2025年3月31日月曜日

認知症は生活習慣病のひとつ

 現在、日本では65歳以上の4人に1人が認知症またはその予備軍とされ、超高齢化社会を迎えた今、その予防は大きな関心事でしょう。

 今回、世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」を開発し、薬のノーベル賞とも称される「英国ガリアン賞特別賞」を授章した杉本八郎さんは

「認知症にならないためには、日々の生活習慣が重要」

と力説しているそうです。

 また、80歳を超えた今でも研究を続けている同氏が認知症予防の最前線や予防法を記した

「82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること」

という書籍も出しています。

 この認知症の代表的な原因の1つとして

「血管がボロボロで血液がドロドロで血流が悪い」

と、何処かで聞いたことがある症状が「生活習慣病」だそうです。

 実際に糖尿病や高血圧と言った代表的な生活習慣病が認知症にも深くかかわっている、というエビデンスは多数報告されているそうです。

例えば、福岡県の久山町に住む60歳以上の住民1017名を対象に、1988年から2003年にわたって行われた九州大学による免疫学調査があります。その調査では、糖尿病の人のアルツハイマー型認知症の発症率は、血糖値が正常な人の2.1倍であることが分かったそうです。

また、糖尿病予備軍とされる食後血糖が高い(IGT)の場合も、1.6倍の発症率となっています。

 生活習慣病が認知症の原因の1つであることのエビデンスを挙げればきりがないようです。

その上で、生活習慣病を発症しないようにすることこそが、認知症を発症しないで済む方法です。

 これには、毎日の規則正しい食生活と適度な運動を継続するしかないでしょう。




82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること (扶桑社新書)

認知症世界の歩き方(ライツ社)

2025年3月30日日曜日

和を以て貴しと為す(わをもってたっとしとなす)

 いつだろうか学生時代に
和を以て貴しと為す(わをもってたっとしとなす)
を暗唱したことを覚えています。
 日本書紀では7世紀の始めに聖徳太子が定めた十七条憲法の第一条は以和為貴(和を以て貴しと為し)であると伝えられてることが知られています。
十七条憲法とは、役人たちが守るべきとする道徳的な戒めが記されており、この第一条では儒教における学問の概念を超えて、仏教の和合の精神の重要さも説かれているそうです。
この第一条では和を大切にすることに加えて、逆らったり争いを起こさないことを根本とすることが説かれています。そして上下関係に囚われることが無く話し合いができたならば、何もかも成し遂げられるだろう、と説かれているそうです。
 一般的には「仲良くすることは尊いことだ」という意味だとされていますが、本来は「和を何よりも大切なものとしなさい」という意味で「話し合いをすることが大切」あるいは「論議することが大切」であるといった意味で使われているでしょう。
 しかし、現代は喧嘩に近い議論が横行し、論破したイコール勝ったというような話し合い(?)が行われ、結果的に高圧的な人の意見が通ってしまう世の中でしょう。
結局、強い者が社会を牛耳ってしまいルールや守り事が、また法律でさえ破ってしまう世の中になってしまっています。現代の法治国家さえ崩壊してしまうのでは、と危惧しています。
 私たちが未来永劫、幸せに生きていくためには「和を以て貴しと為す」、この言葉こそが礎と思うのは私だけでしょうか……。








2025年3月29日土曜日

元気になるための食事の合言葉といえば

 このところ、ジムに通うようになり一時体重が5キロ減り、2キロ戻った感じですが、確実に身体は引き締まり余計なお肉が減っているようです。

 そんな中、これまで気にしなかった食事も毎回大量の野菜を食べるようになり、少しでも身体に良いものをと考え食べるようになりました。

 身体には適度な運動と食事は大切な要素になってきます。そこで「まごわやさしい」です。

 「」は畑の肉と言われている大豆(まめ)です。大豆は良質なたんぱく質、ミネラルが豊富で栄養バランスが良く、少量でも常食すると生活習慣病予防に効果があります。

大豆の加工製品は栄養価は大豆と比べても遜色なく、消化吸収もよく、毎日食べても良い食品であり、納豆や油揚げ、高野豆腐などは簡単に食べることができるでしょう。

 「」はごまです。ごまはタンパク質、脂質、ミネラルが豊富で脂質には不飽和脂肪酸が多く含まれ、血中のコレステロールを減らす作用があります。また、種類の栄養分は切ったり刻んだりすりつぶして使うことで、より効果が高くなる、と言われています。普段からアーモンド、ごま、ピーナッツなどは食べやすいものでしょう。

 「」はわかめです。わかめは各種ミネラルをバランスよく含み、新陳代謝を活発にして身体の抵抗力を高め若々しさを保つ働きがあります。特に海藻類は酢や油と組み合わせることで、栄養成分が効率よく摂取できます。特にひじきやわかめなど調理時に、酢や植物油を利用することで一層効果が向上します。

 「」はやさいです。特にニンジンに含まれるβ-カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を高めてくれます。野菜は1日に350グラムを食べることが目安と言われています。

 「」は魚です。説くに低価で購入しやすいアジはDHAやEPA、タウリンが豊富で、血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きと疲労回復の効果があります。

また、白身魚も赤身魚もたんぱく質の栄養価は肉類に引けを取らないと言われています。週に最低3食、できれば5~7食は魚料理にすることが良いと言われています。

 「」はしいたけです。しいたけはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、カルシウムを骨に定着させるのに有効です。また、日光に当たると栄養価は一段とアップするそうです。

そしてきのこ類は食物繊維、ビタミンやミネラルの宝庫であり、ローカロリーのためたっぷり食べてもカロリーの心配がありません。

 「」はいもです。特にさつまいもはメラニン沈着を抑えるビタミンC、皮膚の新陳代謝を活発にして潤いとハリを保つビタミンEが豊富なため、美肌作りに最適です。

じゃがいもやさつまいもは加熱した方が栄養もうま味も逃げにくくなり、効果は抜群だそうです。

 健康維持のために、毎日の食事は「まごわやさしい」を意識して、摂取してみましょう。

「食事バランスガイド」について|厚生労働省




腸元気ごはん

まごわやさしいスイーツレシピ

2025年3月28日金曜日

軽度認知障害(MCI)

 認知症と健常な人の間の状態を「軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)」というそうです。

認知症と共にMCIの高齢者の人数は年々増加し、MCIから認知症に進むケースもあるそうです。ただ、適切な対応で状態を改善したり、進行を遅らせたりできる可能性があるそうです。

新薬の保険適用も相次いでおり、専門家は

「早期発見は早期治療につながる」

と訴えているそうです。

 MCIは「物忘れがあっても、日常生活に支障をきたさない」状態だそうで、2024年5月に厚生労働省の研究班はMCIの将来推計を発表したそうです。

MCIの高齢者は、令和4年の558.5万人から増え、22年には612.8万人、42年には632.2万人になるとされているそうです。

 MCIも認知症も病気ではなく状況を指すそうです。認知症はアルツハイマー型が半分以上で、他に血管性、レビー小体型などがあります。MCIのうち、年に10~15%の多くはアルツハイマー型の認知症に移行するそうです。

 診断は問診や診察を行いながら、必要があればMRIなどの画像検査をするそうです。

例として「昨日の夕食を挙げてみて」と質問し、1品だけの回答だとMCIの疑い、1つも思い出せない回答だと認知症の疑いになるそうです。また、今日の年月日や曜日がすぐに言えない場合も、MCIの疑いがあるそうです。

 最近は認知症の治療薬が相次いで保険適用され、アルツハイマー型のうち軽度の認知症やMCIの患者が対象の「レカネマブ」と「ドナネマブ」で、進行を遅らせる効果が期待されているそうです。

 アルツハイマー型の発症は20年くらい前に始まり、5年程前からMCIの状態になるため、早期であるMCIの段階で対応するのが重要だそうです。

また、認知症のリスク要因である生活習慣病をコントロールしたり、習慣的な運動や社会的な活動を推進したりし、症状の進行抑制や改善に繋げることも大切だそうです。

ちなみに、MCIのうち年16~41%が正常領域に回復することができるそうです。早期に発見できれば、早期治療や適切な対応によって改善や進行抑制が期待できるようなってきています。

 『おかしい』と思ったら、受診が1番です。

あたまとからだを元気にする MCIハンドブック(ウェブ版)|国立長寿医療研究センター







日本認知症予防学会監修 軽度認知障害(MCI)診療マニュアル

認知症と軽度認知障害の人および家族介護者への支援・非薬物的介入ガイドライン2022

2025年3月27日木曜日

メスに毒を盛るオスタコ

 「毒を盛る」と聞くと一見怖いイメージがあります。

 猛毒を持つヒョウモンダコのオスは、交尾の前に強い神経毒をメスの心臓に注入する、とオーストラリアの研究チームの観察で分かったそうです。

 ヒョウモンダコのメスは身体の大きさがオスの2倍もあり、交尾後にオスを食べるのが一般的だそうです。そこでオスが進化して、メスが動けなくなるようにテトロドトキシンという神経毒を使うようになったそうです。

 ヒョウモンダコの生態は、4.5センチメートルとゴルフボールほどの大きさで、海洋生物の中でも特に危険な生物として有名です。オーストラリア国内では毎年、数人が噛まれて死亡しているそうです。

 獲物を獲ったり身を守ったりするためではなく、交尾の際に神経毒を使っていることが証明されたのは今回が初めてだそうです。「性的共食い」はタコのような頭足類や、クモ・カマキリなどでもよく見られるそうです。

メスは交尾後の「最後のおやつ」として交尾の相手を食べることで、産卵や孵化(ふか)に必要なエネルギーを蓄えているのです。

 タコの中にはオスの交接腕(こうせつわん:交尾の為に必要な腕)が進化して長くなり、交尾の際にメスと安全な距離を保って捕食を免れる種もあるそうです。しかし、ヒョウモンダコの場合は交接腕が比較的短く、メスに密着しなければならず最後に捕食されるそうです。

そのため、交尾前にオスは背後からメスに近付き、大動脈にテトロドトキシンを仕込める部位に噛みつこうとするそうです。

毒を仕込まれたメスは1時間ほど動けなくなり呼吸が止まり、その間にオスが安全に交尾し「やり逃げ」するそうです。交尾後に栄養を摂取するための栄養を摂れないメスも気の毒ですが、これまで捕食されてきたオスのことを考えれば可哀そうな結末でした。

しかし、捕食されないように進化したオスのDNAも常に変化していることを考えると、生命の進化は永遠に続いているのでしょう。

vol.7-ヒョウモンダコ|【公式】JLA|公益財団法人 日本ライフセービング協会





ヤマニ BIGぬいぐるみ ヒョウモンダコ ブラウン 約H37.5×W64.5×D72.5cm 12084

イカ・タコは海の魔術師である! (水中映像の第一人者が撮ったイカ・タコの捕食・闘争・恋愛・産卵など)

2025年3月26日水曜日

たまごの価格が高騰……

 つい数年前まで、たまごの価格は若干の変動はあるものの約60年前から変わらなかったために「物価の王様」「物価の優等生」とも言われていた時期がありました。

 しかし、近年毎年のように「鳥インフル」が蔓延し、大量の鶏が処分される状況が続いています。同時にたまごが品薄になり、比例して価格も高騰してしまいます。我が家で購入している物も1パック300円もします。

 今、日本はインフレで全ての物が高騰していますが、たまごさえあれば食事に困ることが無いので必ず購入します。

 さて、子どもの時に鶏を飼っていた時期があり、毎日生みたてのたまごをご飯にかけて食べていました。そのことを考えると、自然で環境に優しい生まれたてのたまごを毎日産んでくれることを考えると、鶏を飼うことも選択肢として考えられます。

 実際、つがいの鶏が居れば適度に雛も孵り、たまごを産まなくなった鶏を食べることで効率の良い食料にもなります。私が子どもの頃は、近所中で鶏を飼っていた覚えがあります。

 しかし、鶏は犬や猫に狙われてしまうため囲いを作ったり、糞を片付けたりと手間が掛かる上、冬場の3ヶ月は卵を産んでくれないのです。また、エサ代などを考えると、1パック300円と言っても家で鶏を飼ってたまごを産ませるよりは、スーパーで購入する方が経済的で合理的な選択肢になります。

そして1番の悩みどころは、鶏は早起きで朝早くから「コケコッコー」と鳴くため、近所からクレームが来ることは間違いありません。

 結局、高いと言ってもスーパーで購入することになるでしょう。

日本卵業協会





増補改訂版 ニワトリと暮らす

農家が教える ニワトリの飼い方

2025年3月25日火曜日

2025年3月24日月曜日

「前置きの駐車」のお願い

 コンビニや一部の駐車場には看板などで「前向き駐車にご協力下さい」などというお願いがあります。しかし、駐車方法もお願い通り守られていないことが現状です。

 日本人は多くの人が停めるときにはバックで入れる「後向き駐車」を選びます。この駐車方法は日本特有で、決してアメリカでは考えられない方法であり、外国人には「あるある」な光景なようです。

これには諸説言われていますが、日本の駐車場は狭く出にくいため帰りに前進でスムーズに移動できるからだ、とも言われています。

 この「前向き駐車にご協力ください」の理由は、

「後向き駐車だと、自動車のお尻が民家に向くことによって排ガスが民家や店舗に直接噴射されるほか、マフラーからの音も近くなってしまうから」

と言われています。また、大きなショッピングモールと異なり、他の業態よりも自動車の出入りが激しいです。コンビニ営業を長時間にわたって円滑に続けていくには、周囲との共存が重要になってきます。そこで、駐車車両による影響にも苦心しているそうです。

このような理由があり、看板で明記することで

「住民の皆さんのためにここまで配慮しています」

という示しにもなっている上、住民からのクレームの抑止力効果も狙っているそうです。

 しかし、お客さんによっては駐車方法が必ずしも守られいないこともあります。

私たちがコンビニのお願い通り駐車をすることで、コンビニ近隣住民からのクレーム対応を削減できることを考えれば、お願い通り駐車するべきでしょう。

35_コンビニエンスストア業|厚生労働省






コインパーキングで年1200万円儲ける方法

【前向き駐車】アルミ角柱付番号プレート 支柱2本タイプ プレートサイズ:W40×H30cm 駐車場番号 社名プレート 支柱付プレート 駐車場 看板 プレート 表示 警告 看板 注意 標識 プレート ネームプレート 埋め込み gspl-39

2025年3月23日日曜日

涙の小径

 先日、ラジオ深夜便で何となく懐かしい曲が流れていました。

調べてみるとニール・セダカが歌った日本語の「涙の小径(なみだのこみち)」でした。

 ニール・セダカと言っても知らない人が多いかもしれませんが、1950年代~60年代を代表するアメリカンオールドポップスターの1人です。「カレンダーガール」「恋の片道切符」「すてきな16才」などがあり、彼の高らかで伸びやかな歌声とポップなリズムで歌い、自らが日本語の歌詞で歌い上げたのが「涙の小径」です。

 原曲は“The World Through A Tear”となります。


 Grass is green

  Like I've never seen

  Sky above was so blue

 君を夢見ては 君を恋しては

 Now here am I

 No one standing near

 It's a lonely world

 Such a lonely world

 歩いたこの小径

 今ひとり ただひとり ……♪

(『ワールド・スルー・ア・ティア― ~涙の小径~』(The World Through A Tear) 作詞・作曲:ピーター・アレン 歌:ニール・セダカ)

 英語版と日本語の歌詞を比べると、何ともイメージ出来ない歌詞でありますが、英語には英語らしい言い回しがあれば、日本語には日本語らしい言い回しがあるのでしょう。

そんな歌詞ではありますが、ニール・セダカの声で聴くと何とも言えない脳裏に残る歌声です。

聴いたことが無い方は是非聞いて頂きたい、おすすめの外国人による日本語の曲であります。

ニール・セダカ

ニール・セダカ|ソニーミュージックオフィシャルサイト

ニール・セダカ Neil Sedaka/涙の小径 The World Through a Tear(日本語盤)(1966年) - YouTube





ベスト・オブ・ニール・セダカ

ニール・セダカ ザ・ベスト&グレイテスト・ヒッツ AXD-007


2025年3月22日土曜日

ピースボート

 昨年、この時期の大雨の日に「ピースボート」のポスター掲示のお願いにやってきた女性が、今年も悪天候の中、昨年と同じようにポスター掲示のお願いにやってきました。

 当然快く、了解し掲示して貰いました。今年の6月中旬頃に乗船する目標のためにポスター掲示をしているそうです。考えてみれば、この女性は昨年に『来年(2025年)の乗船予定で頑張っています』と言っていた通り、乗船に向け頑張っていることになるのです。

 現在、日本国内は人手不足で若ければ若いほど、条件の良い企業に就職できるでしょう。

(即戦力を求めている企業は、『経験者歓迎』と言って若い人材を採用しないこともあるようですが……)

しかし、就職を選択せず毎年このピースボートに乗船するために、日本中の各商店などにポスター掲示のお願いに挑戦している姿は立派だと感じます。

私たちが学生の頃は、しっかり勉強して一部上場の大手企業に就職し、結婚することが幸せと考える時代でもありました。

しかし、数年で定年がやってくる自身がこれまでの人生と今の日本社会を考えると、この女性のように就職せず、交通費が無料で乗船できるピースボートに乗って世界中を見て周る生き方こそ成功者だと思えるようになりました。私が十代に戻ることができるとしたならば、必ずや挑戦しただろう取り組みです。

 今、目的もなく勉強もせずに誰でも大学に入学できる社会であり、今後は無料で大学まで卒業できる日本がやってきます。そのような大学を卒業した者と、今回のように苦労して世界中を回る為に無料で乗船できるチケットを手に入れる生き方をしている女性を比べると、まさに悪天候の中でもピースボートのポスター掲示をお願いに回っている女性の生き方こそ、将来のために役立つでしょう。

株式会社ジャパングレイス|「ピースボートの船旅を企画・実行する旅行会社」




希望難民 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社未来ライブラリー)

これなら若手社員が折れない!育成と定着を実現する側面的支援型教育2: メンタル不調と認知の偏りの見立てとかかわり


2025年3月21日金曜日

手のひらを太陽に

 私は子どもの頃、合唱が嫌いで発表会が近付くと苦痛でしかありませんでした。

そのような子ども時代を過ごしてきたせいか皆が黙っていても自然と歌うことができるはずの校歌でさえ口ずさめません。

 そんな私ですが、覚えたはずもないのに最後まで口ずさんでしまうことができる歌もあります。その中の1曲に「手のひらを太陽に」があります。

 この曲は、日本の童話であり作詞は「アンパンマンの作者」であるやなせたかしさん、作曲はいずみたくさんが行っています。1961年に制作され、翌1962年にNHKの「みんなのうた」で放送されたそうです。


 ぼくらはみんな 生きている

 生きているから 歌うんだ

 ぼくらはみんな 生きている

 生きているから かなしいんだ

 手のひらを太陽に すかしてみれば

 まっかに流れる ぼくの血潮

 ミミズだって オケラだって

 アメンボだって

 みんなみんな 生きているんだ

 友達なんだ……♪

(『手のひらを太陽に』 作曲:いずみたく 作詞:やなせたかし 歌:宮城まりこ&ビクター児童合唱団)


 私が生まれる前から放送されていた歌で、テンポの良い楽曲なので私の脳裏に自然とインプットされたのでしょう。最近でも私の聴いているラジオ深夜便で、時々流れる曲でもあります。

(ちなみに、2025年3月31日から連続テレビ小説で『あんぱん』という、やなせたかしさんとその妻・小松暢さんをモデルとしたフィクションなオリジナルドラマが放送されるそうです。)

手のひらを太陽に - YouTube

ラジオ深夜便 - NHK





やなせたかしの言葉 (桑原晃弥「偉人・名人・達人の言葉シリーズ」)

ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか

NHKみんなのうた 60 アニバーサリー・ベスト ~私と小鳥と鈴と~

2025年3月20日木曜日

超人手不足

 つい最近まで、超高齢化・超少子化などと言われていましたが、今では「超人手不足」という言葉が使われ始めました。

 数年前のコロナ禍では、旅行関係者であるホテル従業員や、それらに関わる旅客・航空関係者までが大リストラに襲われ、コロナ禍が終息した今でも、そのリストラにあったスタッフが戻らず大変な状況なようです。

そんな日本ですが、なんと「100万人の人手不足」で地方では既に深刻な状況となっています。ホテルや旅館ではインバウンドでの観光客が押し寄せ、稼ぎ時なのにも関わらずスタッフが不足しているため100%部屋を稼働できずに至っているそうです。

 しかしながら高齢者の雇用は難しいようで、人手不足と言いながら雇用する側は高齢者の採用には積極的ではないそうです。このままでは、未曽有の「人手不足の時代」到来とも言われてしまいます。

 識者によれば将来的には、現在のホワイトカラーと言われている方々は、AIに入れ替わってしまうため余剰人員が出てくるでしょう。そのため、今は人手不足と言われていても、逆に人余り時代が到来するのではとも言われています。

 将来のことを予測することは難しいですが、AIが仕事を進める時代がやってきている今ですが、ますます進化したAIが登場し、工場内でのモノ作りも全てロボットが対応する時代が確実にやってくるでしょう。

 いずれにしても、どの様な時代が来ようとも何時でも対応できるように、日々勉強を続けなければ生きていけない時代が到来したのでしょう。

 何時になったら一息つけるのでしょうか。死ぬまでに1日でも一息できる日が出来れば良いのですが……。





これからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント

「働き手不足1100万人」の衝撃

2025年3月19日水曜日

食卓を支える大ネズミ

 日本人には考えられないでしょう。

 経済崩壊している中を生きているガーナでは、食卓を支える大ネズミ(70cm前後)の“ブッシュミート”が食卓を支えています。

 ガーナは2024年のインフレ率が約20%に迫るなど、アフリカの中でも経済に大きくブレーキが掛かっている国でもあります。そんな中、以前からガーナでは大ネズミ“ブッシュミート”などが庶民の食卓を支えてきた事実もあります。

その一方で、ガーナ政府は健康・衛生や環境保護を理由にブッシュミート規制を強化しているそうです。その目的は税収強化もあるそうです。

 ブッシュミートとは直訳すると「藪の肉」です。要するにネズミ・コウモリ・カエル・ヘビ・サルなどの野生の小動物のことを指します。日本で言えばゲテモノの一言で片付けられるかもしれませんが、元々アフリカでは農村住民の貴重な食糧になってきたそうです。10年前の調査では、アフリカの農村で摂取されるたんぱく質の8~9割はブッシュミートが占めているそうです。

 一般的に、所得・教育水準が高いほどブッシュミートの消費には消極的と言われているそうです。貧困層の多いガーナでは、約67%の人が定期的に摂取しているという調査結果もあるようです。それだけガーナ国内は深刻な経済危機に見舞われているという現実があるようです。

 ガーナでは、このブッシュミートの取り扱いは免許制で、違反者に対しては罰金などの刑罰があるようです。しかし、実態は違法状態だそうです。

 実はブッシュミートは衛生上の問題が大きく、エボラ出血熱が発生するケースが多く、近年では安全な環境下で飼育・養殖も進められているそうです。それでも生産量に限界があり、やはり「天然もの」を好む消費者も多いそうです。

 ちなみに、ブッシュミート29種のうち12種がレッドリスト掲載種だったそうです。貧困国だとしても、タンパク質は必要な栄養素であり摂取しなければならないものです。

日本には貧困者がたくさん居ると言われていますが、ネズミを食べるまでの貧困者は居ません。世界には私たち日本人が考えられない暮らしをしている人がたくさん居ることについて知ることも必要でしょう。

(ちなみに、手塚治虫『火の鳥』のお話にはネズミが食用として売られているコマがあるだとか……)

ガーナ共和国|外務省

世界保健機関(WHO)概要|外務省





ヤガイ お徳用カルパス 140g×3袋

火の鳥10 太陽編(上) (角川文庫)

2025年3月18日火曜日

骨髄バンク(2025年3月18日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄バンク登録会を、市川三郷町役場と市川マップの会・市川三郷町赤十字奉仕団の協力を頂き実施してきました。場所は市川三郷町本庁舎駐車場でした。

 今日は朝から気温が低く、それでも太陽が照っている1日でした。

 早朝よりたくさんの方々に献血して頂き、また骨髄ドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。

 献血コラボ『僕のヒーローアカデミア』が3月31日まで行われています。

 また、3月10日から『ゆるキャン△× mono ×山梨県赤十字血液センター』献血コラボキャンペーンが行われています。



市川三郷町~子どもたちの未来へ伝統と安心をつなげて~

日本赤十字社 山梨県支部

日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会






英国における血液型の社会史: 民族意識、そして献血の誕生

市川三郷町音頭

命をつなぐ、献血と骨髄バンク (岩波ブックレット 1089)

2025年3月17日月曜日

晴れの日に傘を貸し、雨の日には取り上げる

 経営者なら

「金融機関は晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」

という言葉を聞いたことがあるでしょう。

私たちが企業運営するには、お金が大切であり、お金があるからこそ企業運営できています。企業運営にとってお金とは血液であり、身体で例えるなら血液がなくなってしまえば、出血多量で死に至ります。そう、倒産です。

 一般的にお金に困ったら借入ができると思いがちですが、一般論からいうとお金に困っている人に対して借入は難しいでしょう。お金が潤沢にある人には簡単に借入することが可能です。幸いにも借入ができたとしても残念ですが、通常よりは金利が高いはずです。

当然ですが、お金が潤沢にある方に対しては低利な金利での借入となります。

 冷静に考えて、お金が無い人に対して貸付ける場合リスクが高いため、このような金融機関の対応も正しい選択でしょう。

 さて、世の中はお金が動くことで経済は回っています。お金が潤沢にあれば可能性も広がります。将来を見越して日々現金を貯めながら、計画的に借入し返済を続けることによって、与信を高めることで借入額も高まっていくでしょう。

 将来、金融機関から「お金を借りて下さい」と言われるように頑張って頂きたいものです。

社会は思ったようには上手くいきません。経営者にとっては毎日が戦いで大変だと思います。時間を作ることも難しいと思いますが、時々金融機関に出向いて良好な関係を保つことも必要でしょう。 

 当然、スタート時から数年は融資が難しいような時期の連続でしょう。しかし、諦めず将来の目標に向け少しずつ現金を増やせる経営を心掛けていくべきでしょう。

全国商工会連合会

日本政策金融公庫





うまく話さなくていい:ビジネス会話のトリセツ

図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

2025年3月16日日曜日

いつかはくる老々介護の現実

 結婚したら健康な子どもを授かると思うのは、普通のことでしょう。しかし、現実には妊娠15~16週以降に超音波検査で胎盤の赤ちゃんの位置を確かめながら、妊婦さんのお腹に注射を刺して約20ml程度の羊水を抜きます。

羊水中には赤ちゃんの身体から剥がれ落ちた細胞が浮遊しているため、それを培養し染色体を調べる検査があります。障害の可能性を指摘されると出産を諦める方もいれば、障害を受け入れ出産を希望する方も居るでしょう。(あえて検査をしない方もいるはずです。)

 障害を受け入れ障害のある我が子を出産したご夫婦は、我が子に障害があろうとも可愛いので一生面倒をみる覚悟を決めて、毎日全力を尽くすでしょう。

しかし、残念ですがそんな若いご夫婦も何時かは高齢となり、我が子も大きく成長していくと共に必ずや老々介護に突入します。

 当然、若いうちは我が子の天使のような可愛さに腹を括って一生面倒をみる、と思っても必ずやお互いが辛い時期がやってくるのです。

だからこそ、自分たちが高齢になるまでに子どもが障害者施設に入所させる準備、あるいは障害があろうとも1人で暮らしていけるように自立のための訓練を行うなど計画的にしていくべきである、と私は思います。

 皆、何時まで健康にいられるか分かりません。突然、身体の変調はやってくるでしょう。

そんな時、もう子どもの面倒をみられないからと言っても、全国的に障害者の入所する施設は少ないし、閉鎖する事業所も増えているのが事実です。入所するにしても欠員が出た際の入所待ちが関の山でしょう。

普段から将来のことを見据えて、可愛いから私たちが一生面倒をみる、という気持ちは分かりますが現実的には不可能な目標であります。

 もし、若い方で障害をお持ちのお子さんが居たら是非とも若いうちから、子どもと自分たちの将来のことも考えながら生活して頂きたいと思います。

当然、現状毎日がお勤めに子どもの介護、と大変かもしれませんが、お互いが年を取ればとるだけ大変になってきます。

若いうちから将来を見据えて「老々介護」に至らないように、計画的に過ごして頂きたいと願っています。

障害者福祉|厚生労働省






福祉職のための精神・知的・発達障害者アウトリーチ実践ガイド:生活訓練・自立生活アシスタントの現場から

発達障害のある子どもを支援する 特別支援教育支援員ができること

2025年3月15日土曜日

株取引が24時間体制へ

 アメリカではトランプ大統領にかわり、毎日過激な発言で世界をにぎわせています。世界中のリーダーがゆっくり休む暇もない程でしょう。今後、トランプ大統領が在任中の4年間は私たちの生活が激変してしまうことは予想できますが、良い方向か、悪い方向か。どちらに進んでしまうかは予想すらできません。

 そんな中、米証券取引所運営2位の「ナスダック」は、米国株の24時間取引体制を整える計画中だそうです。

 日本では、東京証券取引所が30分伸びて、終了時間が15時から15時30分に延長されたばかりです。今後、ナスダックの流れに沿って世界中の証券取引所が24時間取引になり、世界中が休むことなく進んで行くでしょう。そのことを考えると、株取引によって富裕層はますますお金持ちになっていく時代が到来することが予想できます。

 将来は日中サラリーマンとして勤務し、帰宅後デイトレード(数時間から1日の短期間に取引を完了させるスタイル)をする二刀流(ダブルワーク)のサラリーマンも誕生することでしょう。

この流れは、現在国が薦めている「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズのもと、これまで投資をしてこなかった方々が、株式の現物取引を始める機会ができることでもあり、今日以上に株式の流動化は始まるのでしょう。

 この流れは、PCの高性能化やAI技術が向上したからの流れであり、私たちが学生の頃は、将来PC技術の発達によりストレスのない環境に優しい社会が到来すると言われていました。しかし、現実的にはPC技術が進みすぎて暗号通貨にAIと、ますます電力の使用料が増加し環境破壊まで繋がってしまう社会が到来してしまいました。

 今後、私たちは24時間休むことの出来ない社会の中で、ボロボロになりながら他人よりも良い生活を求めてストレス一杯の中、過ごさなければならない社会が到来するのでしょうか……。

日本取引所グループ





投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実 (単行本)

改訂新版 リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由

動き出す「貯蓄から投資へ」: 資産運用立国への課題と挑戦

2025年3月14日金曜日

侵攻と侵略

 ロシアがウクライナに侵攻し、早三年が過ぎました。戦況は変わらずアメリカはじめEU諸国の立ち位置が変わってきたため、今後の戦況すら予想もつかなくなりました。

 私は今の今まで、ロシアがウクライナを侵攻したと思っていましたが、実はこの「侵攻」は正しくなかったようです……。

 領土や首都の攻め合い・奪い合いに関する表現として「侵略」と「侵攻」という2つの言葉があるそうです。英語でいうと侵略が「aggression」で、侵攻が「invasion」です。

漢字にすると「侵」が同じ言葉のため「侵略」も「侵攻」も同じような言葉だと感じてしまいますが、実は意味が少し違うそうです。

「侵攻」は単に相手の領土に攻め込むことを指す言葉だそうです。

それに対して、

「侵略」は相手の政治的な独立や主権を「侵す」という意味になります。

 侵攻は「ただ相手側に攻め込んだ」という行為そのものを指す中立的な言葉ですが、侵略は侵略した側に非があると判断した場合に使う言葉だそうです。

要するに「侵略」を選んで使っていたということは、国連がロシアを批判しているということになります。(これは、1974年に国連による侵略の定義を基にしているそうです。)

 ウクライナの問題については、最初は国連が

「ロシアがウクライナを侵攻した」

というように「侵攻」という言葉を使っていました。しかし、ある時期から

「ロシアによるウクライナの侵略である」

という言い方がされるようになりました。これはおそらく、事実確認し協議を行った結果

「ロシアの侵攻には正当性がない」

と判断となり「侵略」という言葉を使うようになったと考えられます。

侵略という言葉は国際政治上重い意味合いを持っており、それでも「侵略」という言葉を使っているということは、今回のウクライナ戦争に対して、国連はロシアに対し非難する立場を取っていることが伺えます。

 当初、私は国連が「侵攻」と呼んでいたのでこれまで使用してきましたが、これからは国連と同じように「侵略」を使わせて頂きます。

(このブログの記事を確認したところ、2024年11月の記事に「侵攻」と使用しています。)

国連とは|外務省

ウクライナ|外務省

ロシア連邦|外務省






欧州戦争としてのウクライナ侵攻 (新潮選書)

移民 難民 ドイツからの警鐘 たった10年で様変わりしたヨーロッパ

ウクライナ わたしのことも思いだして: 戦地からの証言

2025年3月13日木曜日

人間万事塞翁が馬

 2000年の介護保険がスタートした頃は、介護事業が始まったばかりということもあり、色々な業種(例えば土木、建設関係)の企業が挙って参入しました。当初は介護報酬も高額で、準備金約300万円あれば始めることができ、すぐに資金回収も行え、スタッフ募集をすればすぐに集まった時代でした。

今では儲からなくなってしまい、当初から参入していた企業は殆ど閉鎖、または廃業しています。

 現在は続ければ続けるだけ赤字となり、

やりがい搾取」「親切の搾取」「何々の搾取

等と言われるほどの職種になりました。介護職に関わるスタッフが集まらない状況に至っています。

私自身、介護事業を生業としているため、毎日がスタッフのこと、お金のこと、と色々悩みは尽きません。人は1度落ち込むと、その不幸が永遠に続き何時まで経っても良くならないと思ってしまい逃げたくなってしまいます。

 さて、中国3000年と言われるだけあり、中国にはたくさんの書物があります。その古い書物「淮南子(えなんじ)」に書かれている言葉があります。

 中国の北の方に占いの上手な老人が住んでいました。更に北に胡(こ)という異民族が住んでおり、国境には城砦がありました。ある時、その老人の馬が北の胡の国の方角に逃げてしまいました。この辺の北の地方の馬は良い馬が多く、高く売れるので近所の人々は気の毒がって老人を慰めました。ところが老人は残念がっている様子もなく言いました。

このことが幸福にならないとも限らないよ

そしてしばらく経ったある日、逃げ出した馬が胡の良い馬をたくさん連れて帰ってきました。そこで近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。

このことが災いにならないとも限らないよ

しばらくすると、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。近所の人たちが可哀そうに思って慰めに行くと、老人は平然と言いました。

このことが幸福にならないとも限らないよ

1年が経った頃、胡の異民族達が城砦に襲撃してきました。城砦近くの若者はすべて戦いに行きました。そして、何とか胡人から守ることができましたが、その多くはその戦争で死んでしまいました。しかし、老人の息子は足を負傷していたため、戦いに行かずに済み無事でした。

 長い人生は楽しいことや嬉しいこともあれば、辛いことや悲しいこともありますが、何が幸福で何が不幸かはすぐに決まるものではありません。

介護事業は大変ですが、上手く行って嬉しい時は自己を律して、上手く行かず悲しい時には将来必ず幸福が訪れるものと信じて、毎日を明るく元気に過ごします。

人間万事塞翁が馬

 




淮南子の思想 老荘的世界 (講談社学術文庫 1014)

訳注「淮南子」 (講談社学術文庫 2121)

2025年3月12日水曜日

ネズミも心肺蘇生

 米サザンカルフォルニア大学の研究チームはネズミの「応急処置」に関する実験結果を国際学術誌「science(サイエンス)」に掲載したそうです。

 研究チームが麻酔状態のネズミと正常なネズミを1つの空間に置いて観察した結果、正常なネズミは動かないネズミの舌を出して気道を確保し、口の周りを噛むなどの姿を見せたそうです。これは人間の人工呼吸を連想させるシーンだったそうです。

 また、動かないネズミの舌を持続的に引っ張ったり、頭で押したりする姿が観察されたそうです。研究チームはネズミのこのような行動が平均13分続き、このうち約半分の時間は麻酔された同僚を起こすために動くのに使われたことを明かしたそうです。

ネズミのこのような応急処置は、実際に麻酔されたネズミが回復するのに役立ち、応急処置を受けたネズミたちは他のネズミより早く意識が回復したそうです。

 続いて、研究チームはネズミが見慣れないネズミより親しい同僚のネズミに救助活動を試みる可能性が大きい、とも話したそうです。

 研究チームは

「動かないネズミを助ける正常なネズミの行動が脳の偏桃体(へんとうたい)と視床下部領域(ししょうかぶりょういき)でオキシトシンを放出するニューロンによって誘発される」

とし

「オキシトシンは絆を形成し、配慮と愛に関するホルモン」

と話しました。また、

「同僚を助ける正常なネズミの行動動機を明確に把握することは難しいが、今回の研究結果は動物の社会的行動を示唆する」

として

「意識を失ったり苦痛を経験したりする同僚構成員を助ける行為が多くの動物種に広がっている『生まれつき』社会的行動である可能性がある」

と伝えたそうです。

 我が家にはネズミがいないので検証できませんが、飼っている猫から考えると、この論文のような助けるような行動を見たことが無いため、同じ状況になっても平然とエサを食べ続けていることが予想できます。

 そういえば、ミッキーマウスは

「みんなは1人のために、1人はみんなのために……」

と言っていたことを思い出しました。今回の論文のネズミの蘇生処置が

「mouse to mouse」? 「mouth to mouth」?

どちらか分からなくなりました……。

南カリフォルニア大学(サザンリフォルニア大学)- アメリカの進学先大学の紹介 - NIC International College in Japan

Scienceについて|Science|医薬翻訳のアスカコーポレーション

【公式】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト|東京ディズニーリゾート







おもしろいネズミの世界 : 知れば知るほどムチュウになる

【Amazon.co.jp 限定】日常蒐集録「ねずみ絵日記」 (特典: ねずみイラスト待ち受け画像 データ配信)

若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間

2025年3月11日火曜日

リンゴといえば……

 子どもの頃、実家の近くにリンゴの集荷場がありました。手に入りやすかったのか家にリンゴがたくさんあり、毎日のように食べていました。今、大人になって考えてみると1年に1度か2度食べる程度になっているような気がします。

 現在、定年前の私ですが、毎日食べている物は加工された防腐材がたくさん含まれている食べ物ばかりです。身体に悪いと理解しつつも、時間に振り回されている毎日の中で食材から手を加えた料理を食べることは非常に難しい事であります。

 子どもの頃はお腹が空けば、オヤツ代わりに生キャベツやトマトやリンゴなどを食べていました。今考えてみると、栄養満点の食材でありました。

 古くから「1日1個食べると医者を遠ざける」という言葉もあるように、高い栄養価が注目されてきたリンゴは、日本では昔から馴染みのある果物です。

今のリンゴは甘く美味しいリンゴばかりですが、昔は酸っぱく美味しくないリンゴのイメージしかありません。

 リンゴが健康に良いと言われる大きな理由に、機能性成分であるポリフェノールや食物繊維、カリウムが多く含まれているからです。

ポリフェノールは強い抗酸化作用が注目されているプロシアニジンをはじめ、目の健康維持で知られるアントシアニンなどが豊富に含まれています。

近年の研究では、疲労回復や食欲増進などの効果が期待でき、クエン酸やリンゴ酸といった有機酸も話題になっているそうです。食物繊維は特に不溶性植物繊維が多いのが特徴で、便秘や大腸がんの予防にも期待されているそうです。水溶性食物繊維も含み、血糖値の急激な上昇を制御し、コレステロールの吸収抑制をサポートするそうです。

カリウムは体内の余分な水分や塩分を排出する作用があるため、むくみや高血圧といった生活習慣病の予防に役立つ栄養素でもあります。

厚生労働省では1日200グラム程度(リンゴ1個分程度)食べることを推奨しています。

 健康維持には、毎日規則正しい生活を心がけ、運動を行い、暴飲暴食をせずに1日1個の果物を食べることでしょう。

ホーム|厚生労働省

JA全農|食と農を未来へ繋ぐ




りんごかもしれない

りんご だんめん図鑑

2025年3月10日月曜日

勤務中の事故死

 このところ、フォークリフトでの事故や大型遊園地でのジェットコースター点検中での事故などの死亡事故が相次いでいます。

この事故は、大きな企業内での事故があり本来であれば厳しいくらいの安全養育や個々の作業時における安全確認の「指差呼称」が行われなければならない企業です。

 先日、ブログでも書きました「ハインリッヒの法則」で、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリハット)が存在します。

この考え方は労働災害における経験則の1つであり、今回の事故が起こった企業内では、普段から「ヒヤリハット」が続いていたと思われます。

 今回の大型遊園地内の事故は、ジェットコースター点検時に従事していた作業員が車両に轢かれ出血性ショックで死亡したとアナウンスがありました。原因としては「他作業員で車両の電源を入れて起動させてしまった」とのことです。

現実的には事故時、電源を入れ起動させてしまった人は分かっているはずであり、完全に業務上過失致死でしょう。

 この事故の背景には、普段から安全教育がなされていないことによる、基本中の基本である安全確認の「指差呼称」が実施できていないことが分かる事故でした。

事故が起こった大型ジェットコースターは、この遊園地では稼ぎ頭のなくてはならない遊具の1つであり、今後の経営にも影響してくる問題でもあるでしょう。

 この大型遊園地では、他のジェットコースターでお客さんが骨折する事故が多発したこともありました。(その骨折が多かったジェットコースターは「骨折リスクの完全除去が困難」とのことで、営業を終了しています。)

 この遊園地は県外からも来られるお客さんも多く、県内では大手の企業であります。しかし、これまでの事故や今回の事故を考えると残念ですが遊園地を閉鎖するか、あるいは1年位休園し安全教育とスタッフの安全意識向上のために全作業マニュアルを作成し、手順通り作業する意識改革をしなければ、今後も事故を防ぐことは不可能でしょう。

富士急ハイランド

職場のあんぜんサイト:ハインリッヒの法則(1:29:300)[安全衛生のキーワード]





失敗の科学

医療 vs. 他業種 安全文化 十番勝負 他業種に学ぶ安全管理学

医療におけるヒューマンエラー 第2版: なぜ間違える どう防ぐ

2025年3月9日日曜日

5年連続で増加中……

 財務省によると、租税及び印紙収入の2024年度補正予算額は73兆4350億円で、5年連続で過去最高になる見込みであるとのことです。

2024年度の税収は、当初予算額の69兆6080億円よりも3兆8270億円上振れしました。好調な企業業績、雇用、所得環境の改善が背景にあると言われています。

 そんな中、2024年の生活保護の申請件数は25万5897件で、5年連続で増加していることが分かったそうです。現在の調査方式になった2013年以降でも最も多くなりました。

 厚生労働省によると2023年の申請件数は、25万5079件で、2024年はおよそ800件増加したそうです。

保護を受けた世帯については「高齢世帯」や「母子家庭」は前年と比べ減少しているものの若者などを含む「その他の世帯」が増加しているそうです。

その背景には

「社会全体で単身世帯の増加や高齢化が進展していること」

と分析されているそうです。「高齢世帯」や「母子家庭」は前年と比べ減っていると言っておきながら……。

「正確に分析できないだろう」と返したいところです。

 さて、この税収が5年連続で増加しているのにもかかわらず、生活保護の申請が5年連続増加していることに関しての相関関係を分析してほしいものです。

私がこのデータから考えてみても、貧困の差がますますついてしまい、貧困者が増えていることが分かります。

この結果から政府は早急に手立てをしなければ、日本国内は貧困者と富裕層しかいなくなってしまうことが分かります。

 5年後ですか? 10年後ですか?

財務省

ホーム|厚生労働省






ゼロからはじめる 不労所得のつくり方 (働かずに楽しく生きるためのマインド、メソッド、スキル)

1%の富裕層のお金でみんなが幸せになる方法

2025年3月8日土曜日

集団就職

 先日、ラジオ深夜便で集団就職の話が出ていました。

 集団就職は戦前から行われていた制度です。特に広く知られるようになったのは、日本の高度経済成長期に盛んにおこなわれるようになったからだそうです。制度としては、農村から大都市への大規模な就職運動のことを指す場合が多いそうです。

 1930年代に学卒者の集団就職が行われるようになったそうで、集団就職の最初の事例とされるのは1935年(昭和10年)3月に秋田県が行ったものだそうです。

これは前年に凶作に見舞われた東北地方の救済策として、大阪鉄工場組合大阪合金会が実施した当地の少年工の集団採用であったそうです。

その後、1939年(昭和14年)4月4日になり「就職列車」の言葉が初めて現れ、更に4月8日には史上初の「専用臨時就職列車」が秋田発上野行きとして運行されたそうです。これらの集団就職は秋田県だけではなく、東北6県の広域で企画されたものだったそうです。

 その後、終戦後早い時期から集団就職は再開されており、1947年(昭和22年)2月、秋田県から群馬県への集団就職が行われた際の引率者による記録が残っているそうです。

集団就職列車の再開第1号は、1951年(昭和26年)3月29日で長野発名古屋・三重・京都・大阪方面行の「織姫星(おりひめ)号」であるそうです。

 典型的な集団就職の形態としては、農家の次子以降の子が、中学校や高校を卒業した直後に、主要都市の工場や商店などに就職するために、臨時列車に乗って旅立つ集団就職列車が有名です。就職先は東京が最も多く、中でも上野駅のホームに降りる場合が多かったため、当時よく使われた井沢八郎の『あゝ上野駅』が情景を表しているとして有名です。

 現在、日本は景気が低迷し、人手不足で新卒者は引く手あまたとも言われています。過去に日本の高度経済成長を支えた若者(中卒)労働者のことを『金の卵(きんのたまご)』と言われていました。1948年(昭和23年)に新制中学が誕生した際に小学校までであった義務教育の期間が、中学校卒業までの9年間に延長されました。この学制改革を契機に、戦後の「金の卵たる中卒者」が誕生したそうです。

私が就職した当時の上司の中には、この金の卵の方々が会社を支えていた時代でもありました。

しかしながら現在は人手不足と言われながらも、中学校卒業生を雇用する企業はありません。

ALWAYS 三丁目の夕日|VAP

石坂洋二郎テレビドラマ館『風と樹と空と』

サザエさん - 公式ホームページ





ALWAYS三丁目の夕日/続・三丁目の夕日/三丁目の夕日'64 三作品収納版(Blu-ray)

集団就職《高度経済成長を支えた金の卵たち》


2025年3月7日金曜日

事故の内面にある事実

 毎日、自動車による死亡事故は後を絶ちません。

その原因の中には、未だにあってはならない飲酒運転があるのも事実です。残念ながら私たちは、自動車なしでは生活不可能な地域に住んでいる国民が多い国です。

生涯の間には何らかの形で、死亡事故は起こさなくても自損事故で修理に至るケースはあるでしょう。

 私たちは毎日の生活の中で「ヒヤリ」と感じることが、良くあります。私自身、若い頃と比べると認知機能が低下しているのか、運転がスムーズに出来ない歳になったと感じることがあり、今では、昔以上に安全運転に徹している毎日です。

 さて、1件の重大事故の背景には、29件の軽い事故と300件のヒヤリハット(事故の1歩手前の出来事)があるという「ハインリッヒの法則」があります。

この法則から考えると、死亡事故に至らなくとも大破させるほどの事故の背景には、29件の軽い事故と300件のヒヤリハットがあるということです。

 私の事業は訪問介護であり、田舎での訪問の移動には自動車がメインとなります。各ヘルパーは1日の移動距離が長い時は50キロを超えることもあります。

 ヘルパーによっては不思議と何度も大きな自損事故を起こす方が居ます。その中で考えられることは免許証を取得したばかりの若者や、高齢者だから事故を起こす、とは一概に言えません。

事故の原因には、各人の運転に対する内面的な問題もあると思われるため、考察を行うことは難しいです。幸いに自損事故であり、他人を傷つけたわけではないため問題はないですが……。

ハインリッヒの法則」から考えると、何時かは大きな死亡事故に繋がることになります。

このことから事故が起きた場合は、自己内観し何故事故に至ってしまったのかを考えて、2度と起こさないように安全運転を心がけるべきでしょう。

当然ながら当事者は事故の度に反省し、2度と起こさないように安全運転には留意しているはずです。しかし、何度も事故を起こしてしまいます。

この事故を起こしやすい当事者の内面には、身体にあるストレスや家庭問題、病気等、機能低下させてしまう問題が隠されている可能性が高そうです。

だからこそ安全運転を心がけることは大事な事ですが、当事者のストレスになっている諸問題の解決も必要になってくるでしょう。こればかりは各家庭で解決しなければならない問題です。このストレスの原因になっている問題を1つ一つ解決していくしかないでしょう。

 今、日本は生活が厳しく毎日が大変です。毎日の生活すらストレスでしょう。もし、自動車で小さな事故を起こしてしまった時こそ、よく考えて2度と起こさないように安全運転に留意し、死亡事故に繋がらないよう気を付けるしかありません。

死亡事故を起こしてしまった場合、両者が一生十字架を背負ってしまい、家族皆が大変な毎日を過ごすことになります。

警察庁Webサイト






高齢ドライバーの意識革命 安全ゆとり運転で事故防止

未来を拓く交通・安全学

アクセルペダルとブレーキペダルの 踏み間違い運転事故は防げる 改訂版

2025年3月6日木曜日

ノーパンしゃぶしゃぶと言えば……

 大蔵省接待汚職事件とは、1998年(平成10年)に発覚した大蔵省を舞台とした汚職事件であります。大蔵省の職員らが接待を受けた際に、中国人女性が経営する東京都新宿区歌舞伎町のノーパンしゃぶしゃぶ店「桜蘭(ローラン)」を頻繁に使用していたことが発覚したことから通称「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」と言われています。

 この事件は、官僚7人(大蔵省4人、大蔵省出身の証券取引等監視委員会の委員1人、日本銀行1人、大蔵省OBの日本道路公団理事)の逮捕・起訴に発展し、起訴された官僚7人は執行猶予付きの有罪判決が確定しました。

この責任を取るため、三塚博大蔵大臣と松下康雄日本銀行総裁が引責辞任し、財金分離と大蔵省解体の1つの要因となり、財務省が今に至っています。

 さて、このところ国民生活も疲弊し、またマスコミもマスゴミと揶揄されSNSでの情報発信が活発になり、TVやマスコミは必要のない時代に突入しました。

その結果、これまでの財務省の闇が一般に知らされるようになり、今、まさに財務省前、大阪・福岡と「財務省解体デモ」が広がりを見せています。早い話、「国民による財務省解体一揆」が勃発したところです。

 これまで小さなデモはありましたが、今回のような大きく全国に広がりを見せているデモは珍しいでしょう。現実

「こんなデモ参加しても意味ないよ」

と賛否はありますが、この国民1人ひとりの行動は必ずや今夏の参議院選挙の投票率に繋がるでしょう。そして必ずや増税賛成を訴えている候補者は、当選できない確率が高くなってきている状況です。

 前回、大蔵省が解体された時とケースは異なりますが、確実に財務省の闇は国民によって正されるでしょう。もし、財務省が解体されなければ、今後日本は二度と立ち上がることは出来ないでしょう。

だからこそ今回の「財務省解体デモ」及び「今夏参議院選挙」は将来の行く末を暗示する機会とも言えるでしょう。

財務省




大蔵省解体論: 日本を動かす超エリートたちの罪と罰

2025年3月5日水曜日

貧困者が増加中の日本国内で……

 アベノミクスの中、日本国内はたくさんの貧困層が生まれ、今まさに財務省解体デモまで始まった日本です。

 そんな中、実は日本国内で億万長者が165万世帯に激増したそうです。

お金持ちのカテゴリーとしては、

純金融資産額が5億円以上を「超富裕層」、1億円以上5億円未満を「富裕層」、5000万円以上1億円未満を「準富裕層」、3000万円以上5000万円未満を「アッパーマス層」、3000万円未満を「マス層」としているそうです。

 仮に「お金持ち」の定義を「億万長者」の呼称に倣い、純金融資産で1億円以上の人とすると、国内のお金持ちは165万3000世帯となります。保有資産額は469兆円になり、全世帯数の3.0%となり、金融資産全体額の26.1%を保有していることになるそうです。

 このデータを2005年との比較で数値化し、2005年の世帯数及び金融資産額をそれぞれ100とし、2023年における18年間の推移を見ると……

超富裕層と富裕層の伸びが著しいそうです。超富裕層は2.27倍、富裕層は1.89倍と高い伸びを示し、全世帯数の伸びは1.14倍となったそうです。一方、アッパーマス層及びマス層の一般層は全世帯数の伸びを下回ったそうです。

 また、資産額で見ても同様の傾向があり、超富裕層に至っては2.93倍、富裕層は2.0倍の増加し、全体額では1.56倍で多くの金融資産が「お金持ち」に集中しているそうです。ここでもアッパーマス層及びマス層は全体の伸びを下回る状況だそうです。

 これらの結果から、ますます「超富裕層」「富裕層」がお金持ちになり、貧困層が増え日本国内での状況は想像を絶する結果になることが予想されるでしょう。

 今後、5年後、10年後、日本国内はどのように進むか分かりません。楽しみでもあり、実は恐ろしくもあるのが事実であります。

 これまでアベノミクスは大失敗だと言われてきましたが、実はお金持ちがますますお金持ちになり、お金持ちにとっては最高の時代だったのです。

第3節 家計からみた経済的格差 - 内閣府

財務省





26歳の自分に受けさせたいお金の講義

世界の一流は「休日」に何をしているのか

2025年3月4日火曜日

ペンギンといえば……

 ペンギンといえば、旭川動物園の冬の風物詩「ペンギンの散歩」が有名です。

一時期来場者数が低迷していた時に、ペンギンの散歩がマスコミで報道され話題となりました。

 何故か私はペンギンが好きで、家で飼うとしたら業務用の大型冷蔵庫でも用意しないと飼うことができないのかと思っていましたが、日本の環境下で大型冷蔵庫も必要なく飼育できるペンギンが居ることを知りました。

しかし、ペンギンを診察できる動物病院が近くにあること、ペンギンが泳ぐためのプールや防音環境など整備する必要があるそうです。

このことからも、簡単に飼育することは難しいようです。結局は、一般人が猫や犬を飼うことのように簡単でないことが分かりました。

(※基本として、生き物の命を飼うことは簡単ではないです。)


 さて、ペンギンは「つがいになったら一生添い遂げる」と聞いたことがあるかもしれません。

しかし、オーストラリアとニュージーランドに生息する小さなコダカペンギンは、ひなの数が少なかったりするとパートナーと別れることが知られているそうです。

その後、新しい相手を探すのは大変で、より良い相手であるかも限らず、より悪い相手かもしれない可能性もあるそうです。

その結果、時間や余計な手間が掛かり、繁殖期を逃してしまうこともあるそうです。

 このような話を聞くと、ペンギンも人間も似たもの同士かもしれません。また、離婚率の高い年はひなの生存率も低く、離婚率の低い年はひなの生存率が高い傾向がみられたそうです。

 結果的にペンギンの繁殖に最も影響する要因は、何と「離婚」だったようです。

「つがいになったら一生添い遂げる」という話とは程遠い日常生活で、人間と変わらない毎日を送っているのかもしれません。今後、地球温暖化も進み、私たち人間と同じように少子高齢化が押し寄せてくるのかもしれません。

旭川市 旭川動物園

旭川市 旭川動物園「ペンギンの散歩」について


 

 

 

ペンギン検定 基本問題集 2025 (eepf BOOKS)

ペンギンのずかん

2025年3月3日月曜日

地方の高層マンションも高騰中

 今、都会の高層マンションが1億円超えは当たり前なようです。誰が購入するかといえば、富裕層以上の方と中国人だそうです。

 フランスで高層マンションといえば生活保護者の居住地であり、一般人が好き好んで入居することはなく、ところ変われば、と言ったところでしょう。

そんな高層マンションが、地方にも建設されているそうです。地方でありながら1億円超えの物件がチラホラ販売され、すぐに完売するそうです。

今、日本では物価高で国民は皆大変な生活を送っていると思いきや、富裕層が増えているのも事実なようです。

 さて、マンションと言えば私たちが学生の頃は、映画「私をスキーに連れてって」がブームになりました。若者は週末マイカーで彼女とスキー場へ行きました。

そんな中、お金持ちはスキーのメッカでもある「新潟県湯沢町」に建設された高層マンションを購入し、スキーを楽しんだ時代でした。

時はバブル景気にスキームーブで国民皆が狂乱状態で、高額なマンションが飛ぶに様に売れた時代でした。

 時は過ぎ、スキーブームが過ぎ、ここ50年近く年収も上がらない時代に突入しました。当時、数千万円でもバカ売れした高額な高層マンションは、今では1室10万円でも売れない時代となりました。超高級ホテルの1泊分の金額にも満たない金額でも転売できない「負動産」になってしまったようです。

 現在、都心はじめ地方でも高層マンションが1億円もする値段で販売されれば、即完売状態という話を聞くと、1980年代のバブル景気にスキーブームの時代を思い出すのは私だけではないはずです。

必ずや時代は繰り返します。高層マンションも10万円でも転売できない時代がやってくるでしょう。

ホーム/湯沢町公式ホームページ





私をスキーに連れてって

冬のこもりうた/原田知世 (ピアノソロ)[LPS1521]大型(A4判) (オンデマンド楽譜)

ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち (集英社新書)

2025年3月2日日曜日

サザエさんと言えば……

 サザエさんと言えばフジテレビ、フジテレビといえば旬の話題の中居正広さんでしょうか……。

 やはり

「お魚くわえたドラ猫……♪」

(『サザエさん』作曲:筒美京平 作詞:林春生 歌:宇野ゆう子)

ですよね。サザエさんから猫に辿り着きます。

猫=魚のイメージがあるため何の魚でも食べると思いきや『ネコマタギ』と呼ばれる、猫すらも相手にしない食べられない魚があります。

 私が若い頃、大阪や熊本に居た時はよく海釣りに行き、魚を釣っては自身で捌いて食べていました。臭かったり、骨が多く食べにくい魚など様々な魚が釣れていました。

 魚もたくさんの種類があり、臭いがキツイ、不味い、といったものがあります。それらの魚が猫も寄り付かず、『ネコマタギ』と言われていたのでしょうか。

しかし、臭かったり、骨が多くても料理いかんでは美味しい魚に大変身してしまうことが、魚料理の不思議です。

また、地域によっては呼び名が違い、臭い魚のことを『オジサン』と呼んでいることがありました。これこそ魚がオジサン臭いからの呼称でしょう。他にも呼び名はたくさんありましたが……。

 サザエさんから猫の話になり、魚に辿り着きました。そして、サザエさんと言えば避けては通れない『The 昭和』です。

あの小さな平屋に大家族で生活し、今では考えられない家庭像でしょう。

まさに、日本がこれから進むべき(戻るべき?)家庭像の手本とも言える家庭環境でしょう。サザエさんのような暮らしをしていれば、家族の誰かが介護状態になったとしても誰かどうかが協力し問題なく、ヘルパーに頼ることなく生活できるでしょう。そうなれば、社会保障費の高騰を抑えられ、かつ高い税金を納めずに国民が豊かな生活を送ることができるでしょう。

 戦後、急激に核家族化は進み、今、個人情報保護法の下、隣近所の状況すら分からず生活しています。

良いような悪いような、よく分からない生活様式に代わってきましたが、これからは『サザエさん』の生活スタイルに戻さなければ、日本は崩壊するでしょう。

これだけ核家族が進んでも「サザエさん」の視聴率が高いことを考えると、日本人は大家族で生活したい憧れがあるのかもしれません。

サザエさん - 公式ホームぺージ

フジテレビ





「サザエさん」の歳時記 (AERAムック)

サザエさん 1巻


2025年3月1日土曜日

シールになっていたトカゲ

 先日、倉庫に荷物を取りに行き、中国製の使い捨て手袋の梱包されている箱を下ろしていた時でした。重い箱と箱の間に一目見たら透明なトカゲのシールみたいなものが、張り付いてました。頭から剥がしてみると、尻尾の部分が切れて赤い血液が流れてくるではありませんか!
よくみると、ペチャンコになった透明なトカゲでした。
気温も低く、エサもなく可哀そうだったため家に持って帰り、今では家の猫と一緒にあたたかいリビングで過ごしています。
 もう暦は春ですが、未だに毎日寒波でトカゲのエサを確保するのも大変です。時々、小さな虫を見つけてはトカゲに与えていますが、食べているかは分かりません。
元気に過ごしているところを見ると何やら食べているのか、それとも水だけで生き延びているのか、定かではありません。
 ちなみに、トカゲのしっぽは「再生(さいせい)」といって、しっぽが切れた時に大怪我にならないようになっているそうです。何度切れてもどんどん伸びる仕組みになっているそうですが、一度切れてしまった尻尾には骨の再生ができないそうです。
これは研究者が、再生したしっぽをレントゲン撮影で調べた結果、分かったそうです。
 私が剥がしてあげた(救出した)トカゲ君は暖かくなって、もしワニくらいの大きさに成長したらブログで報告したいと思います。
 お楽しみに……。





甲府市女性市議が芥川賞作家より起訴される

 甲府市の女性市議が昨年5月にSNSで台湾出身の芥川賞作家について 「身体が男性で手術をしていない」「身体男性の女性でレズビアン、つまり恋愛はノーマル」 と投稿し、この芥川賞作家が問題視し、投稿を削除。しかしその後、釈明コメントをSNSに掲載する際に作家の性別変更前の写真も併せて...