2025年5月31日土曜日

連日の少年による殺人事件について……

 連日、少年による殺人事件が相次いでいます。

先日は我が市内で16歳少年による事件が発生し、父親の死亡が確認されたため少年に対して『殺人』に切り替え捜査を始めたそうです。

 この家族は、両親と少年の3人暮らしをしていたそうです。父親は69歳で事件当日は母親が外出していたそうです。多分仕事に行かれていたのでしょう。

 ニュースを見て脳裏に浮かんだことは、父親の年齢が69歳ということもあり、高齢での出産で生まれた時の両親の喜びは大変なものだったのだろうと思いました。

しかし、詳細は分からないので知る由もありませんが、もしかしたら再婚だったのかもしれません。

 今、日本の社会では結婚しない方が増えている中、結婚したとしても晩婚であり、かつ高齢での出産となります。今後このような事件は増加してくる可能性もあるでしょう。

そもそも親子で、50歳以上の年齢差があると当然考え方の乖離もあり、この様な事件に繋がる可能性も理解はできます。

 少年による事件は、少年だけを責められるものではなく、私たちが子どもたちに将来夢を持たせてあげられないような社会にしてしまった責任は大きいはずです。

 今回の事件では、家族において被害者と加害者が同時に発生してしまい、残された母親のことを考えると居た堪れない事件であります。

 この事件は、1人の少年の事件として考えるのではなく私たち大人にも責任があると考えるべきで、少年1人を責める訳にもいかないでしょう。

 私たちは、この混沌とした日本において子どもたちが将来に夢を持って生きて行ける社会を作ることが出来るかと考えると『No』です。

今、国は超高齢化で超少子化の中、子どもの出生数を増やすために色々な取組を行っていますが、その前に生まれてくる子ども達に将来夢を持って生きていける社会環境を作ることが先ではないかと思います。

 今、毎日の少年による事件を見聞きしていけば若い夫婦が子どもを産み育てたいと考えるでしょうか。

もう1度、国会議員や官僚は国民に耳を傾け、今日本に必要なこと、今真っ先に行わなければならないことを第一に考えて日本の舵取りを行って欲しいと思います。

法務省

児童相談所一覧|こども家庭庁









ケーキの切れない非行少年たち 1 (BUNCH COMICS)

子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から (朝日新書)

マンガでわかる! 境界知能の人が見ている世界

2025年5月30日金曜日

久々の戦利品

 ベトナムと言えば、社会主義共和国であり、ベトナム共産党による一党独裁体制化にありながら世界中から観光客が押し寄せる国です。また、親日国であり、たくさんの日本企業の工場があり、日本人には暮らしやすい国です。

 私はベトナムが好きで移住先としても、おすすめな国であると考えているくらいです。

理由は国民が親日であることや、言い出せばキリがありませんが、何といっても食事で特に国民食である「フォー(米粉と水で作ったきしめん)」が大好物だからです。

 今、日本国内ではインフレで色々な物が高騰している中、特にお米の価格は高騰が止まりません。そんな中、私が利用しているスーパーでベトナム製の「フォーのカップ麺」が何と77円という低価格で販売されていたので、迷うことなく大量買いをしました。

値段から考えると味はいまいちだと思っていましたが、ベトナムで食べるフォーそのものだったため、俗にいう「お値段以上」でした。

 日本国内で、この様な美味しいものが低価格で購入できるでしょうか?

味に癖があるため食べられない方もいると思われますが、お米で出来たお腹に優しく味もチキンとビーフの薄味のため、身体には優しい食べ物だと思います。

しかし、何日か通っていますがあまり売れている様子はありません。そう考えると日本人には、あの特有のスープの好みが合わないのかもしれません。

 私にとっては久々の「戦利品」なのですが……。

ビッグを経営するイオンビッグ






CUNG DINH インスタントフォー鶏肉風味カップ 61g(24個 x 1ケ-ス)PHO GA CUNG DINH COC

CUNG DINH インスタントフォー 牛肉風味 カップ 61g(24個 x 1ケ-ス ) PHO BO CUNG DINH COC

2025年5月29日木曜日

年金は期待すべきものではありません……

 日本の公的年金制度は、今働いている世代(現役世代)が支払った保険料を高齢者の年金給付に充てるという「世代と世代の支え合い」という考え方『賦課方式(ふかほうしき)』を基本とした形で運営されてます。

(保険料収入以外に年金積立基金や税金が献金給付に充てられています。)

また、日本の公的年金制度は「国民皆保険」という特徴を持っております。20歳以上の全ての人が共通して加入する国民年金と、会社員が加入する厚生年金などによるいわゆる「2階建て」という構造になっています。

 具体的には、自営業者など国民年金のみに加入している人(第一号被保険者)は、毎月定額の保険料を自分で納めます。また、会社員や公務員で厚生年金や共済年金に加入している人(第二号被保険者)は、毎月定率の保険料を会社と折半で負担し、保険料は毎月の給料から天引きされています。その他に専業主婦など扶養されている人(第三号被保険者)があります。

この様に公的年金制度は、日本国内に住む20歳から60歳の全ての人が保険料を納め、その保険料を高齢者への年金として給付される仕組みになっています。

しかし、殆どの国民は自身が支払った年金保険料は少しでも多く頂かないと「損だの得だ」の言われる方が居ます。そもそも『賦課方式』であり『個人年金』ではないため、支払った分は頂かないと損という考え方は大きな間違いとなります。

識者の国民年金を40年間支払い続けた場合10年以上、年金として頂かないと損であるという意見を鵜呑みにしてしまうため「損だの得だ」の話になるのでしょう。

厚生年金では、労使折半のため、仮にこの論法でいうならば元を取るには20年以上掛かるという話です。

 日本人の平均寿命は2024年度においては男性81.09歳、女性87.14歳だそうです。

国民年金を支給されている方は、65歳からのため、男女共に10年以上は支給される計算となります。額は少額ですが、元は取れるため「得」することになるでしょう。

しかし、厚生年金では男性の平均寿命を考えると20年は頂けないため「損」であり、女性は「損か得か」は微妙なところです。

そもそも厚生年金は殆どの方は「得」するとは考えられない状況です。

日本の年金制度自体『賦課方式』であり「世代と世代の支え合い」の原則から「損だ得だ」という話は、そもそもナンセンスです。

そして、日本の年金保険料というネーミング自体が可笑しな話です。日本では年金・医療保険のことを社会保険料と称して呼びますが、アメリカでは『Social Security Tax/Medicare Tax』と呼び日本でいう税金として国に支払っているため、本来であれば日本も社会保険税として扱うことで『損だの得だの』という話に至らないのでは、と思います。

 今後、日本では超少子・超高齢化がやってきます。社会保険制度自体『賦課方式』なので将来的には受給額の削減、支給開始年齢の繰り下げと向かっていきます。

もう、社会制度は逆ピラミッドであり、破綻しています。これからは年金に期待せず官僚や政治家のいう自己責任で生きて行くしかないでしょう。

年金・日本年金機関関係|厚生労働省

ねんきんネット|日本年金機構







従業員に伝える年金の本

これ1冊ですっきりわかる!年金のしくみともらい方 25-26年版

2025年5月28日水曜日

海苔の出荷量が減っているそうです……

 近年、海苔の原材料不足により海苔製品自体の出荷量が減っているそうです。この原因として挙げられているのが、何と『キレイになりすぎた海』だそうです。

 1970年代は、明石の海では魚も大量に獲れ、海苔の養殖も順調だったようです。しかし、現在は沖合であれば海水面が10メートル以下まで見通すことが出来る程になり、

「昔の3倍くらいは見通せるようになった」

そうです。これは、昨今の下水道の整備が整いキレイになった排水を海に流すようになったからであり、以前は排泄されたものがそのまま河川に流れ海へと向かいました。

 元々、海に流れてきた排泄物の汚れを微生物によって浄化され、その微生物を魚や植物が食べてと海の中の食物連鎖が行われていました。しかし、現在は排泄物を浄化槽センター内施設において汚れを浄化させ河川を通じ海へと流れています。

その結果、海はキレイになりましたが、微生物のための食べ物がなくなり食物連鎖が崩れ海苔の原材料や魚さえも減ってしまったようです。

 ちなみに、殆どの国民が大好物であるプリプリした大型のカキも減少し、キレイになりすぎた海が原因と言われています。

 私たちの自然界は上手く連鎖されています。

何でもかんでも環境のためと言いながら河川に流すものは浄化してから流し、二酸化炭素は地球温暖化のために削減へと舵を切りました。しかし、実は汚いものは食物連鎖し、二酸化炭素は草木が吸収し酸素を排出して地球全体はバランスよく循環しています。

私たちの社会は、地球環境のためと言いながら、実は経済のために動いているのかもしれません。

 排泄物や二酸化炭素を大量に放出するのは良くないでしょうが、バランスよく循環させるためには必要です。

やりすぎも良くないのでさじ加減も必要、と考えると人間関係もさじ加減が必要ですかね……。

何事もバランスよく行きましょう。

農林水産省ホームページ

環境省へようこそ!






番茶・ゴマ・海苔・味噌 和食の底力

令和6年版環境白書/循環型社会白書/生物多様性白書

環境学入門:法学・経済学・自然科学から学ぶ


2025年5月27日火曜日

原発反対と言いながら……

 世界では地球温暖化防止の一環として化石燃料の使用削減へ流れ、自動車も電気自動車へと舵を切りました。

そんな中、世界全体はAI技術も目覚ましく、ますます電気が足りない社会が到来しています。

これまで原発は放射能事故の危険性と常に隣り合わせであり、万が一の時のリスクが大きいことがデメリットとなります。日本で発生した東日本大震災では、原子力発電所の大きな破損により世界中で原発の廃止の流れとなりました。今現在では、将来の電力不足の懸念から原発の再稼働に流れになっています。

 そんな中、九州電力が原発の新設へと舵を切り、将来の電力不足への次世代革新炉の開発・設置を目指すと発表しました。

 今、原油高のなか電気料金も高騰し、電気料金の高騰を抑えるには原発しかないとも言われています。

しかし、原発事故においては莫大な費用が電気料金に上乗せされています。東日本地震での原発事故における補償金の負担は莫大であり、当然ながら補償金は電気料金に上乗せされ国民負担となりトータル的には費用対効果で考えると、原発は高い電気代になり、その上温暖化対策にはならないと言われています。

 そのためには日本の技術力を結集させ省エネ製品の開発と、自然エネルギーの効率化に進んで欲しいと思います。

 しかしながら社会は経済で動いているため、実際のところ地球温暖化防止とお題目は唱えますが、実は何も温暖化の防止のためにはなっていません。

今後、私たちの生活が豊かになればなるほど電気の使用料は増え、結果的に原発に頼らなければならない社会が到来するのです。

 私たちは、昔のように少ない電力で毎日を過ごす生活に戻さないと、本来の意味での地球温暖化の防止は出来ないことは分かっていると思うのですが……。

経済産業省のWEBサイト(METI/経済産業省)

日本原燃株式会社

九州電力 ホーム






新聞はなぜ、原発を止められないのか―こうして記事は消された。ある記者の手記―

福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編 (講談社文庫 え 35-1)

図解入門よくわかる最新 核融合の基本と仕組み

2025年5月26日月曜日

小泉進次郎農水大臣誕生へ……

 小泉進次郎さんが農水大臣誕生の翌日には、長野県内で早くもお米が5キロ2,990円で売り出されたそうで、新大臣が何もはじめていない段階で価格低下とは……。

 小泉進次郎農水大臣の奥さんはフリーアナウンサーの滝川クリステルさんであり、2013年のIOC総会で東京五輪招致を訴えた時の名言『お・も・て・な・し』で東京五輪の誘致に大成功しました。

このことを考慮すれば今回は、旦那さんである小泉進次郎農水大臣では『お・こ・め・な・し』の状況を打開できることは間違いなしでしょう。

 前回の農水大臣時はJA全農の解体に失敗した経験があるため、今回は低価格なお米の流通を成功させるために、緻密な計画を練っているところでしょう。

これからの動向を楽しみにしている国民は多いはずでしょう。

 今、農水省と自民党農林族、そしてJA全農の「農政トライアングル」が小泉農水大臣の邪魔をしようと手ぐすねを引いて待っているところでしょう。

 そもそも、これまでの政府備蓄米が一般入札による方法があったことすら不思議で、当然資金力のあるJA全農が高額な金額で契約できることは、当たり前のことでありました。

当初は直ぐに市場に出回る、などと言われていましたが……。

放出量の数パーセントしか店頭に出回らず、挙句の果てには

「トラックがないから流通に時間が掛かっている」

など、最終的には

「値段は市場が決めること」

などと言ってしまう有様です。

小泉農水大臣に変わった翌日には価格低下と、まさに「農政トライアングル」が手引きをしていたことが分かってしまう結果となりました。

 小泉農水大臣には、お金の対策だけではなく前回成し遂げられなかったJA全農の解体も含めて実施して頂きたいものです。

それには、自民党内の強力な農水族がいるため不可能に近いでしょうが、今の自民党の低迷している時だからこそ、JA全農まで解体出来たら参議院選では大勝利を納め揺るぎない自民党に戻せるでしょう。

 お米問題もJA全農問題も取組は大変でしょうが、国民は見ています。

小泉農水大臣の健闘をお祈りいたします。

衆議院議員 小泉 進次郎(こいずみ しんじろう)|議員|自由民主党

農林水産省ホームページ

JA全農|食と農を未来へつなぐ。






JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方

誰が農業を殺すのか (新潮新書)

2025年5月25日日曜日

終わりました……

 先日、金融機関より27年前に契約された住宅融資が完済されたので、

「ありがとうございました。」「また、抵当権の抹消等の手続きがあるので……」

と連絡がありました。

 早いもので、私が27歳の頃でしょうか。当時はまだ景気も良かったような時期で将来的に給与が値上がりしてく時代だったこともあり「ステップ返済」という当初5年は支払いが低く、5年後には返済額が倍ぐらいになった支払い方法だったので、支払いできるかな、と心配しましたが……。

何とか完遂できました。(現在は、この様な危ないステップ返済なるものはございません。)

 さて、住宅購入の話のブログは以前書きましたが、現在給与が上がる気配がないのにも関わらず、住宅価格は高騰しています。そんな中、金融機関は優しく、与信に問題がなければ借入は出来るでしょう。

しかし、当の金融機関担当者は

「この人やばいな」

という方は分かるようです。住宅の購入は国からの指導もあり、割と借入しやすい制度になっているため、担当者は危ないと感じても仕事の為サクサク融資の話を進めるそうです。

 こんな時代だからこそ、借入れた方の4割は返済が出来ずに最悪競売(けいばい)に至るというデータもあるようです。

現実に私の知り合いのご近所さんが7軒中、3軒が返済できずに引っ越しされたそうです。

その件数から推測すると、4割も妥当な数値なのでしょう。

 さて、返済完了した私ですが、正直購入時には、将来返済が終われば「資産になるから」と言われていましたが、間違いなく「死産」になりました。資産もいいとこ死産です。

だからこそ皆様に一言お伝えします。「住宅は買うな」です。今現在、我が家は返済が終わりましたが30年近く経過しているため、リホームが必要ですが1,000万円以上掛かります。

そんなお金はありませんし、これからリホームの為にローンを組む体力もありません。

 現在、購入されている方の平均年齢が30歳以上で、物件価格が4,000万円以上で、返済期間が45年から50年だそうです。30年後にはリホームも必要になってくるだろうし、その時には退職し給与も半分近くに減額されているでしょう。

また、退職後、15年から20年は同額の返済は続きます。

 購入することは簡単ですが返済できるかは別の話です。未だに返済完了後は「資産になるから」と言っていられる方を見受けます。

確実に「死産」ですから……。よく考えて検討・購入することをお勧めいたします。

住宅ローン:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)





危ない不動産 知っておきたい家と土地の知識とトラブル解決法

家なんて200%買ってはいけない!

これで安心 55歳からの住宅ローン破綻回避術

2025年5月24日土曜日

毎日更新中……

 当社、あおぞらのホームページ内のブログがついに3年間、毎日継続することができました。

当初は毎日続けることすら辛く、今では当たり前のようになり習慣化し、毎日更新できています。

 SNS上にはたくさんのホームページがあり、必ずブログがあります。

お金を掛けた立派なホームページであるにも関わらず、最初だけの更新で終わってしまっているものや、酷いものは始める前準備のテスト分のみで終了しているところもあります。

せっかく時間やお金を掛け作成したにも関わらず、埋もれたホームページは数限りなくあります。

 そんな中、当社のブログは毎日更新し、日々新しい情報を発信できています。

私自身他のホームページを毎日閲覧し感じることは、毎日とは言わずとも適度にブログが更新されていれば会社自体信用できますが、何年も、また全然ブログが更新されていない会社は信用に至りません。

もし、大手企業で社会的に立派な企業だと言われても、肝心な発信ツールであるブログの更新(もしくはX(旧Twitter)などのSNSの更新)がされていなければ信用できないし、利用したり、関係を持つことは出来ません。

 是非、立派なホームページを公開しているのであれば定期的なブログの更新こそがお金のかからない営業であり、会社をアピールできる簡単で効率の良いツールに間違いないでしょう。







儲かる会社はホームページが9割!

無料で作る! お店・小さな会社のためのホームページ作成超入門

2025年5月23日金曜日

骨髄バンク(2025年5月23日)

 今日は献血移動バス会場での骨髄ドナー登録会を山梨大学の協力を頂き、4月に引き続き今年度2回目の実施を行いました。会場は甲府西キャンパス保健管理センター館前です。

 今日は朝から曇り空で、気温も低く過ごしやすい1日でした。そんな中、10時から16時半の間、たくさんの方に献血して頂きました。また、骨髄バンクドナー登録にも協力頂き、ありがとうございました。


 現在、献血状況がどの血液型も心配・困っているという不足している状態だそうです。

また、5月25日(日)にはイオンモール甲府昭和にて献血が行われる予定です。

もし、お時間がある方が居ましたら、献血のご協力をお願いいたします。


山梨大学|地域の中核 世界の人材

日本赤十字社

甲府献血ルーム「グレープ」|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

日本骨髄バンク

特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会

流通する「人体」―献体・献血・臓器提供の歴史

教育の場で「説明する」ためのパソコン術

命をつなぐ、献血と骨髄バンク (岩波ブックレット 1089)


2025年5月22日木曜日

これが無いと耐えられない

 外国人が日本へやってくると、食べ物はじめサービスなど至れり尽くせりで感動の嵐だそうです。

その感動の中には、何とトイレにある「ウォシュレット」も含まれるそうで、あまりにも感動しすぎた外国人が、購入して自国へ持ち帰る強者もいるそうです。

 元々「ウォシュレット」は排便を促すための医療器具として開発されたものです。今では洗浄用器具として使われるようになりました。

現在、一般家庭においてはかなり普及しているそうです。サービスエリアや公共施設などは約9割近く設置されているそうです。当然、我が家にも「ウォシュレット」が設置してあります。

(ちなみに、私は見たことがありませんが、和式のウォシュレットというものもあるそうです。)


 先日、何と事務所のユニバーサル仕様の高額なウォシュレットが4年程で壊れてしまいました。具体的に書きますとノズルが出て来なくなってしまい、洗浄することが出来なくなりました。

私自身、ウォシュレットファンとしては非常に困った次第で、壊れたことで新しく購入するか、しかしお金はないしという状況でした。しかも故障したタイミングがゴールデンウィーク前だったこともあり、長期間お尻が洗浄できないことを考えると気が狂うほど病んでしまいました。

 そんな中、早速メーカーの修理センターに電話し症状を伝えたところ、その日中か次の日の10時までにはサービスから連絡させます、とのことでした。

翌日、9時頃電話があり

『部品が用意できましたので、本日中に向かいます』

とのことでした。てっきり、早くてもゴールデンウィーク明けの修理かと思っていたため、拍子抜けした程です。

 これまで、色々な製品が壊れその度に依頼修理しました。当然ですが、長いもので1ヶ月以上は掛かっていました。

今回は電話した翌日には修理完了になる経験をしたのは初めてであり、メーカーさんの対応力に感心させられました。

多分、日本国内でこの様な早い対応ができるのは、このメーカーだけでしょう。今回の経験から継続してこのメーカーを利用したいと思った方は、私だけではないはずです。

 このウォシュレットがなければ生きて行けない私は、これまで海外旅行をすることが趣味でしたが、今ではウォシュレットの設置されていない外国の旅行は、行く気にもなれません。

それほど日本国内には、何処に行ってもウォシュレットがあります。安心して毎日を過ごせ、何時でもお尻が快適に過ごせる国なのです。

総合トップ|TOTO株式会社







TOTO 【いつでもどこでも携帯できる】 携帯ウォシュレット グレー YEW4W3


2025年5月21日水曜日

農水大臣に問う……

 今、日本人の主食であるお米が高騰し続け、政府備蓄米を放出した今でも高騰を続け、かつほとんどが流通していないという有様です。

この高騰を続ける現状について農水大臣は

価格は市場が決めること

またJA全中のトップは

コメ価格は決して高いとは思わない

その上JA全農山形では

お米は高いと感じますか?

などと言い放つ有様です。

国会議員や官僚が日本の食糧安全保障に対して真剣に取り組んでいる、と国民は思っていないでしょう。残念ではありますが、このお米の騒動の中、確実にパスタやうどんなどに主食の座を明け渡してしまいそうなデータが出てきているそうです。

 このお米に対する措置として、政治家や官僚が

外国から緊急にお米を輸入する必要なし

など言い放ったそうです。理由としては

輸入してしまえばコメ農家を守れない

との返答だそうです。当のコメ農家は

どんどん輸入してもらって輸入米と戦いたい

と言っている農家が殆どだそうです。

国会議員とJA全中の利権を守りたいだけ』だとコメ農家は分かっています。

 さて、この状況の中、流通大手のイオンが米国輸入のカリフォルニア産米を店頭販売すると米国大使館で会見を開き、ジョージ・グラス駐日大使が同席してカリフォルニア産の「カルローズ」という品種のコメを使った新商品『かろやか』を販売すると5月13日に発表しました。

価格は4キログラムが税込み2894円で6月6日から順次販売するそうです。

 日本はミニマムアクセス米(日本が海外から最低限輸入しなければならない米のこと)として、毎年77万トンを関税無しで海外から受け入れてきました。

しかし、民間輸入米には1キログラムあたり341円の関税を支払い、国産米の価格をより低く維持することで、日本の主食の自給を守ってきましたが、日本の無策のためイオンが先陣を切ることとなりました。税金を付加しても国産米より1割ほど安くなると輸入に舵を切ったのです。

 実は、このイオンには前科があり、以前

「国産野菜の豊作や不作に伴う品薄や価格の乱交高を防ぐのが目的」

で、生鮮野菜の開発輸入に乗り出したのがイオンで、最初に成功したのがシイタケとネギの生産輸入だったそうです。

このイオンの取り組みが将来的に功を奏し、大規模な米国米の輸入に繋がり、いずれは利権の関係である自民党とJA全中の破滅に繋がるスタートなのかもしれません。

 お米の輸入に対してはミニマムアクセスの関係で、高額な税金が課せられます。しかし、アメリカの広大な農地で耕作されるお米の値段は大量買いの交渉いかんでは低価格になり、今後ますます日本国民に安く提供されるようになるでしょう。

 政治家の皆さん、今何を見ていますか?国民を見ていますか?

もしすれば自分たちの利権を守るために備蓄米を放出しても流通させずJA全中の大元締めが儲かり、その儲かったお金が自民党に還流される流れになっているのでしょうか。

 この結果として、参議院選挙は敗退し秋口には急遽衆議院解散になるでしょう。またまた自民党の大敗で『The End(ジ・エンド)』になるでしょう。まぁ、国民は分かっている既定路線です。

 まさに「木を見て森を見ず」。

自分たちの小さな利権の為に、国民全体を見ていないですね。

(※本日、5月21日江藤農水大臣は事実上更迭されました。)

農林水産省ホームページ

JA全中(一般社団法人 全国農業協同組合中央会)

イオン株式会社|イオン(株)コーポレートサイトです。企業情報、ニュースリリース、採用情報、環境・社会貢献活動、IR情報などを紹介しています。







【精米】アメリカ カリフォルニア産米 カルローズ 2kg

【精米】米国加州産カルローズ25kg(5kgx5)

2025年5月20日火曜日

出産費用の自己負担分を原則無償化

 厚生労働省は2025年5月12日、出産費用にかかる妊婦の自己負担分を2026年度から原則無償化する方針を固め、具体策を検討する方向で調整にかかったそうです。

 この無償化に伴う自己負担分を勤労者の社会保険料から控除する「子無税」と揶揄されているお金から補填されるはずです。

 そもそも出産費用の自己負担分を無償化したところで出生率が上がる訳でもなく、またますます国民から控除されるお金が増えていくだけであります。

 諸外国、アメリカにおいては出産自体医療という考えはなく、基本的に当日あるいは翌日には母子共に退院することとなります。

日本における自然分娩での入院期間は「出産当日を0日」とし、産後6日目に退院という流れになります。また、帝王切開の場合は「産前1日、出産当日を0日」とし、産後7日目に退院の運びとなります。

このことから当然、出産費用も高額になるという流れになります。

 そもそも自然分娩であればアメリカのように当日、あるいは翌日には退院できるはずなので、日本も同様の制度にすれば莫大な医療費の削減に繋がることは間違いありませんが……。

日本国内では、この制度を検討する話すら聞いたことはありません。

私は以前、勤めていた時に海外駐在者の出産の件について聞いたことがありましたが、海外で出産経験のある方に言わせれば日本の出産期間については考えられないと聞いたことがあります。

 この出産期間については賛否あると思いますが、日本も検討しても良いのではと思います。あの医療先進国のアメリカにおいて当日出産が可能であるとすれば、日本ではアメリカ以上に医療水準が高いので可能と思われます。

 これまで、日本国内で出産における当日出産の検討という話すら聞いたことがありません。日本の医師会の強い反対が予想出来るため、検討すらタブー視されているのかもしれません。当然、産院における出産行為は高利益でドル箱なのかもしれません。

 今後の人口減は避けて通れない日本国内においては、社会保険料から支出される医療費や出産にかかる費用は削減していかなければならないでしょう。

 今後、自民党が医師会との関係を切れるかが大きなポイントでしょう。これからの選挙戦に医師会とのパイプを一切切り、医療費についてはメスを入れます、と選挙公約に入れるくらいできれば、以前のような強い自民党に戻ることは可能でしょう。

まぁ、出産期間については自民党と医師会の深い闇があるのかもしれません……。

出産なびトップページ|出産を取り扱う病院や産科/産婦人科クリニック(診療所)・助産所(助産院)を検索|厚生労働省

自由民主党

日本医師会






病院では聞けない最新情報まで全カバー! 妊娠・出産がぜんぶわかる本

はじめてママ&パパの妊娠・出産 最新版 (実用No.1シリーズ)


2025年5月19日月曜日

パナソニックHD、1万人のリストラ

 パナソニックといえば、私のイメージは「National(ナショナル)」であり、松下幸之助です。

生前、ナショナル製品を海外ではパナソニック名で販売し、世界有数の電化製品メーカーに育て上げ、後に松下政経塾(まつしたせいけいじゅく)を立ち上げ、日本国内で活躍する政治家を多数輩出させたことでも有名であり、企業経営者時代は

「何があってもリストラは反対派」

であった方です。

 さて、時代も変わり現在では日本国内に海外メーカー製が増えパナソニック製の家電を購入する機会もなくなりました。

こんな時代だから製品も多岐にわたり、将来的な経営改革の一環として収益改善を図るために2025年度中にはグループ会社含め国内外で1万人規模の人員削減を実施するとアナウンスしました。

特に「くらし部門」などを対象であり、現在拡大中の車載用蓄電池部門は対象外だそうです。

 大手で行われるリストラは割増の退職金があり対象者が手を上げやすい流れになっているそうですが……。

これまで退職した方の話を聞くと再就職が決まるまでには、殆どの方が割増の退職金を食いつぶしてしまうそうで、リストラに応募しなければ良かった、とよく聞きます。

 今後、日本国内では体力の残っている間に大規模なリストラを実施する企業は続くでしょう。

しかし、人手不足と言いながらも高齢者の再雇用は難しい状況です。リストラに応募する前には将来のことをよく検討して応募して頂きたいものです。

正直、リストラには応募されないことをおすすめいたしますが……。

パナソニック株式会社 - Panasonic

ハローワークインターネットサービス - トップページ

松下政経塾




決断 パナソニックとソニー、勝負の分かれ目

パナソニック再起 2030年への新・成長論 (日経プレミアシリーズ)

2025年5月18日日曜日

南アルプス元気券が再々配布

 コロナ禍から実施されていた「南アルプス元気券」が令和7年3月中旬~4月下旬にかけ郵便局より郵送され始め、我が家にも先日届きました。

 今、社会はインフレで全ての物・事が高騰し、国民が疲弊しているのも事実であります。

そんな中、我が南アルプス市では全市民に対し、今回は1人5,000円分の「南アルプス元気券」が配布されました。今回の配布は金額が少なくなりましたが、金券として再々配布されました。

 流石に、今回の配布に対して市民からは

いい加減にしてほしい

と声が挙がっているとか挙がっていないとか……。

私は当然、頂けるものは頂きますが、正直将来の市の財政を考えた答えとして配布を止めてほしかった、というのが本音です。

 現在の南アルプス市の人口は、令和2年の国税調査から総人口は69,459人となっています。今回の1人あたり5,000円の元気券で計算すると、3億4729万5千円で経費を含めれば3億5千円を超えるでしょう。

また、南アルプス市職員の平均月収の2ヶ月分弱の現金が使用されたことになります。今回の配布に対して、議会では反対意見が出なかったことも不思議でなりません。

今後、市内で何らかの形で使用されるはずだった住民サービス料としての3億5千万円が無くなったと等しいと思われます。

確かに、今回の配布で市民1人ひとりの生活は潤ったかもしれません。しかし、これこそがバブルで一瞬に消えて無くなったのでしょう。

 今後、議会で検証する責任はあるでしょう。今回の配布の原資を市議会議員の報酬から手立てされたものであったならば、市民からは拍手喝采で、誰からも不平不満は出なかったでしょう。

 もう、市民も馬鹿ではありません。「ただほど高い物はない」と気付いているでしょう。

今後、議会として南アルプス市の将来を見据え、どの様にして税収を増やし市民サービスを向上させるか検討して頂きたいものです。

いい加減、配布するような将来的に考えても費用対効果のないことを止めて欲しいと願わずにはいられません。

山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-

南アルプス市立図書館

櫛形総合公園 - 山梨県 南アルプス市 - 自然と文化が調和した幸せ創造都市-




リニアが壊す南アルプス: エコパークはどうなる

アルプス・八ヶ岳絶景トレッキングBOOK2021 (NEKO MOOK)

天然記念物 甲斐犬の世界: 甲斐犬のお迎えもこれで万全!100頭以上の甲斐犬を日本全国に届けた犬舎だから書ける甲斐犬の魅力

2025年5月17日土曜日

脳梗塞が近い人だけに起こる「手の異変」

 何時までも元気に歳をとりたいと思うことは誰しもの願いであります。

高齢になると思わぬ大病が襲い掛かり、これまで病気もせずに健康だろうと思っていた人でも寝たきりになってしまうことはよく聞く話です。

 中高年になると、高血圧症や糖尿など生活習慣病を指摘される方は多いはずです。

そのため早い段階から脳梗塞や心筋梗塞防止のために主治医から服薬を進められることがあります。特に脳梗塞は半身麻痺になったり、嚥下が出来なくなったり、自力で歩けないなど1人では生活できない後遺症を伴います。

 私の場合は高血圧のために降圧剤を服用していますが、主治医からは

「脳梗塞や心筋梗塞予防のため」

の服薬であると言われています。

 さて、介護サービスを利用されている方の中には、心筋梗塞や脳梗塞をされた方が多いのも事実です。正直言って脳梗塞や心筋梗塞さえ発症しなければ介護サービスを利用せず何時までも元気に過ごせ、理想的な

「ピンピンコロリ」で「亡くなる直前まで病気に苦しむことなく、元気に長生き出来、最後は寝込まず死ぬことが出来る」

生き方が出来るでしょう。

 何時までも健康でいるには、病気が発症しないために普段から身体の変調には気を配っておくことが必要になってきます。

そこで脳梗塞が近い人だけに起こる「手の異変」をお伝えします。

 ①片手だけの痺れ

 ②利き手から良くモノを落とす

 ③字が上手く書けない

 ④ボタンやファスナーが上手くかけられない

 ⑤片手だけが冷たいまたは熱く感じる

 ⑥触っても何も感じない

 ⑦手が勝手に震える

 これら7項目のうち1つでも該当する場合は、脳梗塞が近いと言われているそうです。

直ぐに主治医に相談し、早期の処置をしてもらうことをおすすめします。

 何時も早期発見・早期治療が命を守る鍵です。普段から身体の変調には敏感になり、異常を感じたら早期に主治医に相談しましょう。これこそが「ピンピンコロリ」出来るための最低限の行動です。

介護・高齢者福祉|厚生労働省







心筋梗塞 脳梗塞 動脈硬化を防ぐ 血管をよみがえらせる習慣 (知的生きかた文庫 い 80-6)

高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方 (青春新書プレイブックス P 1223)

2025年5月16日金曜日

「しんどい」「頭が働かない」など……

 最近、歳を取ったせいか何かをするにしても「しんどい」「頭が働かない」「文章が書けない」など、これまで普通に出来ていたことができない日が良くあります。

私の場合は声を出すことはありませんが、周りの同年代の方々は口々に「疲れた」「しんどい」「できない」などと騒いでいます。

 そんなくたびれた中高年には「タンパク質」が圧倒的に不足している可能性が高いそうです。タンパク質が大切なのはどの世代も共通ですが、中高年には特に積極的に、また優先的に摂ってほしい栄養素だそうです。

 高齢者には、特に水代わりに飲んで欲しい飲み物こそ牛乳だそうです。

『医師が教える長生きする牛乳の飲み方 タンパク質を美味しくとって健康寿命をのばす!』

の著者(和田秀樹先生)が勧めています。

 高齢になると食事自体減るので、相対的にタンパク質の摂取量も減ってしまうそうです。

また、タンパク質の摂取量が少なくなると筋肉量が減ってしまいます。次第に歩く速度が遅くなって信号機が青から赤に変わる間に横断歩道を渡り切れなかったり、腕力が弱くなってペットボトルの蓋が開けられない、階段の上がり下がりがしんどいなど日常生活が不便になってきてしまいます。

 筋肉量が減ってしまい日常生活に負担が掛からないように普段から牛乳を飲むことで、タンパク質を多量に摂取し、何時までも若者と同じように動けるように体調を管理しておくことこそ健康寿命を伸ばす秘訣です。

今は常温で長期間保存できる牛乳もあるため、何時でもすぐに飲むことができるように準備しておくのも良いでしょう。

 さぁ、明日から大量の牛乳を飲みましょう。

牛乳・乳製品:農林水産省





医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!

森永乳業 森永牛乳200ml ×24本 [牛乳 紙パック 飲料 ドリンク 飲み物 常温保存]

2025年5月15日木曜日

スマホ認知症

 「認知症」と言えば、高齢者が年を重ねるごとに発症率が高くなっていくものです。情報を脳にインプットすることが出来なくなっていったり、「海馬」と呼ばれる部分が萎縮していってしまい情報を取り入れることが出来なくなり情報の記憶が出来ない状況だと言われています。

 一方で最近若者に増えている「スマホ認知症」というものがあります。スマートフォンを目的なく見ていると、情報がどんどん脳に入って来ます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を脳から取り出すことが出来なくなってしまい、その後、記憶している又は覚えているのに引き出しが何処にあるのか分からず答えられなくなってしまうことが「スマホ認知症」と呼ぶそうです。

 スマホ認知症の危険度チェックリストとして次の項目があげられます。

 ①スマホが手元にないと不安

 ②トイレや風呂にスマホを持ち込む

 ③スマホがないと眠られない

 ④通知音・バイブの空耳がする

 ⑤人・ものの名前がすぐに出ない

 ⑥気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る

 ⑦仕事や家事の効率が悪くなった

 ⑧仕事・家事・育児など、考えることがたくさんある

 ⑨心配性である

 ⑩睡眠不足


 上記項目のうち、私は半分以上該当するため「スマホ認知症」と言えるでしょう。

スマホを所有している方の殆どがチェックリストのいくつかに該当すると思います。

普段から使用する/使用しない時間を決め、時にはスマホのない生活を作ることも必要でしょう。

私たちは便利なスマホの奴隷になってしまい、ひと時も脳を休める時間が無いでしょう。確かにスマホは便利で必要不可欠なツールです。

だからこそ常に手の届くところにないと心配です。しかし、私たちの身体を蝕んでしまうこともあるので、良い距離感を保ってストレスの溜まらない利用をオススメします。

 現実には、何時も手の届く範囲内になければ心配でストレスが溜まってしまうのも、正直な話です。

スマホ認知症とは?原因や主な症状・危険性・対処法|朝日生命





10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった (青春新書インテリジェンス)

私たちはなぜスマホを手放せないのか 「気が散る」仕組みの心理学・神経科学

2025年5月14日水曜日

組解散か?

 北海道札幌市にある三代続く老舗の建設会社「花井組」の寮内において、社長による従業員への暴行の動画が公開され、話題を呼んでいます。

 花井組のホームページには、

社訓『礼儀正しく』『私ごとで人に迷惑をかけないこと』

など、そんな会社で信じられない出来事がカメラに収められてしまったのです。

動画の内容は、泣き声を上げ、正座させられている従業員の男性に対して暴力を振るっているのは、この会社の社長だったのです。

 この会社は、SDGsを掲げ

「さっぽろまちづくりスマイル企業」「札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業」

など数々の認定を市から受けている立派な会社であるにもかかわらず、です。

 公開された動画内には、社長が従業者に対する絶対服従のラインのやり取りまでが公開されたそうです。

ヤクザの組組織さながらの内容が公開され、その上、何と社長の上半身入れ墨姿まで公開されました。また、社長夫人も入れ墨があるとかないとかまで話題になっています。

 今回の発覚により、札幌市からの公共工事は全て断り、急遽再入札になったようです。

現在の社会ではコンプライアンスが厳しく、法令を遵守出来ない企業とは協業出来ないような流れになっています。そんな中での今回の事件発覚は、当然ながら操業88年の老舗企業ともいえども解散せざるを得ないでしょう。

 動画内の被害者は全治3週間ほどの怪我を負ったそうです。

動画の公開は従業者によるものであり、これまでの暴力行為に耐え切れずの公開だったのでしょう。動画内容は凄まじく信じられない内容ですが、当然、刑事事件にまで行っても可笑しくない内容ではあります。

 やはり、未だに「〇〇組」という企業はヤクザの流れがあるのかもしれません。

ちなみに今回の事件により、全国にある多数の関係のない『花井組』が影響を受けているそうで、早々にホームページにおいて「当社は関係ありません」と公表した企業もあります。

 令和でありながら、このような暴力が企業内でまかり通っていること自体信じられませんが、社長は普通からの所作で周りの人は気付いていたのかもしれません。

 身から出た錆でしょう。中小の土木会社が撤退している中での今回の事件は残念ですが、撤退、解散すべき会社であることは間違いないでしょう。

このまま続けたとしても社長自身の性格を悔い改めることは不可能でしょう。何と言っても、もう人生を折り返している方であるので……。

札幌市公式ホームページ - City of Sapporo





「建設業界」×「不動産業界」×「住宅業界」 Innovate for Redesign ~産業構造を変革し、次世代型ビジネスの実現を~

建設業法のツボとコツがゼッタイにわかる本[第3版]

建設業 新入社員読本 第4版

2025年5月13日火曜日

平均年収450万円で住宅価格が軒並み4,000万円以上

 今、我が家の近隣では住宅建設ラッシュが起きています。価格と言えば約4,000万円を超えるものばかりで、築浅の中古物件でも3,850万円はします。

 さて、現在の年収はこれまで約30年から40年は変わっていないと言われている中での、450万円です。(※中央値から考えるともっと年収は低くなります。)物件の価格が年収の約8.8倍の価格となっています。

そこに、子どもが生まれたからと新しい大きい自動車を購入するでしょう。旦那さんの使用する自動車(600万円から850万円と想定)に、奥さんが使用する軽自動車(200万円)とどうやってローンを返済していくのでしょうか。

 これには今流行りのマルメ返済方法(自動車2台を住宅ローンに組み込む)といった返済方法があります。また、以前は25年から35年で完遂しなければなかなかった返済期間が、超長期な45年から50年と長い間返済を行っていくことが可能になったそうです。

 平均年収450万円で4,000万円もする住宅を購入できる若者の謎が解けました。

しかし、果たしていかがなものでしょうか。30歳で購入したと仮定しても、長期の45年で返済をした場合、返済を完遂する年齢は75歳となります。今後、年金支給開始年齢も高年齢化してくるのは確実ですし、75歳まで現役と同じように稼いで返済を継続することができるでしょうか?(※購入することで、固定資産税や他様々なお金の出費も発生します。)

 残念ですが、不可能でしょう。日本は湿度が高く、住宅を30年も使用したら大規模修繕が発生し、その時に完全に修繕を行うとしたら1,000万円以上は掛かると考えられます。

30年後と考えれば60歳。まだまだローンの真っ最中で、一般的に言うと60歳からは給与も現役時代の3割から5割は減ると言われています。そのような中での修繕費や残り15年のローン継続を考えると生活を続けることは大変でしょう。

 今は長期ローンが組めて金利が安いから、と言っても長期分の金利は高額になります。

私でさえも、これまでの経験から購入はおすすめしません。購入する方は必ず将来返済が終了すれば資産になると言います。そう、私たちの時もそうでした。

しかし、資産になるでしょうが、その資産は現在では漢字が違います。「死産」です。

購入する時は資産になると思っていたのでしょう。残念ですが確実に死産になります。

 今の日本は先行き真っ暗です。どうか現金を手元に置いて、出来る限り現金が増えるお金の使い方をおすすめします。

住宅ローン:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)






図解入門ビジネス 最新 住宅ローンの基本と仕組みがよ~くわかる本[第4版]

住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本

2025年5月12日月曜日

今年も捕まえられず

 今年もゴールデンウィーク中に岐阜県の小さな村に、人口を超える人が押し寄せたそうです。

 人口2000人程の小さな村には、年に1度、異様な熱気に包まれるそうです。今回は北は青森から、南は熊本から参加者が居たそうで、その数は実に2500人以上だったそうです。

 そのお目当ては、なんと幻の生物『ツチノコ』です。

目撃情報は全国各地にありますが、東白川村によると村では昭和初期から20件以上もの目撃情報が残されているそうです。

そんな全国有数の「ツチノコの聖地」である東白川村が「つちのこフェスタ」として、今年で33回開催されたそうです。

 例年、参加されている方の中にはツチノコ捕獲装置なるものを制作し、持ち込んでいる強者も居たそうです。

 ツチノコを生け捕りすれば賞金として100万円頂けるそうで、毎年1万円ずつ積み増しされ今年の賞金は133万円に「キャリーオーバー」中だそうです。

実際のところツチノコを発見できずとも楽しい仕掛けが隠されており、ツチノコ型のプレートを見つけた参加者には、村の施設のペア宿泊券や村で収穫されたコメが貰えたそうです。

 結局、当然ではありますが今年も見つからず「世紀の大発見」は来年に持ち越しとなり、優勝賞金は「キャリーオーバー」中だそうです。

 村を挙げての一大イベントを見守った村長も

「ツチノコを探すのが目的ですが、本当はこの村を体感してもらうのが1番。本当に楽しんでもらえたと思う」

と本音もポロリだったそうです。

 この居るか居ないか分からない『ツチノコ捕獲』に全国から集まる方々も凄いですが、見つからないことも分かっていながらも、今年で33回も続けられる「一大イベント」として継続させている東白川村も凄いと感じずにはいられません。

つちのこフェスタ|つちのこ|概要|東白川について|東白川村役場

東白川村役場







ツチノコ撮影日誌 令和の「幻のヘンビ」伝説

[GORMEL] ツチノコ プリントTシャツ メンズ レディース 夏服 丸襟 通気性 快適 コットン 綿製 人気 おしゃれ ファッション 男女兼用 柔らかい 快適 カジュアル 半袖 綿100% 面白tシャツ


2025年5月11日日曜日

100日記念と言えば……

 韓国にはぺギル(100日)をひとつの区切りとして大切にする文化があります。100は

「完全・成熟・最高・永遠」

といった意味があるそうです。

10や100の直前の数字にあたる9や99は、完全なる手前、つまり不完全な状態を意味する数字とも言われています。

 韓国内では、カップルが付き合い始めてから100日目を祝う日でサプライズやプレゼントを贈り合ったりする特別な1日で、2人の仲を更に深める意味があり、大変特別な日なのだそうです。

 以前は付き合い始めた日がお互いの認識のずれにより、2人の祝う日にちが違いハプニングになってしまう、というトラブルもあったようです。近年は、カップルアプリと言って、恋人同士が共有するカレンダーアプリもあり、今ではトラブルの発生もなくなったそうです。

 さて、先日私にも100日目の記念日を迎えることができました。これは、私がジムに通うはじめての記念日であり、100日目で、身体を鍛え始めた100時間であります。

またエアロバイクの走行距離が1719.5キロメートルになりました。

これまで体調不良により休んだ日もありました。

当初は最高78キロあった体重は、一時期は72キロまで減少し、それからリバウンドをしました。今は74キロ台を行ったり来たりしています。この所、74キロを切ることが出来ず、障壁になっています。

今後この壁を破ることで、一段と体重削減も出来るでしょう。次は200日目を目指して頑張る所存です。

 200日目には体重が何キロになっているか楽しみでもありますが、あまり期待せず1日1日を積み重ねて健康維持に努めたいと思っています。

健康|厚生労働省







【Amazon.co.jp 限定】 アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク トレーニングバイク 静音 8段階負荷 折りたたみ コンパクト収納 軽量 タブレットトレー付 小物ホルダー 組立簡単

タニタ 体重計 体組成計 ヘルスメーター BC-705XL【体脂肪率/内臓脂肪レベル/筋肉量/基礎代謝量/体内年齢/BMI/スマホ連動/乗るピタ】

無理せず行う 筋力エクササイズ—運動療法とトレーニングをつなぐ 実践マニュアル

2025年5月10日土曜日

92歳で週4勤務をこなす

 私自身、身体が動かなくなるまで働こうと思っています。しかし、このところ身体の節々の痛みや息切れなどを感じる年齢になった、と感じるようになりました。確実に高齢者に近付いていると認めざるを得ない年齢になりました。

 さて、高齢者雇用で有名な企業は「マクドナルド」です。世界中の店舗で高齢者が働いていることを、SNSなどで見かけるので事実なのでしょう。

 日本国内のマクドナルドの女性クルーの最高齢者は92歳だそうです。そのクルーは

「健康のために、毎食必ず食べる食材がある。あとは歩くことも大切、動かないと駄目で、朝昼晩それぞれ20回の腕立ても習慣にしている」

とのことです。

また、当然ですが

「新商品が出たら必ず食べる」

と生粋のマッククルーです。

 今、日本は死ぬまで働かなければ生きてゆけない国になってしまいました。

だからこそ、何時までも働き続けることは必要でしょう。国内では人手不足と言いながら高齢者雇用は敬遠されがちですが、マクドナルドでは老若男女問わずウェルカムの体制を取っています。

各店舗がアットホームで働きやすい環境ですし、不器用な方でもオペレーションがしっかりしているので心配なく働けるでしょう。

もし、高齢で何処でも採用されない方が居ましたら、お近くのマクドナルドにご相談されたらいかがでしょうか。

日本マクドナルドホールディングス株式会社






日本マクドナルド 「挑戦と変革」の経営: “スマイル”と共に歩んだ50年

改訂版! 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった(かも出版)

2025年5月9日金曜日

目指すべき場所は何処なのか……?

 蓮舫(れんほう)さんと言えば元国会議員(参議院議員)で、2024年7月7日に執行された東京都知事選へ立候補したため、公職選挙法の規定により参議院議員を自動失職しました。 

 鳴り物入りで立候補したにも関わらず当選することが出来ず、今では元国会議員として活動されているようです。

 蓮舫さんは民主党政権が2009年に行った事情仕分けで、次世代コンピューター「京」の開発計画が一時凍結されました。この時、蓮舫参議院議員は

2位じゃダメなんでしょうか

と言い放ち、世間から顰蹙(ひんしゅく)を買った出来事でもありました。

当然、科学技術社会の世界では、1位であれば特許が取得できるが、2位では特許が取れないため、この世界の掟を知らなかったために発言してしまった一言だったようです。


 さて、私たちの世界では、誰しもが頂点を目指し頑張っていることでしょう。しかし、本当に頂点(1位)を目指すべき場所なのでしょうか。

 先日、ラジオ深夜便で西川きよしさんが「やすきよ(故横山やすしとのコンビ)」当時の話として、

「1位になるのではなく2位が丁度良いのです」

と言っていました。

これは、2位にいると1位になる為に努力を欠かさず。また、3位に落ちないように努力を続けられるから常に2位が丁度良いのです。

1位になってしまったら1位を保持するために下から上がって来る仲間たちを引き摺り下ろすための力を付けてしまう為傲慢になってしまうこともあり、1位になることは人として良くないです、

と話していました。

 昨今、芸能界で頂点の芸能人らの性加害問題が発覚し、当の芸能人は芸能界から逃げるように去っていきました。また、この問題により一部上場企業であるTV局は役員総入替に至る程の大問題に追い込まれてしまいました。

 これこそが1位(頂点)に立ってしまった者の間違った行動だったのです。周りの芸能人は忖度し「No」をも言えない芸能社会を作ってしまい、いびつな関係になっていたのです。

西川きよしさんが伝えていた2位こそが丁度良い場所である由縁であり、人間の弱さを分かっているからこそ、これまで芸能界をはじめ、政治の世界でも活躍できたのでしょう。

 今回の性加害で問題になった大物芸能人のもう1人は社会の状況を見つつ、今後インターネットでの場で芸能活動を再開していくとアナウンスされています。

何処までも腐っているのか、これまでの自身の生き方を改める気配がなさそうです。

今、西川きよしさんから生き方を学び、これまでの芸能生活の問題点について改心することで、芸能生活を再開すれば賞賛されると思うのですが……。今もって知らぬ存ぜぬを通しています。

同じ芸能事務所に大先輩である西川きよしさんが所属しているにも関わらず、残念でなりません。

科学技術社会とは考え方が違い、私たちが人として生活する社会では2位が丁度良いでしょう。

吉本興業株式会社






小さなことからコツコツと 西川きよし自伝

昭和の名コンビ傑作選 1 横山やすし・西川きよし: DVD付マガジン よしもと栄光の80年代漫才 (小学館SJ・MOOK)

2025年5月8日木曜日

ウインナーソーセージと言えば……

 ウインナーと言えば、子どもから大人まで大好物の食品でしょう。

スーパーの冷蔵のスペースには各メーカーから販売されている食品が所狭しと並べられ、ウインナーの消費量の高さが伺えます。

 ウインナー大好物の私は、以前は安くてたくさん入った物を購入していました。しかし、今では日本ハムの『シャウエッセン』しか購入しなくなりました。実は販売されているメーカーの中で、一番の美味しさを知ってしまったため今ではイチ押し、これしか購入しません。

しかし、値段が高いことが頭の痛いところです。

 さて、シャウエッセンは2024年3月期には売上高760億円を達成し、2030年3月期までには1000億円達成を目指しているそうです。

 シャウエッセンの誕生は1985年2月で、それ以前は日本国内でウインナーと言えば皮を赤く着色したもので、私たちが子どもの頃に喜んで食べていた「たこウインナー」で子ども向け食品の位置付けだったそうです。

 そんな時代のなか、日本ハム創業者が1970年代にソーセージの本場、ドイツに何度か視察に行き、現地で食べたような

「本格的なウインナーを日本に普及させたい」

という思いから誕生したそうです。

 シャウエッセンと言えば、パッケージにも記載があるように「パリッとしたおいしさ」です。

こだわりの天然羊腸(羊や豚の小腸を加工して薄い膜にしたもの)を使用し、皮にしっかりとした張りがあることで、独特の魅力である味と音を実現できたのもメーカーの努力なのでしょう。

 今後、シャウエッセンのみで売上を1000億円目指していることを考えれば、日本ハムの主力商品であることは間違いないでしょう。

これからも他社メーカーに販路を奪われないように、頑張ってもらいたいものです。

日本ハム株式会社|たんぱく質を、もっと自由に。

北海道日本ハムファイターズ

ES CON FIELD HOKKAIDO STADIUM TOUR|北海道日本ハムファイターズ

日本ハム公式オンラインショップ|二ホンハム お届けネット





コストコ シャウエッセン 1150g 食品 ソーセージ ウインナー 業務用 日本ハム エシカルソーセージ Soicouluer限定ポケットティッシュ付き



2025年5月7日水曜日

人間型ロボットが工場に「就職」か……

 ついに人間型ロボットであり、殆ど人間と同じ動きが出来る「人間型ロボット」が現れたそうです。

ボストン・ダイナミクスの最新ヒューマノイドロボット「アトラス」が自動車部品の仕分けや重量物の運搬と言った複雑な作業を行うことが可能になったそうです。2025年度内に韓国・現代自動車の米国国内の生産工場に導入(入社)される予定だとSNSのニュースで話題になってきています。

 実際には

「本年度内に、現代自動車の工場に導入され数年間運用し問題点を解決し、将来的には実際に稼働できるまでにするのが目的」

だそうです。

 将来的には、不平不満言わず黙々と作業を進め、壊れるまで半永久的に働いてくれるロボットに職場を奪われてしまうのは事実でしょう。

 今、人手不足と声高々に叫ばれていますが数年先には、人余りと叫ばれる予想だもしなかった時代は確実にやってくるでしょう。

 将来の人間型ロボットはAIが搭載され、壊れた時のみ人間が保全する形になるでしょう。

その様な時代に取り残されないように、最低でもAI技術をオペレートできる知識を学んでおくことは私たち会社員には必須です。学べない方は働く場所さえ無くなってしまうのでしょう。

 また、将来はAI搭載人間型ロボットと友人関係になり友情を育む時代がやってくるのかもしれません。

何か考えるだけで怖いような、楽しみな複雑な感情が湧いてくるのは私だけではないはずです。

ヒョンデ公式サイト|ヒョンデ

KEENO Robotics - スマートサービスロボットとソリューション





いいかげんなロボット: ソフトロボットが創るしなやかな未来 (DOJIN選書 91)

小学生のための ドラえもん 読解力をつけることば図鑑

壽屋(KOTOBUKIYA) PUDU ベラボット 全高約107mm ノンスケール プラモデル

DETROIT: BECOME HUMAN -TOKYO STORIES- 1 (BRIDGE COMICS)

2025年5月6日火曜日

再エネ賦課金(ステルス増税……?)

  再エネ賦課金とは、電気を使う家庭やお店、工場の全てが毎月負担している「再生エネルギーを育てるためのお金」です。太陽光パネルや風力発電で作られた電気を、電力会社が決まった値段で買い取る制度(FIT)を支えるために生まれました。

 再エネ賦課金は電力会社の儲けにならず、国の指定期間を通じて再生可能エネルギーの買取費用に充てられ、基本的に電力会社が赤字にならないように賦課金として国民に負担させているのです。

 この制度は2012年7月から導入され「再エネ賦課金(正式名称:再生可能エネルギー発電促進賦課金)」として電力料金に上乗せされています。

 この賦課金は2012年当初は0.22円/1kWhでしたが、年々上昇し2023年度は1.40円/1kWhに値上がりしました。2024年度には昨今の原油高も影響しているようで再び値上がりし3.49円/1kWhとなり、2012年のスタート時と比べると約15.8倍の値上がりになっています。

 一般家庭では、当初年間約1,000円の賦課金でしたが、2024年度からは年間約20,000円の負担になったそうです。

しかし、現在は電気料金の明細も配布されず、インターネットで各個人が確認しないと分からず、銀行引落し額やカード決済での金額しか分からないようになっているため、私たちが実際に負担している賦課金額が分かりにくい状況になっています。

分かりにくく年々値上げされているからこそ「ステルス増税」とも言われる由縁でもあります。

 当初は、太陽光発電に関する機材(太陽光パネルなど)は、自動車メーカーのHONDAでも製造していましたが、今では国内メーカーは全て撤退し、殆どが中国メーカー製に置き換わっているのも事実であります。

これが問題で、日本国民から負担させている賦課金が中国メーカーのためになっていると言われ、東京都では新築住宅は太陽光パネルを設置することが義務付けられたことも、中国メーカーのための制度ではないかと言われ、反対する方が居るのも事実であります。

 今後、この制度が続くのであればますます値上げされていくことは間違いなく、政治家の間ではこの制度を廃止すべき、とチラホラ声が挙がっているそうです。

現実には、太陽光発電システムを設置したとしても費用対効果がなく、今の日本国内のインフレの中で推し進めていける制度ではないことは間違いないでしょう。

経済産業省のWEBサイト(METI/経済産業省)

住宅用太陽光発電システム|太陽光発電・蓄電システム|住まいの設備と建材|Panasonic

賊課金等について|再生可能エネルギーの固定価格買取制度|東京電力エナジーパートナー株式会社






図解入門ビジネス 最新 再生可能エネルギーの仕組みと動向がよ~くわかる本 (How-nual図解入門ビジネス)

ソーラーモバイルバッテリー 手回し充電 【2025新登場 & 急速充電・22.5W/PD18W 】 ソーラーチャージャー 61200mAh 防災士監修 4本ケーブル内蔵 Type-C モバイルバッテリー ソーラー IPX7防水 耐衝撃 携帯 スマホ充電器 LEDライト付き 停電対策 SOSモード 地震/災害/旅行/アウトドア iPhone/Android各種デバイス対応 (ブルー)


2025年5月5日月曜日

ゴミ出しに1万5000円

 マイホームを購入するのは、誰しも念願の夢でしょう。

しかし、いざ購入し、引っ越しした途端に煩わしい地域とのお付き合いが始まります。通常であれば引っ越し先の町内会と組加入という流れになるでしょう。最近では、この町内会や組加入しない、あるいは町内会を退会するご家庭が増えているようです。

 近年は、個人情報保護法や働き方の違いで組活動が取り組みにくいなどあり、ご近所同士との関わりも希薄な時代になったことも背景にあるようです。

しかし、町内会や組加入をしていない場合、ゴミの捨て方などで近所とのトラブルが発生する問題が増えていることも事実なようです。

 さて、先日福岡地裁で組退会した方がゴミ収集所を利用するには「年間1万5000円」の負担が適切である、と認定されたそうです。

この判例は画期的な結果で、今後日本全国の未加入者や、組退会者は支払いが発生してくるでしょう。

また、組に加入せずゴミ収集所を利用するのに年間1万5000円だったら支払いを行い、組加入をしない家庭や退会者が増加することが予想できます。

 元々、組に加入しない方の言い分は

「税金を払っているからゴミ収集所を使用できるのは当たり前」

などという方は多いです。

家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスですが、実際の運用は地域住民が自主的に運営しています。そのため、収集場所の保全にお金が掛かり、町内会費や組費から支出されるので組加入していないご家庭への今回の判例は当たり前の結果でしょう。

 もし、町内会未加入者がお金の支払いをしたくないのであれば、ゴミ収集所の利用はできませんが、行政が運営しているゴミ焼却所まで個人で搬入すれば問題ないでしょう。

 ちなみに、町内会費や組費は地域のごみ収集所の保全や災害、街灯の増設や電気代などに使用されているため、組未加入であったとしても地域で暮らす以上は最低限の支出は発生するでしょう。

 確かに、現在は個人情報保護法や社会の働き方の違いで、町内会や組加入した場合の地域行事など協力できず、地域との関わりも希薄になってきているのも事実です。現に都会では町内会や組が解散し、地域のコミュニティーが完全に消滅している地域があるのも事実です。

 日本を見渡すと、全国的に自然災害などで壊滅的になってしまう地域があるのも事実です。

そのような時代だからこそ町内会や組加入は必要であり、最低限の地域との繋がりを保てるツールとしては最高の組織体だと思います。

 現実には、今後、町内会や組加入をしない方や退会者が増えてくることは避けられないでしょう。

それでも、今回の「年間1万5000円」支払いの判例は、将来的に考えると画期的な判例になったことは間違いないでしょう。

総務省

総務省消防庁







地域社会学入門:現代的課題との関わりで

めざせ、担い手不足解消! 自治会・町内会 負担軽減&IT活用事例ブック

元気な町内会のつくり方 10の処方箋と80の実践事例

2025年5月4日日曜日

誕生日を祝いました

 先日、長女からの提案で母親の誕生日を祝い、年末同様、簡単な食事を持ち込み誕生日(食事会)を催しました。

 さて、私の母親はいくつになったかと申しますと、95歳を迎えました。

 今現在は、コロナ禍前のような足腰ピンピンでおしゃべりだった母親の姿はありませんが、大きな体調不調もなく95歳とは思えない健康そのものであります。

流石に95歳なので、いつ何があってもおかしくない年齢です。そのため医者より、今後のことは姉兄などと話し合いをしておきなさい、と言われたのも事実です。

 訪問介護を生業としている私からすれば、私の母より若い高齢者なのに認知で手に負えない方を見ていると、母親は本当に手の掛からない高齢者だと思います。この違いは何かと考えると、はっきり言えることがあります。

 それは歳を取っていくつになっても常に他人のために動き回り、身体を使い、頭を使うことこそが認知にならないで長生きできる秘訣だと確信しました。

 残念ですが、コロナ禍によって母親の行動は制限されました。唯一毎日行っていた登下校する子ども達の見守り隊のボランティアが出来なくなってからは、本当に身体すべての機能が低下したことは間違いなく分かります。

 これは日本全体でも言えることで、このコロナ禍期間中に高齢者の認知が進んだことは事実でしょう。

 これからも毎年誕生日会を開催できるよう、いつまでも長生きしてくれれば幸いです。

介護・高齢者福祉|厚生労働省

広報誌「厚生労働」2021年11月号 特集1|厚生労働省

日本年金機構






よくわかる健康サイエンス-02 フレイルってなに? (HUMAN HEALTH SCIENCE SERIES)

健康長寿 鍵は“フレイル(虚弱)"予防

口トレ・脚トレで“若返り”!: 老化のもと「フレイル」を防ぐ (別冊NHKきょうの健康)

2025年5月3日土曜日

5Sについて……

 5S(ごエス・ごーエス)とは、日本特有の製造業・サービス業などの職業環境の維持改善で用いられるスローガンです。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾(しつけ)」を加えた5項目を言います。

 名称は、5項目のローマ字の頭文字がいずれも「S」となっていることに由来し、 5S に基づいた業務管理を「5S管理」「5S活動」などと呼ばれています。

 整理(せいり、Seiri)

  いらないものを捨てる

 整頓(せいとん、Seiton)

  決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく

 清掃(せいそう、Seisou)

  常に掃除をする

 清潔(せいけつ、Seiketu)

  3S(整理・整頓・清掃)を維持し、職場の衛生を保つ

 躾(しつけ、Shituke)

  決められたルール・手順を正しく守り習慣化する


 5S自体による効果は職場環境の美化・従業員のモラル向上などが挙げられます。

5Sの徹底により間接的効果として、業務の効率化、不具合の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられていますが、メリットもデメリットもあると言われています。

日本で生まれた概念ですが、海外の企業でも用いられることもあり「ファイブ・エス(Five S)」として用いられるようです。

 日本国内では、5Sを水平展開した概念、5Sプラスαをして各企業がオリジナルな活動を展開している企業もあるそうです。

 今、日本国内は景気が低迷し、各企業は国際的に力を失っていますが、この5S活動を展開している企業は間違いなく成長を続け、売上が向上しています。

活動自体は難しくありませんが、職場が忙しくなると活動が停滞しがちです。忙しい時こそ時間を掛けて5S活動を推進することが企業成長に繋がる活動だと私は思っています。

公益社団法人日本プラントメンテナンス協会

QCサークル活動(小集団改善活動)- 品質管理なら日本科学技術連盟






QCサークルのためのQCストーリー入門 改訂版: 問題解決と報告・発表に強くなる

医療現場の5S活用ブック

2025年5月2日金曜日

「ミャクミャク」が大人気に……

 「2025年大阪・関西万博」が開催される前は、マスコットである「ミャクミャク」が奇抜なデザインだったこともあり「不気味」だと不評だったこともありました。

 この「ミャクミャク」が現在は連日来場者が会場にある像の前では、記念撮影をする来場客でごった返しになっているそうです。今では万博の顔として欠かせない存在になっているそうです。

 また、ミャクミャクと触れ合ったり、アニメを見たりできる「ミャクミャクハウス」もファンで混み合っているそうです。

 当初は国民のほとんどから不評だったミャクミャクが、万博が始まった途端大人気になったことは伏木でなりません。日本国民の手のひら返しの速さは流石です。

私はミャクミャクが不人気だったとか、大人気になったとか言われてもよく分かりませんし、行く予定もないため分かりません。

 ちなみに、「2025年大阪・関西万博」の500円記念硬貨も大人気だそうで、手に入れることが難しいそうです。

 開催前から批判せず応援していれば良かったものを、と思っている私です。しかし、この批判は2025年大阪・関西万博が問題ではないでしょう。今、日本の景気の悪さでのインフレで生活をすることが大変で、国民の怒りの捌け口として万博に対して、重箱の隅を突いては不平を言っていたことも事実なのでしょう。

 開催前は不評だった2025年大阪・関西万博がミャクミャクの力で成功裏に終わり、少しでも赤字額が膨れ上がらないことを願うのみです。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト







ミャクミャク[クールタオル]ひんやりタオル 羽織りタイプ/2025大阪 関西万博

[CHARMANT] 2025大阪・関西万博 ソフト メガネケース ミャクミャク 公式 グッズ 大阪関西万博 EXPO2025 かわいい おしゃれ キャラクター 眼鏡

2025年5月1日木曜日

お米の値上がりが止まりませんが……

 お米の高騰が続いています。流石に政府も参議院選があるからか分かりませんが、今年に入ってから政府備蓄米を放出しています。何とか価格高騰を止め値下げに舵切りを目論んでいたであろうが、時既に遅く値段の高騰は止まりません。

 その理由の一つとして、備蓄米の放出先の殆どの数量がJA全農に買い取られたそうで、識者からはこのルートでは値段が下がる訳がない、と言われています。

 さて、JA全農は日本国内の農家を牛耳っている層元締めであり、かつ自民党の集票マシーン先ともいわれ、JA全農と自民党はズブズブの関係にあり利権関係と知らないものはないでしょう。

 私は主夫であり、毎日のようにスーパーに買い物に行くので、毎回コメ売り場を覗くのが習慣になっています。去年までは入荷すれば即完売していたお米も、今では殆どの日でお米がありませんし、入荷されても高額すぎて以前のように家庭内で予備のお米を購入できるような金額はとうに超えて、数袋残っていても慌てて購入するような方はいなくなりました。

 我が家では去年までは1袋予備のお米を購入していましたが、予備米を購入できる金額は超えています。もし、お米が無くても他の物を食べれば良いかと思うように考え方を切り替えた上で、今後は外国米が普及してくるであろうし、高額な国産米を購入しなくとも低価な外国米で良いでしょう。

 日本国内の米不足は政府が実施したこれまでの減反政策によっての弊害とも言われています。

今では外国米で味の良いものが低価で購入できるとも聞きます。残念ではありますが、日本に住みながら外国米を食する生活に変わっていくのでしょう。

農林水産省ホームページ

JA全農|食と農を未来へつなぐ。







インド産 ラルキラ バスマティーライス 香り米 Lal Qilla Basmati Rice お米セット - 日本語レシピ付き (バスマティライス 2kg (Basmati 2kg))

【値上がり時代の新定番! 】アイリスオーヤマ パックご飯 120g 国産米 100% 低温製法米 非常食 米 レトルト 120g ×40個

甲府市女性市議が芥川賞作家より起訴される

 甲府市の女性市議が昨年5月にSNSで台湾出身の芥川賞作家について 「身体が男性で手術をしていない」「身体男性の女性でレズビアン、つまり恋愛はノーマル」 と投稿し、この芥川賞作家が問題視し、投稿を削除。しかしその後、釈明コメントをSNSに掲載する際に作家の性別変更前の写真も併せて...