2025年10月31日金曜日

怖い話(不思議な話?)

 会社経営で一番大事なことは、資金繰りです。

常日頃から会社の財務状況がどうなっているのかを確認しておくことは、経営者の一番大切な仕事であると私は考えています。

 昨今、日本国内は疲弊し倒産している会社がたくさんあるのは事実であり、この中では黒字にもかかわらず倒産するケースも増加中だそうです。

一見、黒字に見えるにもかかわらず倒産するとは考えられませんが、これこそが資金繰りの上手くいかない倒産です。

経営者が常日頃から財務状況の確認さえしていれば、回避できた倒産であります。

 さて、私は長期的な財務状況を考えながら、時には資金繰りの関係から金融機関に融資の相談をすることがあります。

この様なお金に困って金融機関などに働きかけを行おうとするタイミングで、怪しいところから営業電話が来ます。

お金を即融資します

他にはSMSから

お金を振り込みます』『私とお付き合いして下されば現金を援助します

などと連絡が来ることがあり、怖さを感じることがあります。

あまりにもタイミングが良すぎるこの出来事は、私がお金に困って金融機関に相談しようか、と思うタイミングで何時も連絡がきます。

 何故か不思議です。冷静に考えると、PC付属のカメラやマイクから音声と画像が抜き取られているのかも……と考えてしまいます。

抜き取られた情報が、情報機関に筒抜けであり、その関係機関の怪しいところから連絡が来る、としか考えられません。

 このタイミングでよく来る連絡は、現代の社会では当たり前なのかもしれませんし、私たちの情報は駄々洩れなのかもしれません。

ただし、この情報漏洩は日本国内の関係する機関の仕業とは考えられません。もしかすると、中国が国家ぐるみで日本国民全ての情報を搾取していると考えても、間違いはないのではないでしょうか。

 そのように考えるしか検討がつかない程のタイミングの良さは、異常であり怖さすらもあります。

皆さんもこの様な経験がありませんか……。

(個人情報を持っている会社員が情報を転売している、廃棄を依頼した会社のPCからデータが抜かれそうになる、といったニュースを目にすることもあります。何処からでも情報は漏洩するようです。)

検察庁







ストーリー事例に学ぶ!誰にも相談できない 中小企業の「お金トラブル」解決大全

税理士必携 銀行融資を引き出す仕訳90

2025年10月30日木曜日

首相所信表明演説中の不規則発言(ヤジ)の連発

 子どもの頃、先生からよく言われていた言葉があります。それは

「話している人の目を見なさい」

と。これこそ、現代では死語になってしまったのでしょうか……。

 さて、日本は女性の社会進出が遅れていると言われていた中で、今回女性首相が誕生しました。

その首相所信表明中に、演説内容さえ分からない程大きな声で不規則発言が連発されました。

「統一教会」「暫定税率廃止後退している!」「裏金問題の全容解明をしましょう!」

などの野次が連呼され、

「何言ってるか分からんだろ!」

の怒号も飛んだそうです。

 さて、この不規則発言をされた方々は、当然ではありますが国民からの負託を受け当選された国会議員であります。

今回、国会議員による選挙によって高市早苗首相が決まり、本来であれば選挙戦が終わりノーサイドです。

また、これから高市丸によって日本の未来が何処へ向けて行くのが分かる首相所信発言中に、国会議員による野次はいかがなものでしょう。

この映像は将来を担っていく子どもたちも、必ずや目にすることでしょう。

この今回の野次こそ国会議員のしきたりであり、長年に渡って守られてきた社会的・国会内の習慣であるという議員を見かけます。

これからは悪いしきたりは変えていくべきであり、私たちが子どものときから学んできた

「話している相手の目を見なさい」

を守ることのできる議員を国会に送りませんか。

今回、野次を飛ばした議員を調べ上げ、次期選挙で落選させませんか。

また、これからは子どもたちから選ばれる『大人になったらなりたい職業の1つ』として、かっこいい尊敬のできる議員に投票しませんか。

 もう野次はこりごりです。話している相手の目を見て最後まで、一言一句聞き漏らすことがない静けさの中で聴きましょう。

 国会議員はじめ全ての議員の皆様、これからは相手の話を静かに聞く所作を学び、子どもたちから指摘されないように気を付けてほしいと願わずにはいられません。

衆議院トップページ

高市早苗(たかいちさなえ)









人は聞き方が9割

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

国力研究 日本列島を、強く豊かに。

2025年10月29日水曜日

岩手銀行本店地下駐車場にクマ

 今、日本全国で私たちの生活エリアにクマが出没し、人間が死傷する事件が後を絶ちません。

そんな中、岩手県の県庁所在地にある盛岡市役所などが立ち並ぶ開発地域の岩手銀行地下駐車場に、クマが出没したため麻酔で捕獲されました。その後、駆除されたそうです。

 また、同日昼近い時間に盛岡市上田3丁目の岩手大学敷地内で

「クマを見ました」

と学生から通報があったそうです。盛岡東署員が駆け付けたところ、周辺に体長1メートルのクマ1頭が確認され、怪我人はなくクマは居なくなったそうです。もしかすると、岩手銀行に現れたクマと親子かきょうだいなのかもしれません。

 さて、市街地に出没したクマをこれまで銃器で発砲することはできませんでした。

2025年9月1日に、市町村の判断で発砲を可能にする改正鳥獣保護管理法が施行されました。

諸条件を満たせば、銃器での捕獲が可能となり、市民を守る一助になったことは間違いありません。

しかし、当然ながらクマが可哀そうだと言われる方が居るのも事実です。

 これまで私たちの生活のために自然を破壊し、クマなどの生活区域が無くなってしまったことも原因の1つとも言われています。

その中で、国内でも危険動物との共生が上手く行っている地域があるそうです。

それは『ゾーニング』と言い、私たちの生活圏と動物の生活圏との間に緩衝地帯を作ることだそうです。

これまでは緩衝地域があったからこそ、クマなどによる事件が発生することはあまりありませんでした。

現代社会では、自然を壊してまでの乱開発が緩衝地帯を破壊してしまい、クマなどが市街地に降りてくる原因になっていると言われているようです。

(少子超高齢化や都会への一極集中によって、緩衝地帯に住み管理を行う人間が減ってしまっているのも、緩衝地帯が壊れた要因と言えるでしょう。)

 今、対策として改正鳥獣保護管理法が施行されました。それと同時に『ゾーニングゾーン』を作っていく(再生していく)ことも必要でしょう。


 私たちや、私たちの子どもたちはディズニーの『くまのプーさん』で育ってきました。

決してクマが悪いわけではありません。私たちが自然を破壊し、乱開発をしてしまったことと緩衝地帯を壊してしまったことに原因があるのです。

このままクマによる事件が増え続けたら、ディズニーから『くまのプーさん』が居なくなってしまうかもしれません。

銃器で発砲し射殺することも必要でしょう。しかし、同時に『ゾーニングゾーン』を作っていくことも必要です。

 決して、クマが可哀そうだからと言っている訳ではありません。

私たちは自然と動物たちと共生できる自然を守っていくことこそが環境破壊を止めることで、今回のような死亡事件を止めることができ、地球温暖化防止の一助になると思っています。

【注意】

 クマ対策に販売されているクマ避け(クマ撃退)スプレーに、クマを避ける効果のない模造品が出回っているそうです。

購入を予定している方は、模造品を購入しないように気を付けて下さい。

自然環境局|環境省

【公式】プーさんのハニーハント|東京ディズニーランド|東京ディズニーリゾート


 






くまのプーさん 今日からはじめる 毎日を豊かにする100のこと

【 映画 パディントン消えた黄金郷の秘密 】関連シリーズ くまのパディントン (世界傑作童話シリーズ)

狩猟免許試験【第一種・二種銃猟】 筆記試験・実技試験対策テキスト&予想模試3回分

2025年10月28日火曜日

またまた高齢者による死亡事故が……

 2025年10月16日に高齢者が軽自動車を運転中に、名古屋駅近くの交差点において青信号で横断歩道を渡っていた3人を撥ねてしまいました。

 結果女性が死亡し、男女2人が大怪我をしました。

容疑者は2020年から2022年の間、名古屋市内のタクシー会社で運転手として働いていたということで、まさに二種免許を所持していた事故を起こしてはいけない程のプロドライバーでした。

 この容疑者は、取り調べに対し

「人にぶつかっていない」

と容疑を否認しているそうです。また、前の晩から運転していることも伝えているそうです。

 報道には容疑者が映り込んでいましたが、顔つきは悪くいかにも怖い高齢者といった感じでした。もしかしたら、認知症か何かを持った高齢者なのかもしれません。(※個人的考え)

 容疑者は前日から自動車を運転し、認知症により家に戻ることが出来なくなり、一晩中走り続け交差点で人を撥ねてしまったのかもしれません。最終的には現実さえも理解できず

「人にぶつかっていない」

と話したのでしょう。

 昨今、高齢者による自動車死亡事故は結果的に刑務所に入ることになったとしても、本人には理解できず本来入所すべき介護施設が刑務所になるだけのことでしょう。

 容疑者は数年前までたくさんのお客さんを目的地に運んできたプロドライバーであり、社会のために貢献してきたでしょう。

しかし、最後の最後に人の命を奪ってしまいました。これこそ『晩節を汚す(ばんせつをよごす)』でしょう。

 免許証を返納しない高齢者の中には、認知症によって現状を理解することができず、返納しない者も居るはずです。

今、高齢者は免許証を返納すべき、と世論は高いですが……。

 私は少しでも認知症傾向がある場合は、強制的に没収するくらいの法律改正もすべき、と考えます。

(もちろん、免許証を返納後も利用することができる移動代替手段を拡充することも、同時に行うべきでしょう。)

高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム - 内閣府








高齢者のモビリティ: 運転可否判断から移動支援まで

75歳以上の免許更新が変わる! ! ! (JAF情報版)


2025年10月27日月曜日

昔の子どもたちの将来就きたかった職業とは……

 私たちの子どもの頃、将来なりたい職業はと質問されたとき、必ずや男子であれば『プロ野球の選手』が挙げられていました。また、女子は『看護婦さん』『お花屋さん』『お父さんの奥さん』など、本当に子どもらしく夢の持てる時代でした。

 特に中には『内閣総理大臣』『国家公安委員長』『政治家』などと、当時の私が聞いても分からない職業を言い出す強者もいた時代です。

 現在では、

小学生は1位に『パティシエ』、2位『ネット配信者』、3位『警察官・会社員』……。

中学生は1位に『会社員』、2位『PCエンジニア』、3位『医師』……。

高校生は1位に『公務員』、2位『PCエンジニア』、3位『看護師』……。

学年が上がるにつれて、現実的な職業になっています。

 このデータから現在の子どもたちはしっかり者であり、将来を真剣に考えている子どもたちが多いことが分かります。

 さて、私たちの子ども時代にいた『内閣総理大臣』『国家公安委員長』『政治家』などになりたいという強者が居ない結果から、残念な気持ちになった私でもあります。

 今、社会は混沌(こんとん)とし、真面目な政治家がいません。

また、子どもたちが将来なりたいと思えない政治家ばかりが増殖している世の中も問題あるでしょう。

 今回、日本初の女性総裁が誕生したからこそ、日本が変わることのできる最後のチャンスだと思われます。

どうか政治家の皆さん、子どもたちが将来政治家を目指したいと思う見本になれるような活躍を期待します。

そして、将来の子どもたちが結婚して幸せな家庭を持てるような豊かさが日本に戻ってくることを目標にして『ワーク・ライフ・バランス』を捨てて頑張って下さい……。

(※『もし生まれ変わったら、あなたはどんな仕事に就きたいですか?』の質問に対しての1位は『医師』、2位『パイロット』、3位『看護師』……だそうです。

私だったら、医学部へ所属し一生臨床をしたいですね……。)

衆議院トップページ






今さら聞けない『日本政治の超基本』 正しくニュースを理解するために (今さら聞けない超基本シリーズ)

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない (&books)

大人になったら何になりたい? 日本の給料&職業図鑑 こども編



2025年10月26日日曜日

この年になって……

 子どもの頃、国語の授業で宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を勉強したことを今でも覚えています。流石にあの当時は理解できず、ましてや理解しようとも思いませんでした。

しかし、今、この年になってこの様な生き方が出来たらな、と思うようになりました。

 この文章は宮沢賢治が病床に就いている時に書いたものと言われています。

 結局のところ、宮沢賢治が『雨ニモマケズ』のように生きてきたかは定かではなく、むしろ死期が迫っている病床の中でこれまでの生涯を通じ、自身が体験した経験から後世にこのような生き方が良いよ、と残したのかもしれません。


 雨ニモマケズ

 風ニモマケズ

 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

 丈夫ナカラダヲモチ

 慾ハナク

 決シテ瞋ラズ

 イツモシヅカニワラッテヰル

 一日ニ玄米四合ト

 味噌ト少シノ野菜ヲタベ

 アラユルコトヲ

 ジブンヲカンジョウニ入レズニ

 ヨクミキキシワカリ

 ソシテワスレズ

 野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

 小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

 東ニ病気ノコドモアレバ

 行ッテ看病シテヤリ

 西ニツカレタ母アレバ

 行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ

 南ニ死ニサウナ人アレバ

 行ッテコハガラナクテモイ丶トイヒ

 北ニケンクヮヤソショウガアレバ

 ツマラナイカラヤメロトイヒ

 ヒドリノトキハナミダヲナガシ

 サムサノナツハオロオロアルキ

 ミンナニデクノボートヨバレ

 ホメラレモセズ

 クニモサレズ

 サウイウモノニ

 ワタシハナリタイ


 (『雨ニモマケズ』 宮沢賢治・著 より)


 私も『雨ニモマケズ』のように生きたいと思います。

宮沢賢治記念館|花巻市






新装版 雨ニモマケズ風ニモマケズ ―宮澤賢治詩集百選

宮沢賢治 音楽と詩の世界(CD)

文豪とアルケミスト 朗読CD第3弾「宮沢賢治」

2025年10月25日土曜日

ガソリン暫定税率に物申す……

 自民党新総裁が誕生し、年内にはガソリン暫定税率廃止へ舵をきると話が進んでいるようですが……。

そんな中、これまでに石破政権下で中枢をなしていた上村誠一郎総務相が閣議後の会見で

「減収分の五千億円の減収は地方財政にとっては重たい課題」

と述べ、廃止に対して慎重な議論を求めたそうです。

要するに村上誠一郎さんは「減税反対」と言っているのでしょう。

 ガソリン暫定税率廃止イコール地方財源五千億円がなくなる、という議論を行う政治家は大丈夫か、といつも思ってしまう私です。

 当然、これまで地方財源として配布されていた五千億円がなくなってしまうと、地方の財政が苦しくなることは当たり前です。

国民生活のために減税するからこそ、国の予算配分を見直し無駄を省き、これまで同様地方交付税として五千億円配布するのは当たり前なことでしょう。

減税イコール地方交付税を配布できなくなるという論法こそ、政治家として真面目な議論が出来ていないのでは、と思います。

 このような考え方の政治家はガソリン暫定税率を廃止する代わりに、別の税を作り納税させるという見識があります。

元々減税する気持ちすらなく、タラタラ減税反対の大合唱を続けている国民に目が向かない政治家であり、政治家にしてはいけない方だと思います。

 投票した方、責任取って下さいよ……。

総務省

衆議院議員 村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう)|議員|自由民主党







図解即戦力 自動車業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

税金の表と裏の教科書

2025年10月24日金曜日

『手で押す?』『足で踏む?』

 近頃は見かけなくなった和式トイレで使用後、水洗レバーを『手で押す?』か『足で踏む』?かが話題になっているようです。

 私自身、数年使用していないトイレということもあり、この話題に対して考えてみると『どっちだったかなぁ?』が正直な答えです。もっと正直になるならば、和式トイレしかない場合は、使用したくないのが本音です。

 実際の使用者の答えは、半々、だそうです。

正直なところ『足で踏む』と答えた人の意見としては、汚いから足で踏む、という意見が多かったそうです。

 さて、実際メーカーの開発担当者からは『手で押す』という設計思想で作られているそうです。

足で踏む(押す)という行為は、一応して頂かないようにお願いすることになっているそうです。

理由としては

『強い力でレバーを一気にガンと押してしまうと、それが起因してフラッシュバブルの方から水漏れする可能性が高いということです。』

とのことだそうです。

 いずれにしても、使用方法の徹底は難しいようです。

また、今後の社会の流れから和式トイレが無くなるスピードが速いのも事実であり、後数年もすれば完全に和式トイレは見かけなくなるでしょう。

総合トップ|TOTO株式会社







スツーレ® 【防災グッズ大賞受賞】 Step 簡易トイレ 日常はイスや踏み台に ポータブルトイレ 携帯トイレ 耐荷重150kg 排便袋&凝固剤付き (グレー, S)

簡易トイレ【防災士監修】BESTBAY 非常用トイレ 60回分 15年保存 防災グッズ 携帯トイレ 防臭袋 汚物袋 凝固剤 防災トイレ 長期保管 手袋付き 持ち運び易い コンパクト 地震対策 断水対策 災害対策 (60回分)

2025年10月23日木曜日

骨髄バンク(2025年10月23日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンクドナー登録会を南アルプス市と南アルプス市商工会(女性部)、南アルプスライオンズクラブの協力を頂き実施してきました。

会場は南アルプス市白根窓口サービスセンター東側県道沿い駐車場です。

 今日は朝から肌寒く、日が当たると温かくなった1日の中、たくさんの方に献血して頂きました。

また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。


2025年10月22日水曜日

藤田田(でん)と言えば……

 藤田田と言えば、東大法学部在学時代に進駐軍の通訳をして資金を稼ぎ、卒業後は就職せずに銀座で宝石やバックなどの輸入雑貨商(藤田商店)を営んでいたそうです。

一般的に有名な企業では『日本マクドナルド』『日本トイザらス』『日本ブロックバスター』などをアメリカから持ち込んだ、日本国内では有名な企業家です。

たくさんの経営者が教えを乞うために藤田田さんに面会した方は多く、現在有名な方でソフトバンクを創業した孫正義さんも有名です。

2004年4月21日に亡くなり、現在はお子さんが株式会社藤田商店を経営しているそうです。

 さて、藤田田さんは会社の経営も安定し、50歳を超えていた時には、銀座で新聞配達をしていたそうです。

配達数は100件ほどだったとか、1ヶ月の稼ぎもそれほどありませんが、月給の封筒を開けずにそのまま知り合いの交通遺児に渡していたという話は有名な話です。

大手企業を育て上げ、経営者として何不自由ない方が新聞配達をし、全てを募金することは中々出来ることではありませんし、経営者でこのようなことをされていたのは藤田田さん以外に聞いたことがありません。

 藤田田さんの経営哲学は、本人自身が『銀座のユダヤ商人』と豪語していたほどだったそうです。

世間一般からは『拝金主義者(はいきんしゅぎしゃ)』(お金に汚い人)と思われていましたが、実は社員から慕われていて決して『ユダヤ商人』ではなかったそうです。

『ユダヤ商人』ではないからこそ、社員には優しく接したため慕われ、また経営者として成功を収めている中でも新聞配達をして募金できたのでしょう。

 お会いしたことすらない藤田田さんを尊敬している私です。

株式会社 藤田商店|FUJITA & CO.,LTD.







起業家のモノサシ

ユダヤの商法(新装版)

藤田田の頭の中: ハンバーガーを和食に変えた男 マクドナルド独り勝ちの秘密

2025年10月21日火曜日

骨髄バンク(2025年10月21日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンクドナー登録会を南アルプス市危険物安全協会と南アルプス市消防本部、南アルプス市消防団、南アルプスライオンズクラブの協力を頂き実施してきました。会場は南アルプス市消防本部駐車場でした。

 今日は朝から曇りで気温も低く寒い1日の中、たくさんの方に献血して頂きました。

 また、骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。

リンク集|一般社団法人 山梨県危険物安全協会

南アルプス市消防本部・南アルプス市消防署 - 山梨県 南アルプス市 - 人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち - 

南アルプス市消防団について - 山梨県 南アルプス市 - 人がつどい 次世代につなぐ 活力あふれるまち -

ようこそ南アルプスライオンズクラブへ

【公式】ライオンズクラブ国際協会330-B 地区

日本赤十字社 山梨県支部

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会










赤十字救急法講習教本【オリジナルボールペン付き】

2026年日本骨髄バンクチャリティーカレンダー 卓上タイプ KY-203

花かおる櫛形山 (ビジター・ガイドブック)

2025年10月20日月曜日

政府備蓄米ゲットだぜ……

 待ちに待った政府備蓄米放出を、スーパーで購入できました。

なんと最後の1袋であり、まさに奇跡の1袋(5キロ税別1,980円)でした。

 さて、これまで待てど暮らせど店頭で見かけることが無かったため諦めていた矢先のことでした。

思わず感動のあまり知り合いのスタッフに喜びを伝えたところ、

『入荷してもすぐに完売しちゃうんだよね』

と……。

「え? 毎日買い物に来ていますけど、私は見かけたことないです」

と伝えたところ

『もう何度も入荷していますよ』

と。拍子抜けした次第です。

 私は混みあった店内が嫌いなため、出来る限り早朝の時間帯に行っていました。

そのことで『政府備蓄米』を見かけることが出来なかったようです。

 さて、今回の店頭での備蓄放出米は、時期的に最後の入荷だったようです。

運が良かったのか、悪かったのか分かりませんが、最後の最後に1袋購入できたことは喜ばしいことです。

 今後は高額な新米が入荷されていくでしょう。我が家は『かろやか(カリフォルニア米)』1,950円で十分です。4,000円超えの国産米など手が出せません。

生産者の農家の方には申し訳ありませんが、現在日本の経済状況を考えれば、高額なお米を購入できる方がどれ程居るでしょうか。

正直なところ、我が家は5キロ2,000円以内が適正価格、いや購入可能な価格だと考えています。

 政府よ。低価格な外国産米の入荷促進をお願いします……。

農林水産省ホームページ

財務省

JA全農|食と農を未来へつなぐ。

カリフォルニア産 カルローズ米 かろやか -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)








2021年産 政府備蓄米, 白米, 10kg

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パックご飯 120g 国産米 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 120g ×40個【約1分20秒で新米気分】

お米が消える日: なぜ日本人の主食が守られないのか

2025年10月19日日曜日

壊れた……

 先日、私が所有している『日産パオ』を久々に乗ったところ、何とブレーキランプが消灯しなくなりました。そのままにしておくとバッテリーが上がってしまうため、とりあえずストップランプ用のヒューズを抜き、一旦消灯させました。

 この『日産パオ』は私が社会へ出て初めて購入した自動車です。

1989年(平成元年)10月に納車され、現在まで36年間元気に使用できています。

まぁ状態とすればお婆さんが「どっこいしょ」と言いながら動いている状態です。

 今回のトラブルに関し、まず電気回路を追って壊れている部品の特定をしましたが、流石に40年近い自動車の部品などあると思っていませんでした。

しかしAmazonで探したところ、何と新品の部品を見つけたため購入しました。

奇跡といいますか、もしすれば新しい自動車でも使用されている部品なのかもしれません。

 昔の自動車だからこそ、図面を見て故障個所を素人でも追えるメンテナンス性は何とも言えません。

現在のOS(PC?)でコントロールされている自動車は、もうスマホ的な物であり壊れたら買い替える物のため所有するものではなく、ただ単に使用するだけの自動車です。

昔の自動車にありがちな、自らが直して乗るという面白さが皆無です。

 この日産パオも後4年後は40年を迎えます。

今後も元気よくエンジンが掛かるような状況で保管していきます。

もし可能であれば、時々メーカーである日産がリペア事業の中でパオを指定してくれることがあれば、日産にメンテナンスをしてもらい、新車時の状況に出来たらと考えています。

しかし、日産の経営状況を考えると不可能なことかもしれません。

いずれ、パオのリペア事業を始めてくれることを願い、今後も所有していきたいと思っています。

日産:NISSAN HERITAGE COLLECTION|PAO(パオ)キャンパストップ











日産パオ&フィガロ& Be-1 (エンスーCARガイド)


2025年10月18日土曜日

ワーク・ライフ・バランス……?

 月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)と言えば、土日返上で働くという意味を表す民間的表現と言われています。

 元々、大日本帝国海軍で用いられていたのが始まりであるそうです。

海軍は日露戦争勝利後も『勝って兜の緒を締めよ』と休日返上で猛特訓を行っていたそうです。

1908年(明治41年)に津留雄三(当時海軍大尉、のちの海軍大佐)が

これでは、まるで月月火水木金金じゃないか

と同僚に漏らした言葉が、やがて海軍中に広まったものとされているそうです。

戦時中には勤務礼賛の意味で国民の間に広く使われたそうです。

また、軍歌『月月火水木金金』はこの言葉を元にした日本の軍歌であり、日々艦隊勤務に打ち込む海の男の手で日本海軍が勇ましく太平洋を進む様が歌われています。

海軍軍事普及部中佐が作詞、海軍軍楽隊出身者が作曲を行ったそうです。

この曲は1940年(昭和15年)11月に海軍省海軍軍事普及部推薦曲としてポリドールから発売されたものの、当初は全く売れなかったそうです。

しかし、日本放送協会職員のミスによってラジオで流されてしまい、瞬く間に流行歌として広く国民に親しまれるようになったそうです。

 現在、ワーク・ライフ・バランスの流れで、日本社会全体が仕事と仕事以外の生活(友人関係、家族関係、趣味など)に関しての日々の時間の割合・比率から『働きすぎ』に陥っている人が多いようです。

友人・家族などとの時間や趣味などに時間をしっかりと割り当てすることで、心身を健康に保ち、過労死や自殺を防ぐことを目的として企業ではワーク・ライフ・バランスを推進しています。

日本では『仕事と生活の調和』とも訳されているようです。

 さて、今回自民党新総裁に高市早苗さんが就任した直後の挨拶で

「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働きます」

と言ったことで、日本中からたくさんの

  「総理自らそんなコメント駄目だろう」「良くぞ言ってくれた

など賛否で大荒れしたそうです。

 私自身、ここ30年は休みなく1年365日働いています。

経営者である私が頑張らねば会社は倒産、スタッフやスタッフ家族は路頭に迷ってしまいます。

はっきり言います。ワーク・ライフ・バランスをしていたら会社は倒産してしまいますし、幸せなんて掴めません。

 今「生活が大変だ……」と大合唱している方は、ワーク・ライフ・バランスをしていますよね……。

自由民主党

高市早苗(たかいちさなえ)

仕事と生活の調和|厚生労働省






ワーク・ライフ・バランスと生涯学習 ―すべての働く人々のために―

オフを整える もう、ダラダラするだけで貴重な休日を終わらせない


 


2025年10月17日金曜日

裁判官について……

 近頃は、AIが進化し私たちがこれまでに行ってきた検索方法も随分と変わりました。

各企業に対してのお問い合わせなどがAIに代わり、私たちが求めている答えが瞬時に出てくるようになったため、便利なツールとして置き換わってきました。

(場合によっては求めている答えに辿り着かず、何度も同じ質問をAIにしている場合もありますが……)

 そんな中、現在はAIを制する者が勝ち組ともいわれ、各企業が熾烈な戦いをしています。

今後、AIの進化により私たちの社会は一段と変わるでしょう。

 その1つとして裁判が挙げられています。

基本的に裁判自体これまでの判例が基準となり、決まっていると思われます。

特に殺人事件などは『永山基準』を通じ、犯罪の性質、犯行の動機(特に殺害方法の執拗性(しつようせい)、残虐性)、結果の重大性(特に被害者の数)、遺族の被害感情、社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状の9項目を勘案しているそうです。

これこそAIで行うことで、これまでの不平等な判例から適正にかつ平等に結果を出すことができるだろうし、裁判官を削減でき効果は高いと思われます。

 また、昨今の医師不足を考慮し医療方針をAIに任せ、新たに作られた『医療行為実施者』たる資格を作り、医療行為は新しい制度の免許保持者が実施した方が良いと思われます。

医療行為の指示に対しては医師がAIの導き出した医療方法を、医療行為実施者に行ってもらうことで、医師不足を解消することができ、かつ社会保険料の高騰も抑えられると思います。

 今後、ますますAIが進化していくことで様々な分野に投入され、今人手不足と叫ばれている状況はなくなっていくことでしょう。

AI戦略 - 科学技術・イノベーション - 内閣府






裁判官! 当職もっと本音が知りたいのです。

生成AI活用の最前線: 世界の企業はどのようにしてビジネスで成果を出しているのか

2025年10月16日木曜日

何処に就職するかは難しい……

 私たちの時代では、高卒者でも一部上場の大手企業の工場へ正社員として勤務でき、かつ福利厚生も充実していて生涯賃金も破格です。

私の友人の中には退職金が未だに4,000万円近くあり、65歳から支給される年金は月額30万円近いそうです。

当然ですが、高卒から退職年齢まで就業できたからの金額であります。途中で倒産、解雇、退職などしている場合はこの様にはいかないでしょう。こればかりは運もあるのかもしれません。

 現在は、残念ながら一部上場企業の工場に高卒で入社できるケースはないでしょう。

雇用のあり方として、大手企業の関連会社である人材派遣会社を通じての働き方となるでしょう。そうなると、実際は給与も低く工場で働いている正社員とは雇用形態が違うのが現実です。

 さて、こんな社会状況の中では、高卒自衛官が雇用先としては見直されているようです。

因みに自衛官の生涯賃金は2億円以上と言われています。高卒で正社員として働いた場合の生涯年金は、独立法人労働政策研究・研究機構『ユースフル労働統計 2024』によると、約2億1,000万円といったデータもあるようです。

 つまり、自衛官と民間企業に就職した場合の生涯賃金には、それほど大きな差はありません。

しかし、民間企業では月々の給料から家賃や食費、被服費などを支出するため手元に残る現金が少なくなります。

自衛官の場合、福利厚生が充実しているため手取りが多く、手元に残る現金の多さも魅力的です。

更に長期的な視点で考えると、昇進すれば年収は更に増えるし、倒産する心配がありません。

自衛官には4つのメリットがあると言われています。

 〇高い経済的安定性

 〇衣食住に掛かる費用が抑えされ、貯蓄しやすい。

 〇充実した福利厚生がある。

 〇専門的なスキルや資格の取得が出来る など

 また、仕事的に厳しい訓練や規律がありますが、経済的安定性や充実した福利厚生があるのが特徴です。

 もし、私が学生だったら自衛官を選びます。皆様のお子さんも自衛隊への入隊を検討するのも、1つの選択肢ではないでしょうか。

また、昨今の経済状況を考えると一択でしょう。ちなみに自衛隊は法律上、軍隊ではありません。大事な子どもを戦場に出したくないと考えてしまう気持ちは分かりますが、日本では戦争が出来ない(行わない)法律になっているますので、ご安心下さい。

 今後、法律が改正された場合は分かりませんが……。

(災害の救助応援等で海外に派遣される場合は、現在でもありえることです。)

防衛省・自衛隊

防衛省〔JASDF〕航空自衛隊

海上自衛隊〔JMSDF〕オフィシャルサイト

陸上自衛隊 公式Webサイト:JGSDF(Japanese Ground Self-Defense Force)






知っているようで、知らなかった 自衛隊の今がわかる本

2026JWings 航空自衛隊機カレンダー+ Jwings 2025年11月号

2025年10月15日水曜日

またもイオンが60品目値下げへ……

 イオンはプライベートブランドの『トップバリュ』の商品60品目を10月1日から値段の引き下げを実施しました。

対象商品は食品から日用品まで幅広く網羅されているそうです。

 2025年4月にも『トップバリュ』の商品で75品目の値下げを実施しました。その際、

「今後も日常的に企業努力を継続し、お買い得価格の実現に努めると共に、お客様の暮らしを引き続き全力で応援してまいります」

とアナウンスしています。

 さて、昨今の物価高で疲弊している国民には朗報です。しかし、落ち着いて考えてみるとイオンに卸している製造企業は、イオンから強力的な値下げ交渉に至った結果が、これまで実施されている値下げに繋がっていると理解している国民は多いはずです。

 その中の私でさえ、メーカーだって大変なのに値下げ販売するために利益を下げてまで、と考えると流石に値下げによる販促アピールは時代錯誤とも思います。

イオンに卸していた製造業社員の家族でさえ、今まで利用していただろうイオングループから、購入先を変えてしまうのではないかと思います。

 イオンのようなスーパー系の企業は利益率が1%程と聞きます。

そのような企業環境の中で、安売り合戦は止めるべき時代ではないかと思う私です。

 イオンのアナウンスにあった「企業努力」とは……。

努力しているのは製造企業であって、イオンではありません。そのところをよく考えて販売していってほしいです。

 イオンで商売が継続できているのは、製造企業はじめたくさんの企業の協力があるから可能になのでしょう。イオンのみが努力しているわけではないことを、考えてほしいと思います。

 消費者にしてみれば安いに越したことはありません。それでも、この物価高の日本国内で製造企業・販売企業・購入者の三方が喜んで購入できる価格こそが、今求められている価格ではないでしょうか……。

グループ事業・企業紹介|企業情報|イオン株式会社






イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子

イオンを創った女の仕事学校 小嶋千鶴子の教え

2025年10月14日火曜日

タミヤといえば……

 タミヤと言えば、私の子ども時代に無くてはならない模型・プラモデルメーカーでした。

大人になってからも数年前にタミヤのリバイバル商品である『タイレル6輪車(ラジコン)』を購入しました。

 先日、ラジオ深夜便でタミヤ二代目経営者であり、世界的企業に育てあげた田宮俊作さんのインタビュー番組が再放送されていました。

 タミヤ、と言えば私たちが子どもの頃からお世話になっていたプラモデルメーカーであり、殆どの男の子が購入していたと思います。

 さて、田宮俊作さんは父親の経営していた潰れそうな会社に、大学卒業後入社したそうです。

当初会社は木製モデルの制作販売をしていて売上の全てを社員の給与として配布し、経営者の手元には残らなかったそうです。

1950年代半ばには日本国内には外国製のプラスチックモデルが輸入され始め、木製模型の売り上げが減少していたそうです。

その経緯からプラスチックモデルを製造することを1959年に決定し、1960年には第1作品として1/800スケールの戦艦大和を発売したそうです。

しかし、同時期に栃木の模型メーカーである日本模型が同型艦武蔵の1/750スケールキットを350円で発売しました。

タミヤな赤字覚悟で同価格に設定したそうですが、売上は届かず惨敗したそうです。

その後、当時の模型業界はプラモデルへと流れが変わっていったそうです。

そこで、田宮俊作さんが考えたカスタマーサービスの一環として、24時間365日のクレーム対応を始めたそうです。しかし、パート社員の女性からは大反対で、大反対のなか自身が先頭になってクレーム処理をしたそうです。

そのクレームは子どもたちからの

部品が無くなった」「部品が壊れた

といった全てのクレームに対して、丁寧な挨拶文を添えて即郵送したそうです。

当時はPCなどなかったため、手紙も1人ひとり手書きだったそうです。

また、大人や子ども関係なく、平等にお客様として対応したそうです。

 そのカスタマーサービスこそがタミヤをここまで成長させる原動力となった、と言っていました。

また、今現在、世界中に販路を拡大し大企業に成長した今でも、世界中のお客様に対して、当初から行っているクレーム対応は継続中だそうです。

 今、日本国内は少子化が進み、子どもたちが減少している中でも、子どものクレームさえも大人と同様にお客様として扱ってくれていたからこそ、大人になった今でもタミヤの製品を購入するのでしょう。

何時までも応援してもらえる企業の根底には、田宮俊作さんが苦境の中で始めたクレーム処理があり、世界の模型メーカーとして成長したのでしょう。

クレーム処理は即効性のないものも多く、企業として必要性は分かっていても踏み込んでまで行いません。

そんな中でも、タミヤは継続しているからこそ世界のプラモデルメーカータミヤの存在があるのでしょう。

タミヤのクレーム処理の話は初耳でしたが、日本国内の大手でこんなにも素晴らしいクレーム処理を行い、また何十年も継続出来ている企業など聞いたことがありません。

タミヤからこそ、私たち経営者が学ぶべき企業でしょう。

 『継続は力なり……』

ラジオ深夜便 - NHK

★★TAMIYA INC. 株式会社タミヤ|タミヤ






田宮模型の仕事 (文春文庫 た 45-1)

田宮模型をつくった人々 伝説のプラモ屋 (文春文庫 た 45-2)

タミヤ(TAMIYA) 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.58 タイレル P34 1976 日本GP プラモデル 20058 成型色

2025年10月13日月曜日

ロシア兵の死者数は……

 ロシアがウクライナを侵略(侵攻)してから、後半年程で4年目を迎えることになります。

一説によると今、ウクライナによるロシア国内の原油掘削工場のドローンによる攻撃が後を絶たないそうです。それにより、生産量がこれまでの50%減ではないか、とも言われています。

その中で、毎日ウクライナでは原油掘削工場の攻撃を継続中です。

今後、冬季に入り暖房用の燃料である灯油が不足すれば、ロシア国民の生活が疲弊するため、後半年の間に国民による暴動が勃発し、停戦するしかないのではと言われています。

 現在、ウクライナが積極的に攻撃を行っている中で、ロシア兵の死者が1日あたり1,000人以上と言われています。

正式な数をロシアでは発表していませんが、1日1,000人以上いるそうです。

 これまでの3年半で42ヶ月、毎日1,000人が戦死しているとすると約130万人近いロシア兵が亡くなっていることになります。

(ロシアが別の国から戦力を導入していたとしても、それほど多くの人たちが亡くなっていることに変わりはありません。

そしてこれは兵の計算であり、巻き込まれた民間人の人数ではないため死者だけを数えるとするならば、もっと多くの人々が亡くなっていると言えるでしょう。)

 歴史を遡ると第一次世界大戦でのロシア兵の死者数が約170万人で、第二次世界大戦ではソ連兵の死者数は2,060万人と言われています。

これまでの戦争で考察すると、既に死者数が100万人以上を超えていることが予想されます。

ロシアが戦後、戦死者や負傷兵に対して補填する莫大な金額を賄うことなど天文学的な金額となり、かつウクライナに対しての保証金などと考えると想像を絶します。

 何時かは停戦します。

その時には兵士の死者数が分かるでしょう。

プーチンこそが無意味な戦争を止められます。早く『人の命は地球より重い』と気付いてほしいものです。

ウクライナ|外務省

ロシア連邦|外務省







ロシア・ウクライナ戦争の行方 世界の運命の分岐点 (扶桑社新書)

ウクライナ戦争後の世界秩序

中学生から知りたいウクライナのこと

2025年10月12日日曜日

野球部といえば……

 中学校に入学すると、何故か強制的な部活動入部がありました。

その中で野球部のイメージといえば悪の集まりで近寄ることすらお断りで、部室前を通っただけでタバコの臭いのする異様さでした。

 また、高校に入学すると同じで結局のところ悪の集まりのイメージが払拭できませんでした。

高校野球・プロ野球が好きになれない原点は『悪の集まり』のイメージが根強くあったからです。

今ではそんなイメージだった高校野球部は『選抜高校野球』に出場するくらいになったため、過去のイメージも薄らいではきていますが、完全に払拭することが出来ていない私です。

 さて、日本国内のプロ野球で外国人選手が国内をバスで移動する場合、バスの中は日本選手によるタバコの喫煙により、車内が煙で見えないくらいな状況は絶えられない、と聞いたことがあります。

私のイメージしていた中学時代の野球部は悪の集まりで、部室がタバコの喫煙所になっていたことと何ら変わらず。プロ野球選手は殆どの方は喫煙者だとか、流石に今は喫煙者も減少したとか、していないとか……。

 今、海外で活躍している大谷選手はタバコの喫煙をしていません。

大方、活躍している選手は身体に悪いタバコを喫煙していないのでしょう。

日本のプロ野球選手であまり活躍を見ることが出来ていない選手は、喫煙者であり毎晩飲み歩いているのかもしれません。(※個人的考えです)

この様に外国人選手や日本人選手で活躍している方の中には、喫煙者はいないそうです。

 私は子どもの頃から未成年での喫煙者は『悪い人』というイメージが強かったため、野球部は悪い奴のクラブ、という先入観があったのでしょう。

 現実に昭和の中学・高校といえばタバコを喫煙する生徒はたくさん居ましたし、先生方もあまり指導することもなかったように見受けられました。

良いのか悪いのかその頃はよく分かりませんでしたが、本当の意味で生徒のことを考え指導をしてくれていた教諭はほぼ居なかった時代でもあったのでしょう。

※※未成年の飲酒・喫煙は禁止されています※※

NPB.jp 日本野球機構

公益財団法人 日本高等学校野球連盟








報知高校野球2025年11月号: ドラフトHEROES (11月号)

プロ野球2025最強データ選手名鑑 (双葉社スーパームック)

2025年10月11日土曜日

10月から総値上げへ……

 この所、色々な物が値上がり、あるいは価格据え置きをしながら内容量の削減と結果的には値上げをしている現状です。

 そんな中、自販機での飲料水の価格が軒並み200円を超えているそうです。

思い出してみれば、この所の値上がりで自販機で飲料水の購入をしていないのが現状です。

 今はスーパーやAmazonで安売りやキャンペーン中に、飲料水を箱買いすることが当たり前になってきています。

昨今の値上げ・物価の高騰の中で、高い自販機での購入など考えられません。まして200円超えとなると、余程のことがない限り自販機での購入はないでしょう。

 私の自販機での許容購入金額は、高くても150円までしか出せないのが正直なところです。

 毎日がペットボトルでの水分補給が日常になっている私にしてみれば、ペットボトル飲料は欠かせませんが、今後自販機購入はしないでしょう、というよりは出来ないでしょう。

 正直なところ、自販機購入といえば100円という昭和の人間にしてみれば、今回の自販機飲料水の200円は衝撃的な価格であり、想像を絶する驚きでもあります。

 現在の飲料メーカーでの適正価格とは思いますが……。今後、自販機での飲料水販売メーカーでは購入者の減少は避けられないでしょう。

当然、私のように安い物を箱買いする人が増えていくことが予想できます。

同じ職場の方も

「安い物を箱買いしています」

との会話から、考えると当然の流れでしょう。

 今後、どの位まで値上がりが続くでしょうか。

 500円は目前でしょうか……。







アサヒ飲料 アサヒ ルイボスティー ラベルレスボトル 500ml×24本

キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 500ml 24本 ミルクティー ペットボトル お茶 無糖紅茶 飲料

2025年10月10日金曜日

ジム通いが1年過ぎました……

 ジム通いがスタートして1年が経ちました。

早いものであっという間であり、1年間で186日通うことができました。

この1年は体調不良時と歯を抜いた時はさすがにお休みしましたが、1年間の半分は通うことができました。

これからの1年は半分以上通う予定であります。

 1年間のジム通いについて、以前ブログで報告した通り体重以外の各項目は、医師の評価はAでした。また、体重は6キロ減量でき、ただいま71.8キロです。

 このまま通うことで、後2年で目標の60キロ前半まで減量することが可能でしょう。

予想としては定年時には学生時の頃のスリムな身体に戻っていることと、ジム通いの効果として筋肉隆々の身体に変化しているでしょう。

巷には『筋肉は裏切らない』という言葉があるそうなので、期待しています。

 ジム通いをするにあたり、当初、ジムに通うにあたってインストラクターからの講義を受けないと通うためにパスを頂けませんでした。

その時に、インストラクターの方から

「始めても、殆どの方が通わなくなってしまいます。皆さんもそのようなことが無いように続けて下さい」

と言われて半信半疑でした。

1年を続けての私の感想は、インストラクターさんからの忠告通りだと分かりました。

日々通っていて、新しい人が来たな、と思っても数日で顔を見かけなくなります。

現実、通い事は続けることが難しいのでしょう。

折角、何らかの目標を立て通い始めたからこそ、通える日は無理をせず続けて欲しいと思います。

 誰しも続けることは大変でしょう。

だからこそ無理をせず、マイペースでかつ将来の自身の身体をイメージすることこそ、続ける目標になるでしょう。









運動を続ける技術 筋トレ・ランニング・スポーツを簡単にもう一度始められる

運動未満で体はととのう

コクヨ ノート 体重・血圧を記録するノート LES-H103

2025年10月9日木曜日

ロシアのウクライナ侵略(侵攻)

 ロシアがウクライナ侵略したのは、2022年2月24日のことでした。

当時、ロシアは3日でウクライナを落とせると考えていたことと、世界中がほぼ同じ考えだったようです。

 当時のロシアの軍事力はアメリカに次ぐ世界2位だったこともあり、世界中が

「ロシアがウクライナを3日間で落とせる」

という意見は当たり前でした。データから基づく答えでもありました。

しかし、蓋を開けてみると核兵器も持たず軍事力もロシアの10分の1以下のウクライナが今日まで持ちこたえ、今ではほとんどの戦闘機や戦車、はたまた防空システムを壊滅的に破壊しているそうです。

その上、ロシア内の重要インフラを攻撃され、ロシアは反撃すら厳しい状況になり、国内経済は一気に疲弊し始めているようです。

 ロシアはこれまでたくさんの侵略戦争を行ってきましたが、悉く失敗に終わっています。

その都度、国内は疲弊し実際のところ費用対効果が出せない戦争・戦闘を繰り返し、今回も同じ結果が見えてきているようです。

流石に今回のウクライナ侵略は、ロシアの破滅を意味する戦いで終わるでしょう。周辺の共和国はロシアから離れ独立し、EU側へ流れるでしょう。

時代は繰り返します。プーチンは何故この様な戦いを始めたのか本人しか分かりませんが、賢者であれば歴史に学びこの様な選択はしなかったでしょう。

 今現在のロシアは、侵略を止めることすら出来ない状況に至っているのでしょう。

これから寒い冬がやってきます。この戦争は国民からの暴動で国内崩壊し、戦争継続が出来なくなるのではないでしょうか。

その時プーチンは生きていられるのか、あるいは同盟国に亡命し惨めに毎日を過ごし余生を生きていくのか道は二つのうち、どちらかしか残されていないでしょう。

 『賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

ウクライナ|外務省

ロシア連邦|外務省








池上彰と学ぶ ロシア・ウクライナの歴史地図 (別冊太陽)

なぜプーチンは戦争を続けるのか: ウクライナ侵攻が変えたロシアと世界


2025年10月8日水曜日

コロナ禍が過ぎて……

 コロナ禍の類別が緩和され、以前より大事にならなくなった(取り上げられることが少なくなった)今日この頃ですが……。

今でもコロナは一年中流行し、また感染力が強力のため、私たち社内では対応策は何も変わっていません。

 さて、コロナ禍時は国の緊急的な判断からほとんどの企業に対し、企業の経営状況が悪くても与信を無視してまで高額な融資をした結果、今たくさんの企業が『コロナ融資』の返済が出来ずに倒産しています。

その中で返済も大変な社会状況の中、インフレにより物・ことの価格は高騰しています。更に、国が協力的に進める最低時給の値上げ額には各中小零細企業は悲鳴を上げている状況です。

 今では金融機関に融資のお願いに行ったとしても、経営状況の悪い企業に対しては相談さえ聞いてもらうことができない状況が日本国内で発生しています。

これもコロナ禍時、国の政策としてコロナ融資してしまったことが原因のひとつとも言われています。

あの時は為すべきことだったと思いますが、融資を受けなければ倒産せずに済んだ企業はあるはずです。

 今後、ますます物価の高騰は避けられないでしょう。

また、コロナ融資の返済で首が回らず倒産していく企業は無くならないでしょう。

 私たちあおぞらも他人事ではありません。将来も地域の一翼を担える企業であり続けたいと思っていますが、現実として特に介護業界は厳しいのが事実です。






災後テレビドラマ論: 震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか

コロナ禍の経験から何を学ぶか

2025年10月7日火曜日

今の社会にうんざり……

 社会はLGBTQはじめ多様性の性別、年齢、国籍、宗教、性的指向など人々が生まれ持った様々な違いを認め、尊重することとし社会の流れは変貌しました。
 そんな中、未だに自分以外の考えなど受け入れない輩もいます。特に今、全国的に話題になっているのが『しばき隊』ではないでしょうか。
この団体は、左翼系の政治団体がお金を出し、しばき隊の一員として働いているとも言われていますが、実のところ詳細は分かりません。
 さて、
私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
という格言があります。
これは哲学者ヴォルテールのものではないか、と指摘されています。
 最近、特に兵庫県県庁近くに学校があるにもかかわらず、知事定例記者会見時には、この『しばき隊』なる者たちが拡声器を使って大声で騒いるそうです。
その姿は目に余りますし、常識的に考えて未来を担う子ども達が集う教育機関が近くにもかかわらず、連日斎藤兵庫県知事に対して辞職させるための抗議活動を行っています。
(また、反対活動をしている場所は子どもたちの通学路になっている場所だそうです。)

 昨今、多様性の時代でそれぞれの考え方を尊重しましょう、という流れになっているのにもかかわらず、時代に逆行した形を取っていると言えるでしょう。
自分たちの政治信条と違う者に対して、他人に迷惑をかけてまで反対抗議活動することに、いかがなものかと思ってしまいます。
 民主主義の今だからこそ、選挙に行って投票すべきで、斎藤兵庫県知事は民意によって当選したからこそ、受け入れるべきだと思います。
 ヴォルテールの格言のように『しばき隊』の方々は、品位を持って適正に主張して頂きたいものです。
どうみても『しばき隊』の行動は、子どもたちに見せられるものではありません。
ただの迷惑行為としか思えないですし、活動をしている方々は、どう見ても暴徒化していると思います。








2025年10月6日月曜日

歴史は繰り返す……

 『歴史は繰り返す』とは、過去に起こった出来事が同じような経過を辿って、再び起こるという意味のことわざです。

これは人間の本質が時代を超えても変わらないため、過去の出来事が繰り返されるという考えに基づいているそうです。この言葉には諸説あり……

 古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスの「History repeats itself」という言葉が由来とされています。

また、古代ギリシアの歴史家トゥギディデスの彼の著書『歴史』の中で

「歴史は絶えざる繰り返しである」

と述べているとされているようです。また、カール・マルクスというドイツの哲学者もこの言葉を用いています。

(日本ではクルティウス・ルフスの言葉とされていることが多いようですが、海外では『誰の言葉か』という言及がないそうです。)


 さて、今AIバブル真っただ中で、それに関連する株価は爆上げしています。

また、トップであるNVIDIA(エヌビディア・コーポレーション)はAI(人工知能)に特化した企業で株価も爆上げ中です。

 過去を遡れば1929年には世界恐慌が起こり、2000年にはITバブル崩壊、2008年にはリーマンショック、2015年にはチャイナショック、2020年にはコロナショックと色々起きています。

そして、2025年にはAIバブル到来かとも囁かれています。

 遅かれ早かれ、AIバブルは必ずやってきます。

日本では物価高でほとんどの国民が毎日の生活に疲弊している中で、AIバブルが弾けた想像を絶する社会がやってくることは確実でしょう。

また、ロシアがウクライナを侵略(侵攻)したことで、今後、第三次世界大戦がやってきても不思議ではない情勢なのは、世界中の多くの人々が理解しつつあるでしょう。

 歴史は繰り返します……。






ウクライナ紛争 歴史は繰り返す 戦争と革命を仕組んだのは誰だ (WAC BUNKO B 365)

AIバブルの不都合な真実

2025年10月5日日曜日

五十肩は何処へ……

 50代に突入してからでしょうか。
突然、肩が痛くなり1年を通じ左右を行き来していて腕が上がらず寝ることさえ痛い時がありました。
我慢できず整骨院に通院し、その時は良くなりはしましたが、また症状が出てしまい何の解決もありませんでした。
 それこそが五十肩であり症状として、主に『痛み』『動かしにくさ』が挙げられます。俗にいう関節の油切れなのでしょう。
 さて、ジム通いを始めて1年になります。
毎回の有機運動・無機運動で体中の筋肉や関節を適度に動かすことを始めた結果、いつの間にか五十肩の症状は無くなり、あの睡眠時の苦痛も知らない間に消え去ってしまいました。
結局、五十肩を回避するには日頃の運動が1番、ということが分かりました。
これまで毎日貼っていたシップ代を考えると、相当なお金を無駄に捨てていたことでしょう。
 今現在、四十肩・五十肩でお悩みな方はジム通いをお勧めします。
痛いからこそすべきで、知らない間に痛みは消えています。
(ジムに通う余裕のない方は、ラジオ体操といった家でできる運動をお勧めします。)

 あと、借金で首が回らない方がいましたら、これは通院では治りません。当然ですが人1倍働いて下さい。これこそが首が回るようになる方法です。
 経験者である私が、四十肩・五十肩・首が回らない症状で病んでいた経験からこそ言える対処法です。
どんなに素晴らしい神の手と言われるドクターであっても、こればかりは治せません。
自身が動くことで完治します。
 では、検討を祈ります。経験者より……。







2025年10月4日土曜日

『専業子ども』増加中……

 日本国内においては『専業主婦』は死語になりつつあります。いや、死語になっているかもしれません。

 現在、中国は発表しませんが、前代未聞の不況真っただ中にあり、識者によれば過去の日本のように処理しきれない程の借金を抱え、地方都市では人口減がすさまじいと言われています。実際の人口数さえ正確に公表できていないのではないか、とも言われています。

 今、中国では優秀な子ども達でさえ就職先がなく『大学卒業=失業』と言われるほど就職難だそうです。

そんな中、就職できない子どもが家の家事を行うことで、両親から報酬をいただく『専業子ども』という子ども達の総称ができているそうです。

  今後、『専業子ども』がさらに増えると予測されているようです。

その背景には若者(16~24歳)の失業率の高さ(2025年7月時点で17.8%)、そして過去最多となった大学卒業生1,222万人(2024年より43万人増加)という現実があります。

昨今の大卒者の就職率は55.5%で『卒業=失業』と揶揄されるほど、若者の就職難が深刻だそうです。

 現在、日本は人手不足により移民政策に舵を切ろうとしています。

将来を考え中国から優秀な大卒者が移民として受け入れた場合、日本人の就職難民が確実に増え、就職先が中国人に奪われてしまうでしょう。

 結果、将来日本国内にも『専業子ども』が出現してくるでしょう。

専業子どもであれば良いでしょうが、確実に『ひきこもり』に繋がってしまうのではないか、と危惧しています。

出入国在留管理庁ホームページ







中国経済はなぜ崩壊しないのか: 不動産市場と財政金融システム (KINZAIバリュー叢書)

ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)

2025年10月3日金曜日

2030年に年収100万アップ……?

 現在、自民党総裁選真っただ中です。そんな中、候補者の1人である小泉進次郎議員が公約として2030年には平均して年収100万円アップさせる、と打ち上げました。

 冷静に考えて、私たちが社会に出た頃の数年は毎年1万円以上のベースアップがありましたが、5年間で100万円も上がるようなことはなかったと思います。

あったとしても、1部上場の大手企業の本当に一握りだったと思われます。

 さて、現在はたくさんの国民が日々の値上がりに対して疲弊しています。これに対し企業業績は良くないため、給与の値上げなど当然大手の企業のみが実施できていることでしょう。

中小零細企業は給与の値上げすらできない状況にあるのにもかかわらず、総裁選の公約として挙げること自体、今の現実を分かっていないとしか思えません。

 昨今の政治家は、

「何時いつまでに最低時給を幾らに値上げします」

「年収を上げます」

と言いますが、給与を値上げするのは企業であり、国から強制されるものではありません。そして、企業業績さえ向上すれば国から言われずとも値上げしていきます。

現在、政府は外国との外交も上手くできず、更にトランプ関税たるものに大負けし約80兆円もアメリカに投資するとのこと、結局のところ日本の利益は費用対効果が無く、アメリカが得をして日本の景気向上には繋がらないと言われています。

 いい加減、国からの強制的な給与の値上げは止めてほしいし、そもそも給与の値上げを決めるのは各企業の問題であります。

政府や政治家が給与の値上げを公約にしたり、強制することは本末転倒であり、日本として為すべきは日本企業の景気が向上するような外交をすべきと考えます。

内閣府ホームページ

自由民主党








年収の壁を解決する賃金のしくみ

60分でわかる! 年収の壁 超入門

自民党総裁選 仁義なき権力闘争 (宝島SUGOI文庫)

2025年10月2日木曜日

国会議員も命がけ

 宇名、自民党総裁選真っ只中、一歩間違えれば日本の未来は終わりでしょう。

そんな日本の未来を顧みず、日本国民と自民党国会議員は民意を理解されているのか疑問です。

 さて、この国会議員の醍醐味は何といっても国民から選挙でえらばれ、国の最高議決機関である国会において、国民の代表として政治に関わることです。

 法律の制定・改正――時代に合った法律を作ったり、既存の法律を変更したり、提出された          法案を審議し、本会議で採決します。

 予算の決定――国の年間予算案を審議し、決定します。特に衆議院での議決が重視されます。

 内閣総理大臣の指名――内閣総辞職後、新しい内閣総理大臣を国会議員の中から指名する。

国会議員の仕事は、多岐にわたります。

 これらの事項を審議したりするため、さぞかしやり甲斐があるでしょう。

だからこそ選挙は莫大な費用が掛かり、たくさんの応援してくれる方の動員も必要になるため、国会議員に当選するには莫大なお金がかかります。まさに勝てば官軍です。

 さて、莫大なお金とたくさんの応援を頂いても、落選することはあります。

残念ながら国会議員落選者の中には、大声では言えない生活保護で暮らしている元国会議員が結構居るのも事実だそうです。

 国会議員中は「先生・先生」と呼ばれていますが、落選した瞬間に「ただの人」です。

世の中は、一度力を持ってから力を失ったときのギャップが大きく、耐えられる人でなければ国会議員に挑戦などしませんし、落選し生活に困ったとしても簡単に生活保護を受給出来るほどの精神的ずぶとさがない人には出来ないでしょう。

 現実的に国会議員は家業として歴代世襲でされていなければ、落選後の生活は厳しいでしょう。だからこそ、落選後の元国会議員の生保受給者がたくさん居るのも理解できます。

衆議院トップページ






マンガでたのしく!国会議員という仕事 (ちくまプリマー新書 461)

僕にもできた! 国会議員 (単行本)

<緊急発刊>ザイム真理教と闘う!救民内閣構想

2025年10月1日水曜日

Windows11への移行終了

 Windows11への移行時期を何時にするか悩んでいましたが、先日9月中旬頃に1日(8時間程)で終了いたしました。

当初は2日間を移行準備予定期間として計画していましたが、マルモさんスタッフの協力をいただき、無事終了しました。

 思い起こせば6年前、Microsoft社では

『今後一切OSの改定はしません(更新継続をする)』

と世界に発表しました。

私からすれば「そんな馬鹿な話があるわけないし、経営していけるわけがない」と半信半疑でした。

しばらくして

「Windows11を出します」

と発表されたことは「マイクロソフトって詐欺だよね」と大合唱でした。

今回移行を手伝ってくれたスタッフの方と「あのアナウンスは何だったですかね」と話題になったのは当たり前の話でしょう。

 これからも数年おきの更新作業は続くでしょう。

今回、あおぞらでは3回目のOS移行に伴う新PC入替作業でした。

次回は5年から6年後の入替になるでしょう。この真新しいPC諸君には、故障せず頑張ってもらうことを願わずにはいられません。

 さて、これまでのPC入替で感じることは本体自体が小さく薄く、軽量化して動きも速く高性能化は一目で分かります。

しかし、あおぞらが生業としている訪問介護事業は何の変化も進捗も必要ありません。

実際のところ今流行のデジタル化が進んだとしても、高齢者相手の作業は『ハートtoハート』のため、PCのように高性能化は必要ありません。

当社では「最高級のサービスより、利用者様1人ひとりが望むサービスを提供を……」


 今後、ますますPCは高性能化し、将来は量子コンピューターなるものに置き換わっていくことでしょう。

その頃には日本全国の訪問介護事業が存在しているかも分からない状況が、現在の介護業界の実情です……。

株式会社マルモ|山梨県中央市








今すぐ使えるかんたん Windows 11 完全ガイドブック 困った解決&便利技 Copilot対応 [改訂第4版]

パートナーシップ PARTNERSHIP マイクロソフトを復活させたマネジメントの4原則

高市首相の英断

 これかで自動車所有者が、問題提起していた『 ガソリン暫定率 』と『 自賠責保険からの財務省への貸付金(5,700億円) 』の大きな2つの問題がありました。  過去、どの内閣の財務大臣であろうとも 「ガソリン暫定税率は廃止できません」 「自賠責保険からの借入金は今後返済を始めても...