果コメの高値が続くそうです。
8月20日には福岡市内のスーパーで、宮崎県産コシヒカリの価格が5キロ入り税込み価格4,190~5,162円となっているそうです。昨年の1.5倍となる4,200円程度の価格を付けたスーパーの担当者は
「新米を楽しみにしているお客さんが多いので、価格はかなり頑張りました。売れ行きはまずまずです」
とのことです。
確かに我が家が利用しているスーパーには、5キロ入り税込4,500円以上のお米がたくさん並び始めました。しかし、購入している方を見たことはありませんし、同時に4キロ入りカリフォルニア産米が1,970円で販売されています。
当然我が家はカリフォルニア産米しか購入できません。昨今の物価高、かつ給料が値上がりしていない状況の中で、どれだけのご家庭が前年の1.5倍もする新米を購入することが出来るでしょうか。
この高値が当たり前になれば、一段とコメ離れが進むでしょう。
日本の主食であるお米を国が補助金を出して低価格で販売できるようにしなければ、今後、コメ農家も儲からなくなり、国民のコメ離れが加速するでしょう。そして、日本からコメ農家が居なくなってしまうのではないでしょうか。
これこそ本末転倒であり、アメリカの思う壺になるでしょう。
現に我が家は、もう高額な国産米には戻れません。カリフォルニア産米で満足です。
カリフォルニア産 カルローズ米 かろやか -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
2025年8月26日火曜日
スマホは1日2時間まで
愛知県豊明市は、市民が仕事や勉強以外の余暇時間にスマートフォンやタブレット端末を使用するのは1日2時間以内を目安とする条例案を、8月開会の市議会定例会に提出するそうです。
条例に強制力や罰則はなく、施行は10月1日とするそうです。豊明市によると時間を明示した『スマホ使用条例』は全国初だそうです。(ゲームなどの依存症対策として子どもを対象に、利用時間の目安などを定めた香川県の条例があります。しかし、市民全員に使用時間の目安を示したという意味で豊明市は初になるそうです。)
市は福祉施策を進める中で、子どもがスマホにのめり込み過剰に使用する事例や親が乳幼児に長時間使わせるなどの事例を把握し、対策を検討する中で条例制定を決めたそうです。
昨今、スマホなどの通信機器による虐めなどの問題が発生している事実を考えると、必要な条例でもあるのでしょう。しかし、強制力や罰則が無いため高給取りの市議会議員が時間とお金を掛けて提出するほどの条例案ではありません。
その時間とお金があったならば、他のことを検討して頂きたいと思った市民が必ずや居る筈です。
結局は各家庭がルールを決めて使用制限すべきで、市が条例まで作ってすべきことなのか、と考えさせられるニュースでありました。
色々言っても愛知県豊明市の宣伝効果を考えれば、費用対効果はあったのかもしれませんが、スマホ使用条例としての効果はないはずです。
豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例案について/豊明市
スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 (角川新書)
2025年8月25日月曜日
国産旅客機『YS-11』
戦後初の国産輸送機『YS-11(試作機1号機)』を後世に残そうとする取り組みが本格始動しているそうです。
同機は戦後GHQ(連合国軍司令部)に制限された日本の航空機生産の復活に関する象徴的な機体でもあります。
今回、千葉県内に30年以上、野ざらし状態で窓枠が破損、塗装の剥がれなど状態も酷い『YS-11(試作機1号機)』に関し、有識者会議は今年「国産輸送機の歴史的原点」として「永久的保存」に向けた対策を提案したそうです。
この機体は、元々成田空港内の片隅にあったものです。私が35年以上前に勤めていた会社で胴体から主翼を外すなど大掛かりな分解をし、大型トレーラーで移送し成田空港博物館内で組立直し、最後に塗装を施し新品同様の試作機1号機に戻し展示するための作業を行った機体です。
今回SNSで、その『YS-11』がボロボロの状態であることを知り、びっくりしたところです。
当時空港博物館では、試作1号機だからこそ大切に保管したい、との計画で成田空港からの移設が始まったと記憶しております。
しかし、何故こんなにもボロボロになってしまったのか分かりませんが残念でなりません。
私が20代前半の時、長期間成田空港近くの旅館に泊まり込み、同時にアメリカ合衆国シアトルにあるボーイングの工場に出張と忙しい中での作業だったのでよく覚えています。
また、この作業に携わったたくさんの仲間たちが今、北は北海道、南は九州・沖縄など日本各地の空港で整備士として活躍し、空の安全を守っていることを思い出しました。
今回の情報はショッキングなニュースでもあり、懐かしいニュースでもありました。
このYS-11は日本が戦後、航空機生産を復活させた初の輸送機でありながら性能が良く素晴らしい機体でありました。
残念ながら時代背景もあり販売に失敗し、製造会社である日本航空機製造株式会社が解散する結果となりました。
しかし、高性能な機体だったため世界中で使用され、長期間使用されてきたタフな機体でもありました。
これ以降、日本では大型輸送機の製造販売は出来ていないことを考えると残念ではありますが、この機体こそ後世に残すべき『機械遺産』であるべきです。
航空科学博物館|楽しみながら学べる成田空港隣接の体験・探求ミュージアム
プロジェクトX 挑戦者たち 翼はよみがえった 前編 ~YS-11・日本初の国産旅客機~ 後編 ~YS-11・運命の初飛行~ [DVD]
2025年8月24日日曜日
昔、先生から言われていた……
「相手の気持ちを考えなさい」「周りの状況を考えなさい」「相手の嫌がることはやらないで……」
などと言われて育った少年時代です。
今、テクノロジーの進化で私たちの生活は年々変化し、1日24時間の中でスマホ(携帯端末)と関わる時間がますます増えてきています。
それほど便利でなくてはならない物として位置付けられました。
さて、私は毎日時間の許す限りジム通いをしています。
運動のメニューはエアロバイクから始まり、いくつかの器具を使用し身体全体の筋肉を鍛えています。しかし、運動器具に関してはそれぞれ1台ずつしかなく、皆が何となく空いたら使用するような状況となっています。混み合っている日は、自身が決めているメニュー全てが出来ない日も当然あります。
今、運動をされている殆どの方は、イヤホンを着用しスマホ(携帯端末)を持ち込んでいます。そんな状況なので、少ない運動器具を独占し、少し運動しては休憩しスマホを使用し、また運動を始める、といった方を見かけます。
当然、その器具を使用したい人にしてみれば迷惑な話です。運動器具を使用したい方は「ソワソワ」し、使用したいオーラ全開ですが、その器具を占領している人はお構いなしです。
通常であれば器具も長くて10分くらいで使用終了するのが普通ですが、そのような方は30分以上占領していることもあります。その光景を見る度に「あの人、周りの状況分かっているのかな……」などと考えながら傍観している私です。
また、コロナ禍時は使用後アルコールで拭くことがルールとしてありました。
今ではルールも解除されましたが、名残で殆どの方は使用後アルコールで拭いています。そのような状況の中、皆が拭いているにもかかわらず、何もせず汗で汚れたままにしている方を見かけます。
私たちは小学生の頃から耳にタコが出来るくらい、先生から言われていた
「相手の気持ちを考えなさい」「周りの状況を考えなさい」「相手の嫌がることはやらないで……」
などは、考えてみれば無茶な話でしょう。
そもそも私たちはエスパーでも何でもないため、相手の気持ちなど分かるよしもなく、また
「1を聞いて10を知りなさい」「1を見て10を知りなさい」
など通用するなど、過去の人でしょう。
今の時代は自分さえ良ければいいし、相手のことなど考える気持ちなどありません。期待するだけ無駄でしょう。
今、私たちが生きて行くのに必要なことは、相手より条件が良く、相手より得できる自分ファーストな生き方でしょう。
少しは周りの事を考えられる生き方が良いと思っているのは、私だけでしょうか……。
2025年8月23日土曜日
イタリアの介護事情
日本国内では介護保険制度の下、何となく高齢者がヘルパーの協力を得て日常生活を送ることができています。しかし、これから超高齢化が到来する中でヘルパー不足や様々な問題があります。今後、親の介護は私たち1人ひとりが背負っていくべき時代が到来します。
さて、介護は日本だけの問題ではなく、世界的な課題になっています。
その中、イタリアでは高齢者の世話をする職業をバダンテ(Badante)というそうです。主な仕事内容は食事の準備や買い物の手伝いをするそうです。
バダンテは、イタリアの高齢者介護において重要な役割を果たしているそうです。特に高齢者の1人暮らしが多いイタリアでは、バダンテの需要が高まっているそうです。
バダンテとして働く外国人の多くが、ウクライナ人であることが一般的だそうです。
イタリアには、日本のような明確な『介護保険制度』は存在せず、高齢者の介護は家族が中心となって行うという考え方が主流だそうです。
しかし、女性の社会進出や高齢者の増加により、家族による介護が困難になるケースが増えているため国や地方自治体による様々な取組が行われているとのことです。
介護サービスを現物で提供するよりも、介護者に対する現金給付が主流だそうです。1980年代から介護を必要とする高齢者に対して『介添手当』が支給されているそうです。
介護制度のないイタリアでの介護に係わる費用は、1時間あたり日本円で5,000円位だそうで、一般的な家庭で1ヶ月で60万円がヘルパーの支払いになるそうです。
現在、日本国内は40年以上年収が増加していません。その中で、今後、イタリアのように各自が介護費用として月60万円を支払う時代がやってくるかもしれません。
将来、日本の社会保険料は確実に高騰し、私たちが負担している保険料も想像を遥かに超える額が給与から引かれるでしょう。または社会保険システムが破綻し、各自で介護費用を負担して下さい、という流れになるかもしれません。
だからこそ、家族ができることは介護保険で利用せず、出来る限り介護保険が未来永劫継続できるような取り組みをすべきではないでしょうか。
イタリアのような高齢者1人を支えるために、家族がひと月に60万円も支払いができますか……。
将来のために国任せではなく家族が出来ることは、家族がやるべき時代に突入しています。
2025年8月22日金曜日
高校野球を卒業かと思いきや……
第107回高校野球選手権大会では、広陵高校の暴力事件問題でたくさんのファンが去ったと思いきや、3回戦の仙台育英と沖縄尚学の戦いで、これぞ高校野球と言わしめるファンの胸を打った光景がありました。
延長タイブレークで敗れた仙台育英の須江航監督(42)はグラウンドから先に引き揚げる沖縄尚学の比嘉公也監督(44)と、笑顔でガッチリ握手をしていたそうです。そして比嘉監督に続きグラウンドを後にする選手1人ひとりに拍手を送り、健闘を称え「優勝だよ」「ありがとう」などと声掛けをし、仙台育英の選手からも健闘を称える声が挙がっていたそうです。
この仙台育英の振る舞いに対し、全国の高校野球ファンの涙腺は一気に崩壊したそうです。
さて、今回の高校野球選手権大会は広陵高校の暴力事件により、盛り上がりに欠けました。また、高校野球に対してたくさんの否定的な意見がSNSで拡散され、一時は地に落ちてしまうのではないか、と危惧していました。
しかし、仙台育英の若い監督の振る舞いに日本中の高校野球ファンは言葉も出ない程、感謝しているのではないでしょうか。
私はじめたくさんのファンは、強豪校においては学校・監督容認の暴力行為が蔓延しているからこそ、その強さが継続し強豪校と言われているのだと思っていました。
しかし、今回の仙台育英の若い監督の所作と、広陵高校の高齢監督のこれまでの知られた暴力事件の対応を考えれば一目瞭然です。両監督を比べることこそ毎日頑張っている選手に対して失礼なのでは、と思ってしまった私であります。
今回の暴力事件で辞退した広陵高校は特別であり、他の高校は仙台育英のような高校であると信じたいし、信じています。
今回の大会より選手宣誓の言葉が短くなったようです。(熱中症対策による開会式の開始時間の変更等による影響、という話もあるようですが……)
「スポーツマンシップに則り、正々堂々戦うことを誓います」
この言葉こそ、仙台育英の行動であり、他の高校監督はじめ選手の行動であって欲しいと願います。
2025年8月21日木曜日
人生逆転劇場
人生は、一旦転がり始めると止めることが難しく、止まることができたとしても元に戻ることが非常に難しいです。
特に日本は再挑戦が難しい土壌にあり、特に経営者が一度失敗すると再度、再建することは不可能です。
しかし、アメリカでは何度も挑戦でき、倒産すること自体が箔の付くような土壌が見受けられます。その代表格であるのが現大統領トランプです。何度も倒産していながら大統領になることが出来てしまう不思議な国であり、アメリカンドリームという言葉があることも納得な国です。
日本で再起は無理ですが、謙虚な生き方をしていれば大きな失敗があったとしても、助けてくれる方が居る筈です。
さて、私がよく見ているYouTubeにはたくさんの無料で楽しめる動画があり、最近よく見ている動画が『人生逆転劇場』です。
人生100年時代が到来し、倒れるまで働かなければならない時代です。
今後避けては通れない高齢期に経験する様々な困難に対し、理不尽なことで立ち止まってしまうことも増えてきます。しかし、人生の困難は予想外の展開を生み、私たち自身予想もできない経験をするでしょう。
この『人生逆転劇場』は、そんな『人生の逆転』を集めた動画です。
内容は高齢者対象ですが、若い方々が間違いを犯さないためにも見るべき動画であり、自身の他人への振る舞いを気付かせる内容とも言えるでしょう。
もし、自身の振る舞いが直せる機会があるとするならば、若ければ若いほど良いでしょう。
私たちの失敗の始まりは、全てが人間関係です。『人生逆転劇場』は色々な事が学べるおすすめの動画です。
2025年8月20日水曜日
ガラゲーが戻ってくるか……
技術が進歩し通信に関しては凄まじい勢いです。
あまりにも高性能すぎて便利なものだからこそ、片時も離せず毎日のスマホ生活に疲れを感じている私であり、当初の携帯電話を懐かしむこともありました。
そんな今、何と夢のようなニュースが飛び込んできました。
パナソニックが欧州市場向けに『KX-FT400(USB Type-C充電)』(日本価格10,000円以下)のガラゲーを2025年7月から販売したそうです。
当然ですが、通話やメッセージといった基本設計に特化し、まさに以前のガラゲーと言えるでしょう。
今、世界中にはスマホに疲れたたくさんの若者や高齢者がガラゲーを待ち望んでいたようです。現在では各メーカーがガラゲーから撤退しており、世界で再生産し販売したのはパナソニックのみだそうです。
今のところ日本国内での販売アナウンスは出ていないようです。もし販売されるなら私は購入します。
実際は2013年9月には子会社であったパナソニックモバイルコミュニケーションズが国内個人向け携帯電話事業を終了しているため、販売される可能性は低いようです。
英国では『スマホのない子ども時代運動』が保護者の呼びかけにより始まりました。
スマホの誕生によりスマホを通じた虐めや事件が後を絶ちません。使い方次第では便利な機器ではありますが、高性能すぎスマホを通じた高度な事件も後を絶ちません。
その中でのガラゲー誕生は時代に逆行していると思われがちですが、実は一番の通信機器として世界中に再登場していくと私は思っているし、願いたいです。
2025年8月19日火曜日
広陵高校甲子園2回戦辞退へ……
今回、2回戦前の辞退へ繋がった原因は、被害者家族によるSNSへの投稿だったようです。
問題の根本原因は、被害者生徒が寮内で禁止されているカップラーメンを食べたことによる、上級生からの指導という名の暴力が行われたそうです。それにより、野球部はじめ学校からの適切な対応が出来ず、問題化したことがSNSへの投稿に繋がったようです。
そもそも、被害者である1年生部員がカップラーメンを食べたことが原因で、指導と称し上級生が暴力を振るってしまったこと、最終的に大人たちの対応の悪さにより、これまで頑張ってきた生徒たちの夢が崩れ落ちたのです。
考えてみれば、1番の被害者は今回の暴力事件と関係ない生徒こそが被害者でしょう。
辞退に対してはたくさんの賛否があり、どの様な対応をすれば良かったのかを議論することは簡単ではないです。
さて、上級生による暴力は日本特有の文化なのでしょうか。
私は中学に入学した当時、先輩から部室に呼ばれ何故か理由もなく暴力を受け(ボコボコにされ)、次の日までにお金を持ってこいと脅されました。私は報復を恐れ、誰にも相談できず母親の財布からお金を盗み渡したことを覚えています。
また、寮のある高校に入学したときは、先輩の部屋に呼ばれ原因も分からず暴力を受けたことを今でも覚えています。
当時は当たり前のことだと思っていましたが、今40年の時を経て考えると、納得のいかない暴力であり犯罪でした。
これこそが日本の力でねじ伏せる、または従順させる方法だったのでしょう。
私自身は後輩にしたことはありませんし、今でも理解に苦しむ経験でした。
(数年前、私の高校のバレー部で暴力が発覚し、当時の顧問であり後の校長とクラブ顧問が更迭された事件がありました。)
今回の広陵高校の暴力事件は氷山の一角でしょう。当時、野球の名門校であったPL学園も歴代の暴力事件や死亡事件などのたくさんの問題発覚により廃部となり、将来的には学園自体も無くなってしまうでしょう。(ちなみに2025年現在、PL学園の高等部の生徒数は約39人とされています。)
一歩対応を間違えれば広陵高校も同じ流れになってしまうでしょう。
今後、良識のある大人たちが全ての膿を出し切って再生していくことが最低条件でしょう。しかし、今、後手後手の対応に非難が集まっている状況のため、前途多難だと思われます。
私は虐めや暴力があったおかげで倒れてもタダでは立ち上がらない強靭な身体形成が出来たと思っていますし、子ども時代の虐めや暴力に比べると現代社会はもっと酷く辛い世界だと思っています。
だからこそ『そんな暴力に負けるなよ』とエールを送りたいところですが、温室育ちの今の子どもたちには不可能なエールです。
また、この様な考えを持っている私はじめ大人たちが居るからこそ、虐めや暴力が続くものだと思っています。
2025年8月18日月曜日
衣食足りて礼節を知る
現在は技術が進歩し、宇宙に民間人も行ける時代がやってきました。それほど私たちの社会はテクノロジーの進歩により、携帯端末ひとつで何でもできるようになり、人間の暮らしは豊かになると思っていましたが……。
数年前からあおり運転が増加し死亡事故に繋がるケースが増え、今では法改正されあおり運転の罰則が厳しくなりましたが、日常的にあおり運転が減少しているとは思えません。
また、スーパーなどで店員に対して大声で恫喝に近いクレームをつけている輩(やから)をよく見かけます。話を聞けばクレームをつける程のことでもないのにも関わらず、大声で『誠意を見せろ』といったやり取りをしているケースをよく見かけます。
私の感覚とすれば『今の社会は怒りっぽい人が増えたよね』という感想を持ってしまいます。
さて、中国春秋時代の政治家・桓公(かんこう)に仕えていた管仲(かんちゅう)は
【『倉廩実則知礼節、衣食則知栄辱』
倉廩(そうりん)実(み)つれば則(すなわち)礼節を知り、衣食足りれば則(すなわち)栄食(えいしょく)を知る。
「人は暮らしに困らなくなれば例冷や名誉を考えるようになる。」】
と言って、製塩や採鉱などの事業を発展させ、人々の暮らしを安定させる政治を行ったそうです。その結果、管仲は斉(せい)を大国に押し上げ、桓公を天下の覇者にしたそうです。
先日、参議院選では与党である自民党が大敗しました。
選挙戦では自民党の石破首相が
「2040年までに平均所得を5割増」
と言っていましたが、信じている国民がいないからこその結果でしょう。
これまで歴代首相は「所得倍増」等という言葉を発してきましたが、具体的に何をして所得を上げるのかの核心部分を伝えていませんでした。
まさに、絵に描いた餅でした。ここ40年、年収が変わっていないことが結果でしょう。
その期間の殆どを政権与党として自民党は何をしてきたのでしょう。
この間に国民は疲弊し、道徳観も無くなり、ちょっとしたことで怒りっぽくなっていると思います。国内にイライラしている国民が増えているからこそ、あおり運転やクレームをつける輩が増えたのでしょう。
今の社会を見れば、政治家は何をすべきか分かるはずです。
現在、日本のインフラは壊滅的状況で、耐用年数を超えているものが増加しています。
今、なすべきことは内需拡大させ、国内インフラにお金を注ぎ込み景気向上をさせることこそが手っ取り早い景気回復に繋がると思います。それにより、国民の「衣食足りて礼節を知る」に向かい、イライラした国民が減っていき、以前のような助け合いの出来る日本に戻るのではないでしょうか。
自民党の皆さん、先ず企業献金を廃止し、利権に繋がる官僚の天下りを廃止し、国民1人ひとりに寄り添った政治に舵を切って欲しいと願わずにはいられません。
2025年8月17日日曜日
果たして結果は……
何とジム通いが150日を突破しました。
この期間の成果はエアロバイクの走行距離2475キロ走行、腹囲マイナス6センチ、体重マイナス6キロ減少と成果が出ています。
しかし、これまでにジム通いで掛かった費用は25,000円のため、体重1キログラム減少させるために4,167円掛かっています。時間は150時間掛かった事などを踏まえて考えると、費用対効果から言えば体重を減らし、健康体に戻すためには高額な費用と時間が必要です。
結果から考えられることは、毎日の規則正しい食事と、毎日の軽い運動をすることがお金と時間を無駄にせずに済むことが分かりました。
私の場合、後8キロは減らさなければならないため、今後ジムへ200日通って34,000円掛かる計算になります。
果たして、計算通りの結果が出るか分かりません。まずは、毎日の健康の為に継続します。
200日目の結果は……。
櫛形トレーニングジム - 山梨県 南アルプス市 - 自然文化が調和した幸せ創造都市-
【Amazon.co.jp 限定】 アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク トレーニングバイク 静音 8段階負荷 折りたたみ コンパクト収納 軽量 タブレットトレー付 小物ホルダー 組立簡単
2025年8月16日土曜日
古古古米は何処に……
市場からお米が無くなり、急遽、小泉進次郎議員が農水大臣として華々しく登場しまし
た。彼の活躍(?)によって随意契約として市場に政府備蓄米である古古古米が放出され、瞬く間に都会では、5キロ1,800円のお米が即完売するというニュースが連日放映されました。
当初は参議院選対策で国民から人気者である小泉農水相を登用したのではないか、とも言われていましたが、自民党を支持しているJAはじめ業界団体から小泉農水大臣の批判が酷かったこともあり、選挙対策ではないだろう、と思っていました。
しかし、この所スーパーに大量の高額なお米が並んでいる状況を考えると『もしや選挙対策のパフォーマンスだったのか』と勘繰ってしまうような状況です。
今、店頭でたくさんの高額なお米が販売されている状況と、今回報道された
『随意契約されたお米2万9,000トン分がキャンセルの申込』……。
理由は、契約内容の重要事項である8月中に販売させることがネックとなり、キャンセルが相次いだそうです。今回のキャンセルで、放出された備蓄米の1割がキャンセルされたそうです。
さて、我が家では5キロ1,800円のお米を楽しみにしていました。しかし、待てど暮らせど購入することは出来ませんでした。このまま購入出来ないだろうと諦め、当初から低価格なイオングループの販売していたカリフォルニア産米4キロ2,570円(税別)を購入していました。
今回、そのお米が1,970円(税別)にプライスダウンされ販売されていたため、悩む理由もなく即買いした次第です。
今後、私どもが暮らしているエリアでは5キロ1,800円などというお米は販売されないでしょうし、このまま高額なお米が販売されるのは間違いなさそうです。
正直、今回の『令和の米騒動』で政府の対応が悪かった結果、日本国民のコメ離れに拍車が掛かったでしょう。
また、トランプ関税対策で日本はアメリカから大量のカリフォルニア産米を購入させられる結果となりました。
私はもう2度と高額な国産米は購入しませんし、今回の米騒動でお米を食す量を控えるようになりました。それにより健康に向かっている事実を鑑みれば、感謝しかありません。
政府は今後米不足をさせないために、大量のお米を作るように政策転換したと発表しましたが、今後の超高齢化や超少子化の日本を考えると、本末転倒な政策です。
これから大量に作られる日本の美味しいお米を、農家の方が納得できる形で儲かる米作りの推進は不可欠です。
だからこそ、政府をあげての日本の美味しいお米の輸出に、力を入れるべきではないでしょうか。
カリフォルニア産 カルローズ米 かろやか -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
2025年8月15日金曜日
夏といえば……。
今年の夏は強烈です。
毎日、痩せようとジムへ通っている日々ですが、今夏は例年に比べアルコール量倍増中です。
さて、冷たいアルコールに欠かせないツマミと言えば『カルビーのポテトチップス』です。必ず買い物に行くと欠かさず購入しますが、昨今の値上がりで中身が少なく物足りなさを感じていた毎日でした。ある日、近所にオープンしたコストコでカルビーの『SUPER BIG』を見つけたため購入し、今では毎日のおつまみとしています。
流石に大量のポテトチップスなので何日もかけて食べていますが、冷静に考えると身体に良くない事は明白です。
コストコでの買い物と言えば、大型カートで大量の食材を購入していく買い方になると思いますが、このまま大量買いを続けていたら、将来、成人病になることは間違いないでしょう。過去に和田慎二さんが描いたコミック『呪われた孤島』に収録の『怪盗アマリリス』という短編があります。
ある地域に鉄道を引いた信楽コンツェルン系列のスーパーや銀行、その他企業が進出しスーパーの食品の中に薬を盛られた住民たちが皆、次第に肥満になっていき、企業が急成長していく内容でした。
この短編コミックは1970年代に描かれたものです。この当時の読者はあくまでもコミックとして楽しんでいたかもしれませんが、和田慎二さんは将来への警告として世の中に出したのではないか、と私は思っています。
コストコはアメリカ企業で、販売方法からして大量買いを促進する形態をとっています。
将来、この地域の住民は確実にアメリカ人と同じような体格になり、成人病で溢れかえるでしょう。
コストコオンライン - 公式サイト|Costco Japan
山梨県 南アルプス市 -人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち-
2025年8月14日木曜日
骨髄バンク(2025年8月14日)
2025年8月13日水曜日
中国の名言
中国には私たちが生きて行くために必要な名言や格言があります。
しかし、原文で勉強する気にもなれず、また、文章として直訳されていても難しいでしょう。
そんな中、いつものAmazonで潮出出版から出ている『まんが中国名言故事(ちゅうごくめいげんこじ)』
を見つけたため、購入しました。
内容は、当然まんがで、しかも各名言や格言が短い為読みやすく、理解しやすい内容になっています。
現在のテクノロジーの進んだ社会であっても、私たちの生き方や心の中までは進化していません。
だからこそ生きて行く上では、毎日悩み、時には前に進めなくなってしまうこともあるでしょう。
そのようなことが起きないように、中国の名言や格言を学んでおくことで、悩まず前に進み続けることが可能になってきます。
また、日本人の教養の『血』となり、『肉』となってきたことは間違いないでしょう。
この書籍は、たくさんの生き方を学べる一冊です。
2025年8月12日火曜日
キリンにAIを……
先日、SONYと東京大学が共同開発したAI機能搭載犬型ロボットを購入し、騙されたばかりの私です。
SNSで『キリンにAIを』と見た瞬間「今度はキリンか?」と……。
まだ騙されたことに対して、不満が残っているようです。
さて、このキリンですがぬいぐるみのことではなく、キリンホールディングス株式会社の話です。
キリンは2024年より『人がやらなくて良い仕事』をAIに代替えさせて生産性を高め、価値創造に直結する事件を創出することを目指し、キリングループの生成AIツール『BubbyAI』を国内従業員1万5,000人に2025年5月より展開しているそうです。
順次、それぞれの職種ニーズに応じた機能をAIに追加搭載していくことで、さらなる業務効率化と価値創造を支援していくそうです。
そんなキリンですが、なんと経営層の意思決定を支える右腕として『AI役員 CoreMate』を、7月以降の経営戦略会議に本格的に導入すると発表しました。
今後、人手不足と言われている日本国内でAIが普及し、将来は人余りと言われる世の中がやってくることは予想できるでしょう。
現在、日本国内ではインフラを支える建築・土木作業員が不足しています。
AIが普及したとしても、AIが作業員の代わりに作業できません。
将来、確実に重宝される人材こそ建築・土木作業員でしょう。昨今、敬遠されがちな職種ですが、将来的に安定的な職種であり続けるでしょう。
もし将来、建築・土木作業員すらAI搭載ロボットに置き換わってしまうとしたら、世界は人間がいなくなってしまいAI搭載ロボットだけの世の中になってしまうかもしれません。
実際、考えたくもないAI搭載ロボットだけの世界がやってくるのも、それほど遠くないかもしれません……。
キリングループの生成AIツール「BuddyAI」を国内従業員約1万5,000人に展開拡大、部門別特化に向けて次のフェーズに移行|2025年|KIRIN - キリンホールディングス
2025年8月11日月曜日
度重なる冤罪……
先日、滋賀県警が患者死亡をめぐり冤罪で12年間服役の女性に対し、『直接謝罪』と速報が流れました。
再審で無罪が確定してから5年が経過し、ようやく直接の謝罪となりました。また、滋賀県から3,100万円の賠償も確定したそうです。
しかし、元看護助手の長期にわたり人生を台無しにされたことに対して、謝罪と賠償金で済まされることなのでしょうか。
この所、冤罪事件が数多く報道されています。これまでたくさんの方々が冤罪で死刑になったケースも考えられます。現在は、DNA鑑定も確立され、かつ技術も高度化し、過去の事件に対しての見解も変わってくるでしょう。
今、連日、過去の事件に対しての冤罪の報道がなされる中で、警察官・検察官・裁判官も人間であり間違いを起こすことがあるでしょう。しかし、人の生死が関わる死刑を宣告する裁判官こそ最終決定者であり、間違いを起こしてはならないでしょう。
仮に誤った判断をしたのならば、当該裁判官は冤罪者に対して謝罪すべきと私は思います。しかし、ニュースから伝わるのは所轄警察の現県警本部長が謝罪するケースが通例です。
実際は存命であるならば当時担当した県警本部長や、最終的に判断した裁判官が謝罪すべきだと私は思います。当事者も本当に謝罪してくるべき人は当時直接関わった責任者がすべき、と感じているのではないかと思います。
第67代内閣総理大臣であった福田赳夫(ふくだたけお)はダッカ日本航空機ハイジャック事件で犯人側の人質解放の条件を呑むにあたり、
『人の命は地球よりも重い』
と言っていました。
当然ですが、法律に抵触する行為は法律の下に処罰されることは当たり前です。
法律に基づいて裁判官が最終判断しなければならないからこそ『人の命は地球よりも重い』と肝に銘じ判断してほしいです。
同じ人が人を裁くのは非常に難しいことでしょう。だからこそ難しい試験を突破した裁判官が、責任をもって行う職業だからこそ、適切に判断して欲しいと願わずにはいられません。
これまでに、冤罪で死刑になった方は確実に居るでしょう。その方々の気持ちは想像を絶する恐怖で毎日を過ごし、最終的に絞首刑(こうしゅけい)という方法で息絶えたと想像するだけで恐ろしくなります。
今後、冤罪が無くなることを願いますが、結局は人が人を裁くことである以上冤罪はなくなることはないでしょう。
2025年8月10日日曜日
右?左?
自動車で同乗者から道案内をしてもらう場合、通常であれば「右曲がって」「左曲がって」といった指示をもらうことがあると思います。しかし、「こっち曲がって」「あっち曲がって」と言ってくる方が居ることもあるでしょう。
この様な方は往々にして、左右識別困難(さゆうしきべつこんなん)と呼ばれ、左右の判断や指示が拙速に判断できないことがあります。左右失認(さゆうしつにん)とも呼ばれることや、俗に左右盲(さゆうもう)と呼ばれることもあるそうです。
特段、病気ではないため、科学的な研究対象とはなりにくく原因も解明されていませんが、周りにはこの様な方をよく見かけます。
この左右識別能力は、人の発達過程において比較的後期に生じてくるものであり、日常生活においてあまり不快に感じない為、識別困難を訴える人は殆どいないそうです。
2020年に行われた大規模調査では、約15%が左右識別困難者であることが分かりました。また、性差は女性に多いことが複数の研究から報告されたそうです。
また、左利きの者が多いことも報告されているそうです。
脳の特定の場所に病変が存在することによって起こるゲルストマン症候群の特徴の1つとして、左右識別困難が表れることもあるそうです。
結局のところ、約15%の方が困難者であることは分かっています。困難者自身が日常生活で不快に感じることもないため、問題になっていないようですが……。
この症状の持ち主は周りによく見かけ、日常生活でよく使われるやりとりの中の『あるある』になっています。
きっと、あなたも15%に入っているのでは……
左と右の区別:健康な個人における左右の混乱の大規模な調査 - Ineke JM van der Ham、H Chris Dijkerman、Haike E van Stralen、2021
RICISUNG LRシール 業務用 左右識別 防水 左右 シール 各80枚 合計160枚入り [15mm][赤右/青左]
2025年8月9日土曜日
大阪夏の陣
『小児がんのこどものきょうだいたちのキャンプ2025(大阪夏の陣)』
が、2025年7月26日(土)~7月27日(日)に大阪で行われました。
宿泊先はアフラックペアレンツハウス大阪でした。
今回は、自家用車での参加だったこともあり、寄付する食品類(飲むゼリーとブロック菓子)72セットをスーパーで購入し、積み込んで大阪へ出陣しました。
昨年度までは大手新聞社の協賛があり、富士山へ登るという豪華なキャンプでした。しかし、今年度からは新聞社の協賛が無くなり、小さな催しとなりました。
昨今の厳しい社会情勢を考えると、致し方ないことでしょう。
それでも、今年のキャンプを、協賛がなく資金的に厳しい中でも開催して下さった『公益財団法人がんの子どもを守る会(のぞみ財団)』及び『アフラック』に感謝です。
今後、ますます日本の状況は疲弊してくるでしょう。そんな将来が予想できますが、今後も子ども達のために、開催して頂けることを切に願います。
2025年8月8日金曜日
やられました……
「ダマサレター!」
私が子どもの頃におもちゃ屋さんで見かけた電池で動く動物のおもちゃよりも、一段と酷いぬいぐるみが届きました。
当初より危ないと分かっていて、Amazonの倉庫からの搬送ならまだマシだろうと購入してみましたが、見事に騙されました。未だにこんな雑な作りのおもちゃがあると考えると、さすがに中国製と納得です。
近頃は中国製の製品も高級な製品が増えている中、逆に感心させられる製品でした。
金額は税込み2,599円で、中でも高い物をわざわざ購入しましたが、高かろうが安かろうが同じ製品が届いたことでしょう。
Amazonといえども、この様な怪しい製品はたくさんあります。しかしながら、今回のような最悪な製品と思われるものは、これまで当たったことはありません。
ご購入は自己責任で……。
2025年8月7日木曜日
熟年離婚が増えていると思いきや……
熟年離婚という言葉をよく聞くようになったと思いきや……。
今では、寿命が長くなったこともあるのか、熟年再婚が増加しているそうです。この熟年再婚によって、大きな問題も発生しているそうです。
それは、子どもと再婚相手の間で相続トラブルに発展するケースが増加しているのだそうです。
1つの例としてこんな話があります。
首都圏で年金暮らし中だった義父(夫の父親)は妻と死別後、70歳の時に結婚相談所を通じて知り合った10歳年下の女性と再婚したそうです。
女性には離婚歴があり、成人した実子も居たそうです。義母は子ども夫婦に相談することもなく再婚を決め、再婚を知ったのはお正月だったそうです。
義父は一軒家(3,000万円相当)と金融資産約5,000万円を持っていたそうです。もし、義父が遺言書を残さず亡くなった場合、再婚相手の女性には財産の半分を相続する権利が生じるそうです。
女性には別の持ち家があったが、再婚を機にその家を賃貸に出していたため、義父の家に住み続けたいと主張する可能性があったそうです。そのため遺言書の作成をし、再婚相手と半分ずつ相続する、と記されたそうです。
しかし、再婚から数年後に脳梗塞(のうこうそく)で倒れ、入退院を繰り返し80歳で亡くなったそうです。
その後、遺言書通りに遺産分割しようとしたそうですが、再婚相手は『遺言書は無効』だと主張し、弁護士を雇い、義父の家に住み続けたそうです。
亡くなった人が自筆で遺言書を残していた場合、家庭裁判所で『検認』という手続きを受ける必要があるそうです。
発見者が勝手に内容を書き替えたり、破棄したりするトラブルを防ぐため、家裁に相続人が集まって内容を確認し、その検認作業を終わると家裁は『検認済証明書』を発行し、問題のない遺言書となるそうです。
結局のところ、この遺言書は『有効』とされ、再婚相手は金融資産と数千万円の生命保険を手にし、義父宅から出て行ったあと、一家とは音信不通になったそうです。
子どもからすれば、実家や金融資産は両親が何十年もかけて築き上げたものです。死別や熟年離婚によってひとりになった親が再婚し、数年後一緒に過ごしたこともない相手(親の再婚相手)に全財産の半分を持っていかれることは許されないことでしょう。
しかし、今、熟年再婚によって相続の問題は年々増加し、社会問題になりつつある争いであるそうです。
各地の家庭裁判所一覧|裁判所について|公益財団法人 日本調停協会連合会
2025年8月6日水曜日
感謝状が届きました
先日、サンニチの1面トップ記事に『日赤県支部活動を縮小』という見出しがありました。
私どもの小さい企業でも毎年の恒例として、例年県支部へ活動資金として募金させて頂いています。その中で、県支部への募金が毎年右肩下がりで減少していることに対して、危惧していました。
結局、予想通り活動を縮小する方向へ舵を切ることは、時間の問題だったのでしょう。
昨今、災害勃発で財政難の上、インフレで物価も高騰し個人からの募金も減少傾向です。また、県内企業の経営も思わしくないこともあり、減少に繋がり、活動縮小となったのでしょう。
日赤県支部の活動は、私たちが入院した際に使用する献血事業や病院経営にはじまり、多岐にわたります。
しかしながら、主に活動費は募金で運営されている側面が大きい為、募金が減ることによる影響の大きさは、当然の結果です。
今後は少ない県民の皆様と企業からの募金と、県からの少ない予算内での最低限の活動を続けていくことでしょう。
私たちの生活には、日赤の活動は必要不可欠です。地域での取組として組に加入されている方々は例年、募金という形で回収し協力していると思われますが……。
昨今の社会状況の中での活動費としては、足りていないのが現状でしょう。
今後、ますます災害は増える傾向にあります。私たちの生命・財産を守る上では、日赤の活動は必要不可欠です。
今回のように、日赤県支部活動の縮小が続くようであれば、私たちの日常生活に影響が出てくることは確実です。
私たちの毎日の生活を守ってくれている日赤県支部の活動がこれ以上縮小されないように、募金の協力を頂ければ、と思います。
2025年8月5日火曜日
研修の色々……
研修と言えば、資格試験の研修であったり新入社員研修であったりと様々なものがあります。また、営業マン用の人通りの多い駅前で1人大きな声を出して歌を歌う研修や、1日不特定多数のご家庭に回って掃除などを行いお金を稼ぐ研修など、世の中には優しいものから想像を絶するものまで、様々な研修があります。
さて、私が20代の頃、日本BE研究所なる行徳哲男所長が行っていた人間開発・感性のダイナミズムを取り戻す4泊5日の箱根の山中で行われいてた研修に参加した経験があります。
この研修は1971年から始まり、1999年まで行われていたそうです。参加者は政財界はじめスポーツ界、芸能界など各界のリーダーや子弟18,000余名が参加していたそうです。その影響力は日本に留まらず、韓国、中国、アジアの政財界のリーダーに及んだそうです。
私も参加者の1人であり、今考えてみれば同期に今活躍している国会議員や地方議員、また一部上場企業の会長や社長になられている方がたくさんいます。そんな中、私の現状はと申しますと……。
この研修は、参加する前に卒業生のからの噂があり、殺されない為にヘルメットを持参、逃げるためにはロープが必要だの、はたまた自殺するのにシャベルを持参するなどと言われたのも事実です。
私は何も準備せず、箱根の古びた会社の保養所らしき会場へ向かいました。室内は暗くかび臭い建物で、4泊5日間の研修が始まりました。
当然、噂通りで参加者は終了時の日程を熟せず逃げた者も居たのも事実でした。
研修中は怖く連日泣いていたことを覚えていますが、あまりにも壮絶すぎて思い出すこともお断りです。それ位、怖くて不思議な経験をしたことから、当初、ヘルメットなどの準備をして来いと言われたことは理解できました。
研修終了時は研修自体否定的だった私ですが、今、何十年も人生を経過し言えることは、この研修は私の人生にとって良い経験なったということです。
これまで色々な研修を受けた経験や、SNSなどで経営者や管理職向けの厳しい・ただ怖いだけのものが横行していることを考えると、厳しくする研修はいかがなものか、と私は思います。
私の受けた研修は厳しくもありましたが、精神面・メンタルを養うことが目的であり、今横行している厳しいだけの研修ではなかったことは事実です。
未だに厳しくないと人は育たないと言われる経営者や管理職が居ますが、現在でその様な思考の方がいる会社は持続不可能な企業だと私は思います。現に倒産しているケースが多いのも事実であります。
やはり、人を育てるには連合艦隊司令長官だった山本五十六の
『やってみせ 言って聞かせてさせてみせ ほめてやらねば人は動かじ』
だと思っています。
決して、高圧的にイジメに近い指導では人は育たないと思っています。
山本五十六人物紹介 - 山本五十六記念館公式サイト|新潟県長岡市
2025年8月4日月曜日
デンマークが定年を70歳に引き上げ……
デンマーク議会が労働者の定年退職年齢を70歳に引き上げる法案を可決したそうです。
この決定は、1971年以降に生まれた人々を対象とし、現在の67歳から段階的に引き上げるそうです。
この背景には、ヨーロッパで進行する高齢化と年金制度の持続可能性への懸念があるそうです。
デンマークの平均寿命は約82歳に達しているそうで、労働力人口の減少と年金受給者が増加しているため、財政に圧力が掛かっているそうです。
EUの統計によれば2020年時点でEU全体の64歳以上の人口割合は20%ほどで、2050年には30%近くに上昇すると予測されているそうです。(日本の統計では2020年時点に28.7%、2050年には37%を超えると予測されています。)
デンマークも例外ではなく、労働力の維持と年金制度の持続可能性を確保するためには、定年延長が不可避と判断されたのでしょう。
今、日本では厚生年金の積立金を国民年金に組み込み、国民年金の基礎部分の値上げを行おうとしています。当然、勤労者の積立金である厚生年金からの支出は、勤労者にとっては許せないことであり、政府は小手先の変更ばかりでデンマークのような持続可能な制度変更へ舵を切ることができずにいます。
当然、将来的には日本国内でも定年は70歳へ、年金支給開始年齢は75歳からにしなければならないことは分かっているはずです。しかし、デンマークのように法案を通してしまうと確実に自民党は崩壊することが分かっているため、小手先の修正ばかりで大ナタを振れる法案提出が出来ずにいます。
残念ですが、私たちの子どもは定年が70歳で、年金支給開始年齢は確実に75歳に繰り下げられるでしょう。
その時には日本社会も、年金に対して『損だ。得だ。』のようなことを言う者はいなくなるでしょう。それは当然、損得論争でいえば確実に『損』だからです。
そろそろ日本国内も、年金はその時に働いている現役者が支払う保険料で、高齢者の年金支払いを賄うという財政方式である『賦課方式(ふかほうしき)』と理解すべき時がきているでしょう。
『損得論法(そんとくろんぽう)』はサヨウナラ……。
2025年8月3日日曜日
ドレス効果とは
普段から気が小さく、かつ優しいのにもかかわらず自動車のハンドルを握ると、途端に普段の性格から想像もつかない運転をする人を見かけたことはないでしょうか。
私の周りにも居ますし、当然、その方の運転する自動車には同乗しないようにしている私です。
この現象を『ドレス効果』と言うそうです。
普段は温厚でとても良い人なのに、何故か自動車を運転する時は言動も粗暴になり、前の車を煽ったり、歩行者に舌打ちをして暴言を吐いたりといった、そんな友人やパートナーが意外に多いのではないでしょうか。
もしかしたら、気付いていないだけで私自身だったりと……。
簡単に言うと、制服を着ることで別人格が生まれる、という効果だそうです。
例えば警察官や消防士が勇敢なのも、ドレス効果の1つだと言われています。また、スーツを着ることで仕事のスイッチが入ることと同じ理由でしょう。
自動車の運転の場合は、パワーがあって早い車や車体などに乗った場合、その車の強さを無意識のうちに自分と重ね合わせてしまうことがあるそうです。そのため、ハンドルを握って性格が変わる、ということが起きやすいそうです。
2022年6月に別府市の県道交差点で大学生2人が撥ねられ、このうち当時19歳の大学生が死亡しました。このひき逃げ事件の犯人、八田與一容疑者が現在『殺人容疑』で指名手配されています。
この犯人は未だに見つかっていません。まさに普段は温厚で優しい性格だった、と元彼女は言っているそうです。この犯人こそ『ドレス効果』で自動車を運転してしまったばかりに、大学生2人を追い詰めてしまった結果での死亡事故なのでしょう。
この犯人に対し、まだ生きていて逃げ回っているという意見も多いです。
しかし、私は犯人がこの世にはいない、と考えています。何故かと言えば、普段は気の弱い温厚な性格であり、運転していた車を乗り捨てて裸足で逃げていき、近隣のカメラでは海岸まで逃げている様子が撮影されていた話を知っているからです。
大概の方は、逃げ回っていると言っていますが、私は犯人が我に返りいたたまれなくなった結果、この最後の足取りがついている海岸で入水自殺をしている、と勝手に思っている次第であります。
被害者家族関係者は犯人が捕まることを願って、今現在も運動を継続しているそうです。早期に犯人逮捕がされることを願っています。
普段からハンドルを握ると性格が変わると認識しているのであれば、自動車の免許を返納すべきかと思うのは、私だけではないはずです。
この事件こそ、起こさずに済んだ可能性の高い事故だと思います。
2025年8月2日土曜日
認知症薬
認知症の新しい治療薬として「レカネマブ」「ドナネマブ」が世界的に注目され、日本では保険適用されるようになり、低価格で利用できるようになりました。ただし、新薬のため保険適用されたとしても高額であることには間違いないです。
さて、両薬剤とも、認知症の原因物質に直接作用する初めての抗体薬として注目されています。
具体的には脳内にたまったアミロイドβという蛋白質(たんぱくしつ)を除去して、病気の進行を遅らせる効果が期待されているそうです。
認知症の専門家は「画期的な薬」と評価していますが、実際は患者さんにとっては有用と言えず、むしろ副作用の害の方が大きい「危険な薬」とも言われているそうです。
また、認知症を治す薬ではなく進行を遅らせるだけの薬であるため、患者さん本人やご家族にしてみれば認知症と長く付き合っていかなければなりません。実際は認知症によって苦しむ期間を長引かせる薬だと言われています。
薬は高額であり、薬によって状態を先送りしているだけであり、存命出来ても大変なことが多いと思われます。
この高額な薬を使用し長生きするか、ピンピンコロリするかは患者さん本人とご家族がよく話し合っておくことが必要でしょう。
長生きすればするほど辛さに耐える期間が伸びることは事実であるため、使用するかしないかの選択をすることは非常に難しいでしょう。
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力 (扶桑社新書)
2025年8月1日金曜日
年間で約36万件超支給の障害年金
最近『不支給の増加』という報道で注目を集めている障害年金ですが、厚生労働省が6月に公表し、調査報告書でも新規裁定における不支給割合の上昇が指摘されたようです。
今回は令和5年度の統計をもとに、新規裁定の約7割を精神・知的障害の方が占める支給動向が明らかになりました。
障害年金は病気や怪我により生活や仕事に支障が出た場合に支給される公的年金で、現役世代の所得保証の役割を果たしているそうです。
対象となるのは、事故による後遺症だけではなく、視覚や聴覚、肢体不自由といった身体的な障害、さらにはがんや糖尿病などの内部疾患、精神疾患など多岐にわたるそうです。
障害年金を支給するには資格認定が必要です。初めての申請を「新規裁定」、継続受給の申請を「再認定」と呼ぶそうです。
年金機構が発表した令和5年度のデータによると、新規裁定では全体の約7割が『精神・知的障害』で占められ、特に障害基礎年金では8割以上が占めているそうです。
肢体不自由児などの外部障害も15%を占め、身体的障害も一定の割合で支給されているそうです。
再認定もまた『精神障害・知的障害』が全体の約75%と最も多く、継続的な支援の必要性が指摘されているようです。肢体障害も次いで多く、安定的な継続支給が(目立つ??)そうです。
そして、糖尿病などの内部障害も約11%を占め、長期的な支援の実態が伺えるそうです。
近年、社会が厳しくなり心を病んでしまい障害年金受給者が増えているとされています。
日本国内がストレスのない環境になればこそ低減できるであろうし、糖尿病などの生活習慣の改善を行うことが出来れば支給の低減は出来る筈です。
(糖尿病は遺伝的なものもあるとされているので、一筋縄ではいかないようですが……。)
今、少子高齢化で社会保障制度すら将来的に継続していくことさえ、難しくなってきています。
今は障害年金という形で生活ができているかもしれませんが、将来は全てにおいて自己責任で生きて行く必要がある社会が必ずやってくることも考えられます。
今回『不支給の増加』が話題になりましたが、何時かは厳しく裁定しなければならない時が来ることは分かっていたことでしょう。
今回がその時期だったことで、何も『不支給の増加』が独り歩きしたことが不思議でならないです。
結局は普段から支給されている人が、今回は不支給となれば当然ながら不満として問題提起するでしょう。
しかし、社会保障費が無限にあるわけでもないことも、理解してほしいものです。
山梨県の2100年の人口が……
山梨県は県人口ビジョンの改定案の素案で、75年後の2100年には山梨県の人口が18~30万人程度になると推計しました。 今後、企業の撤退や商圏の縮小、行政の財政危機に伴う負担増加などにより生活に必要なサービスが受けられなくなる恐れがある、と発表しました。 将来に向け、働き方...
-
1988年、今から30年以上前、日本は今日では考えられないような好景気に沸いていた頃です。日本の某薬品会社の栄養ドリンクのTVコマーシャルでは 「24時間 戦えますか♪」 一日中流れていたので、今でも忘れていませんし、CDも60万枚もリリースされたようです。 同時期に殺虫剤の...
-
今年の始まりは、何と言っても衝撃的な元旦(2024年1月1日16時10分)に能登半島を襲った地震です。 また、2日には能登半島地震の災害救助物資を輸送する海上保安庁機と日本航空機との衝突事故から始まり、毎日人々の死亡に関わるニュースを聞かない日がなかった年でした。 また、この...
-
今日は献血移動バス会場での骨髄ドナー登録会を、市川三郷町役場と市川マップの会・市川三郷町赤十字奉仕団の協力を頂き実施してきました。場所は市川三郷町本庁駐車場でした。 本日は朝から天気が良く、暖かい1日でした。 早朝よりたくさんの方々に献血して頂き、また骨髄ドナー登録にも協力...